一代目のりさんは東京育ち 二代目のりさんは岩国育ち
先住犬のはなちゃんと共に、今は、お空で監視中
のりさんは、忘れた頃にやってくる!
楽々浦弁天葦船まつり 最終章
YURAIの野外ライブが始まりました。
お父さん、お母さん、二人の息子のユニットです。
ボーカルのエマさんの歌声は、
大地に包まれるような、そんな優しさがあります。
聞いてみてください・・・・・こちら
葦船から、ライブを見る人たちもいます。
ライブの後は、みんなで、輪踊り、それ!それ!!
葦船まつり無事終了し、みんな、はじけます。
前日も、はじけ飛んでるけどねっ!!ねっ!!(笑)
歌姫も踊ります。
あらまっ!! 下手なイチロー君も踊ってるではないか!?
踊り下手でも、踊らにゃそんそん!!
って、阿波踊りじゃない!ちゅーの!!
主催者最後の挨拶・・・・感動で、ことばが詰まる
かやぶき職人三木ちゃんです。
日本人とは思えないいでたちですけど・・・・(笑)
ほんとに、お疲れさまでした。
みなさん ありがとうございました。
おつかれさまでした~~~~~~~~~~~~~
楽々浦弁天葦船まつり 進水式
宿舎で迎えた朝です。新緑が美しい
宿舎は、ワイルドでした~~~(笑)
円山川の楽々浦(ささうら)宮
華ちゃんは、太鼓のチェック!!
主催者の三木宏祐さんの、ねぇちゃんの車
オルゴナイトだらけ!! すごすぎ!!
葦船の中にもオルゴナイト入っています。
製作した場所から葦船を移動
トラックがぬかるみにはまるアクシデントもありましたが、
無事に会場に到着!!
よしこちゃんよ~~~~~!!
本日葦船にのり、「君が代」を奉納する柏田ほづみさんと
和太鼓の華ちゃんです。
こちらが主催者の三木ちゃんこと、三木宏祐さん
石川 仁さん・・・・チチカカ湖で葦船の作り方を学んできた方です。
葦船の説明が始まりました。
(大型の葦船で米~ハワイまで横断する計画の仁さんです)
この二艘の葦船の名前は、
「たん」 と 「ぽぽ」に決定!!
参加したみんなの出した名前の中なら選ばれました。
穂先にたんぽぽも飾られて、
お神酒をささげます。
いよいよ 進水式
船頭は、三木ちゃんと船尾には、仁さん
華ちゃんの太鼓の音とともに船が進み始めました。
自分たちが、ちょこっとですが、製作にかかわった葦船ということもあり、
感動の瞬間でした。
私たちは、円山川のまわりの道をにぎやかな演奏とともに、歩き
楽々浦 浮島弁天に到着
正面に鳥居が見えます。
ほづみさんが、君が代を歌い始めると、
光が舞い降り、鳥たちが共鳴し、
素晴らしい、感動の時間でした。
歌い終わると、葦船は静かに、
徐々に後ろに
下がっていきます。
何とも美しい光景でございました。
見送るyasukoさん。
いつまでも、この場にいたい、心地よさを感じながら・・・・・
浮島弁天は楽々湾中央部の松のこんもりと茂る小島にあります。
安芸の宮島神宮に似た景色にちなみ「厳島神社 楽々宮」というのが
正式名だそうです。
村人の話では、どんな大水でもこの島が浸かったという事はないそうで、
その事から浮島弁天とよばれています。
広場に戻るとライヴが始まりました。
華ちゃん~~~~!!と
ステージから声がかかり、一緒に仲間入り。
ともちゃんとよしこちゃんは、カヤックに挑戦するらしい。
いってらっしゃ~い!!
葦船まつりに出店している帽子屋さん見つけました。
彼が作った帽子です。
何と、私と同じ高校の後輩でした。かなり歳違いますけど・・・・
田舎の山奥で「ナチュラルキッチン ジネンアン」を
開いているようです。・・・・こちら
帽子買いました。
素敵なご夫婦ですね~
今度、田舎に帰ったら食べにいきますよ~~~~!!
yasukoさんと、イェーィ!!
お気に入りの一枚