一代目のりさんは東京育ち 二代目のりさんは岩国育ち
先住犬のはなちゃんと共に、今は、お空で監視中
のりさんは、忘れた頃にやってくる!
防災ずきん!!
息子の(長男)3番目の子供、あんなちゃんが4月から
1年生になります。
レッスンバッグ&シューズケースを作りました。
レッスンバックは、布が足りなくて、ポケットが作れなかったので、
ハンドクリップで、どこでもつけられる移動ポケットを作りました。
外にも中にもつけることができます。
コップ入れも・・・・
6年生のかんなちゃんにもレッスンバッグ&シューズケース
中もアリスの柄です。
完成したので、ママに電話したら、防災ずきんカバーのリクエストがあり、
作りました~~~~~~
この中に防災ずきんを入れます。
息子たちが、中3、小6、小2の時に、広島から東京に引っ越しました。
びっくりしたのが、小学校の防災ずきんです。
全員、防災ずきんを椅子の座布団として使っていました。
関東大震災(1923年、大正12年9月1日、11時58分)を忘れないために
9月1日の防災の日と定めています。
この日は、引き取り訓練というのがあり、
親が迎えに行き、子供たちは、防災ずきんをかぶって自宅まで帰ります。
それを思い出しました。
関東では、この時期スーパーで防災ずきんを販売しています。
しまむらにもあるようです。
ちなみに、こちらのしまむらには、ないです・・・・・念のため
散歩待ちの、のりさん
まだぁ~~~?
きょうも、チンドン仲間のおじさんの家の片づけに行ってきました。
先日この洋服ダンスを もらったところです。
のりさんパパは、不要になった洋服ダンスの分解を完了させていました。
おつかれさま~~~
きょう私は、、レトロな裁縫道具入れをいただいてきました。
今から、裁縫道具整理します~~~~
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )