畠山義綱のきままな能登ブログ

畠山義綱が見てきた史跡を紹介します。
時々、経済や政治などもつぶやきます。

龍が如く

2010-04-18 06:22:00 | ゲーム
 PS3で「龍が如く4」が発売されているなか、今回のレビューは、PS2の初代「龍が如く」です。
 簡単に言えば、ストーリはヤクザの人間関係で、東京の繁華街(モデルは歌舞伎町)をリアルに再現した街が舞台の3Dアクションゲームです。
 すごく街がリアルです。同じジャンルのゲームで「ビートダウン」を遊びましたが、行動できる範囲が大きく嬉しい。
 本編はストーリを進めて街でバトルをすること。サイドストーリーも多く楽しめる。また、ミニゲームでパチスロ、カジノ、UFOキャッチャー、キャバクラとあり、夜の街を結構楽しめる。
 ただ、小さな子どもががいると、リアルなケンカシーン(血も出ます)に結構ショックがあるみたい。そこが難点か。
 ともあれ、まだストーリーも半分ですがかなり面白いです。ゲームショップで中古なら1500円程度で売っています。廉価版も出ています。お買い得です!

戦国Spirits主君伝

2010-03-22 13:30:00 | ゲーム


 3月18日タスケから発売された「戦国Spirits主君伝」を予約し、20日に購入してプレイしましたので、そのレビューや講評などを。

「幻の不如帰」(管理人:清正謀叛!様)のサイトで、同ゲームに登場する武将を、サイトで公募することを知り、ぜひ能登畠山家臣の「飯川光誠」を登場させたく、掲示板に書き込みしました。それがきっかけで知ったのが、「如水軒の末弟子」http://ameblo.jp/jyosui-000/という「戦国Spirits主君伝」の作者のブログです。「戦国Spirits主君伝」はファミコンで発売された「不如帰」というゲームが元になっているのですが、私はやったことないので、「ふ~ん」程度でした。しかし、ブログを読んでいくうちに、そのシステムに共感を覚え、欲しくなりました。

 さて、前置きはこれくらいにしてゲームレビュー。

 やはりというか、もちろんというか「畠山義綱」でプレイ。家臣として、「遊佐続光」「長続連」しかいない。この時点で「飯川光誠」は公募にもれたのか…、とガックリ気味。しかも、義綱君の顔がイケていないという点でもガックリ。
 買ってしまった以上は遊ぼうと、プレイ。信長の野望になれていたため、「1年で内政、外交、軍備は一回しか命令は出せず、戦争や部隊の移動は年3回命令がOKというフェイズ」方法に慣れてないので最初は苦労。
 なんとか、隣国神保を攻略。アレ?攻略したら武将は手に入らないの?神保長職もその家臣も一切味方にならず下野。家臣を増やしたいなら調略で引き抜かなければならないのか…。
 しかし、開始後数年にして我が子息「畠山義慶」が仕官。そして、飛騨・加賀・越中と攻略になれるたびに、段々と面白さに引かれていく。そして、ゲーム開始から11年後の1568年になぜか「飯川光誠」が在野から仕官してくる。いっきにテンションがあがる。光誠を側近にして、そろそろ我が息子に第2軍団を指揮させる。
 若狭・丹後・美濃・尾張と畿内をだんだんと支配。一色義道から調略して手に入れた「一色義定」がとても使える!朝廷工作や、戦争に大活躍。長続連に第3軍団を任せて支配拡大を加速。すると疑問が、広い日本を第6軍団だけで支配・統一できるのか?
 すると、近習のものが「そろそろ畠山義慶の恩に報いるために国持ち大名にしてはいかがでしょうか。」と。へぇ、そんなことできるのか。じゃあ越中を義慶にあげようか…。すると、私の元から息子が独立した大名になっちゃった。脅迫で臣従させた大名と同じ扱いに…。直接命令はおろか、間接的な命令も出せない。これは困った…。
 しかし、俸禄を上げるのも限界があるので、飯川光誠や、馬場信春も国持ち大名に任命。すると、「税収フェイズ」の際に、「大名の転封を行いましょう」とのメッセージが、臣従大名は盟主の大名の随意で転封できるのが凄い。豊臣秀吉が、徳川家康を駿河から江戸に転封させたのと同じだ。凄い。
 近畿をあらたか制覇すると、武田・北条・毛利・三好といった東西の大大名に囲まれる。武田・北条は、わざと我が領国に攻めさせ、野戦に持ち込み兵数を減らす作戦に。特に北条氏の小田原城は城が堅いので、篭城戦にしたくない。すると、残り北条の兵が500人ほどになったら、「降伏勧告」に応じて臣従大名に、北条氏政を西武蔵に転封し、小田原城を直轄地にまんまとすることに成功(笑)
 本願寺も鉄砲を大量に持っていることから、直接的な戦争を嫌煙し、調略で石高を減らし赤字にする作戦に。まんまとハマリ、本願寺も「降伏勧告」に応じる。
 武田・北条・本願寺を倒して大大名になった「畠山義綱」は調略の限りを尽くし、臣従大名をうまく使い領国拡大を続ける。
 そして、ついに1587年、最後まで九州に残っていた大名「大村純忠」を打倒し、エンディングに。「義綱が樹立した畠山政権は、その後364年の長きに渡り、日本国を支配し、やがて近世へと向かうのであった。」と。この364年って中途半端な数字は多分クリアの状況によって変化するのだろうと、推測。
 しかし、1587年から364年を足すと、「1951年」になる。世界では第2次世界大戦も終わっている年で、こんな年に畠山政権が終わるということは、ソ連並みの独裁政治でもしていたのだろうか(苦笑)結構このゲーム面白いな…。
 そして、スタッフロール。あれ?エンドロールに「畠山義綱」の文字が?プレイヤーだから名前がでたの?ってああ~!「武将公募」に採用された人にはエンドロールに名前が出るって言ってたなあ。だから、名前がでたのか~。いや~久しぶりにゲームに熱中したぞ。

ゲームセンターCX2より

2009-11-01 07:46:00 | ゲーム

 「ゲームセンターCX有野の挑戦状2」というDSのゲームを知っていますか?DSから発売されたゲームで、ジャンルは「ゲームインゲーム」。ゲームの中にゲームがあり、そのゲームをクリアすることで、ゲームクリアとなる…なんだかややこしい。つまりゲームの中の主人公が、1980年代~1990年代初頭に発売されたファミコンテイストなミニゲームをクリアするという懐ゲーテイストなゲームである。

☆ゲームの中にあるゲーム
・ウィズマン…「パックマン」風のアクションゲーム
・無敵拳カンフー…「スパルタンX]風のアクションゲーム
・デーマンリターンズ…「スーパーマリオブラザーズ」風のアクションゲーム
・課長は名探偵 前編・後編…「さんまの名探偵」風のシミュレーションゲーム
・ガンデュエル…「ZANAC」風のシューティングゲーム
・トリオトス…「テトリス」+「ぷよぷよ」風の落ちゲー
・ガディアクエストサーガ…「ドラクエ」風のRPG
・スーパーデーモンリターンズ…「スーパーマリオワールド」風のアクションゲーム

 と、ひとつのゲームにいろいろな種類のゲームが入っているので、いろいろ楽しめるのでお得なゲームです。

 今回は、この中の「ガディアクエストサーガ」について感動を報告します。RPGの最後の敵ってワルなんですが、ワケ有りの場合も結構ありますよね。

☆RPGのワルのパターン
・ただ世界を支配したい
・人間に恨みがある
・地球を守るために人類を攻撃
・自分の星(地球以外)を助けるために地球を攻撃
・地球の寄生虫
などなどパターンがあります。ただ、私がもっとも衝撃的なRPGラスボスはゲームボーイの「SAGA」でした。ラスボスは地球を生み出した神。世界を混沌に陥れた理由は「自分(神)を楽しませるためのゲーム」という衝撃。小学生だった私には驚きでした。(もっともチェンソー(ドラクエでいうなら「ザキ」)で神を倒せてしまうのも驚きでしたが。)で、それに近いラスボスの存在が、このゲームインゲームの「ガディアクエストサーガ」のボスです。このラスボスも世界を創造した「創造主」でした。で、ゲームの中のゲームにしてはストーリーの完成度が高いので、そのラストのくだりを紹介します。

この先「ガディアクエストサーガ」のネタばれ注意!






ーーーーーーー---------------
ラスボス創造主の住む「コロニーステーション」より創造主の台詞
(台詞は漢字表記に変換していますが、実際はすべてひらがなです)

・・・客人とは、久しぶりだ。
少し昔語りをさせてもうらおうか・・・・

遠い遠い昔・・・
高度な文明を誇った種が、その発達しすぎた文明によって、
衰退し・・・滅んだ。

この時、わずかに生き残った者がこの場所にやって来て・・・・
天界 地上界 冥界の3つの世界を作り・・・各地に移り住んだ。

しかし、我ら一部の者は空に留まった。

同じあやまちを繰り返さないため・・・・

文明の発達・・・・

社会の停滞・・・・

争いによる自滅・・・・

全ては種としての、生命力の衰退に繋がる。

そこで、闇の力をコントロールし、世界を周期的に混沌に戻すことで・・・・
永遠に活力を失わない世界を作ることにしたのだ。

悪いことは言わない。

我々がここで、闇をコントロールすれば・・・・
定期的な戦乱と、それに伴う文明の荒廃、時には悲劇もあるかもしれないが・・・・
種全体が滅ぶことはないのだ。

永遠に・・・・。

お前たちさえよければ、こちら側・・・・
全てを見通しコントロールする側に加えてやろう。
どうだ?こちら側に加わるか?

-主人公、選択しで「いいえ」を選択

我々のコントロールを拒むと言うのか・・・・

愚かな・・・・

この世界の創造主として、お前たちのような者が生まれたことを、
遺憾に思うぞ・・・・
削除せねばなるまい!
-創造主との戦闘へ

-創造主との戦闘終了後

まさか・・・・

この世界の創造主が・・・・

言っておくが・・・・

我々を消しても闇は消えない。

闇は生きとし生けるもの全てに宿り、生き続けるのだ・・・・

もはやコントロールはできない・・・・

お前たちは自由を得た・・・・

・・・が世界を破滅させる自由をも得たのだ!

ゆめゆめ忘れるな・・・・

--------------------------
いや、確かにストーリとしてはありがちですよ。確かにそうです。
でも、この実際社会の現代での、悲惨な戦争や事件を見ると、確かに創造主による定期的な混沌というのは必要なのではなかろうか?とも思ってしまいます。

 昔の哲学者などは、民主主義を「衆愚政治」とよび、ニーチェは理想の政治形態は「超人による独裁」と定義しました。実際は、全ての主観と俗念を排除した「超人」なんているわけないのですが、もし世界の創造主のような存在がいたとしたら、その人に「闇の力をコントロール」してもらうのもいいのかもしれない。おそらくそんな考えが、キリスト教、仏教、イスラム教など世界にある宗教を生み出したのではないかと考えてみる。私はいかなる宗教も信じる気持ちがないが、大人になっていくにつれて、社会の「必要悪」という存在をかなり痛感させられた。人間と言うのは完璧ではない・・・・これを頭に入れて、ちまちまとして幸せをかみ締める自分でありたい。






コロナビルの破壊

2009-10-19 20:37:00 | ゲーム

 この画像は、メタルマックスリターンズ(1995年にデーターイーストからスーファミで発売)の一場面である。フリーザの町を抜け、イル・ミグラに向かう途中のダンジョンの「コロナビル」である。
 メタルマックスはドラクエやファイファンなどのRPGとは一線を画したソフトで、とにかく世界観がマジ深い。現代文明が“謎の大破壊”で荒廃し、モンスターが闊歩する世の中で、戦車を扱いながら賞金を稼ぐ、というおよそドラクエなどの性善説の主人公とはまったく違う人生を歩む。
 で、このコロナビルは、高度文明の名残で残っているが、モンスターの住処となっている。先の道が地盤沈下で進めなくなっているので、ダイナマイトでビルを爆発させ、道を作ると言うシーン。1991年に発売されたファミコン版だと、爆発シーンはないが、スーファミ移植ということで、爆破シーンがアニメーションする。


↑まだ健全なころのコロナビル。かなりの高層ビルですが、窓ガラスはほとんど割れています。



↑爆発で傾いています。無念。

 せっかくの高層ビルだから、直して住んで町みたいになればいいのに…と思うのですが…そうもいかず無念に壊されます。私は結構廃墟マニアゆえ、こういう建物が結構好きです。今度軍艦島に行きたいな…。

 ということで、現在ゲームに夢中で、サイトの更新もままなりません(苦笑)

ゲームの略語

2009-10-16 21:02:00 | ゲーム
 ブログは他人に見せるものではなくて、ほぼ自分の自己満足になっています。これから話すゲームのことも、偶然みてくれた閲覧者の方には?かもしれませんが、義綱は自己満足のために書き続けます(苦笑)

 最近全然歴史関係の書物を目にしていない…。その理由はDSにある。任天堂DSって「任天堂ダブルスクリーン」の略って知ってました?もちろん、DSと言えば、DQ9です。DQは「ドラゴンクエスト」ですね。プレイ時間が165時間に達しました!7月に発売されて3ヶ月もたちましたが、私がこんなにプレイしたゲームはDQ9とおそらくA4くらいです。A4は「A列車で行こう4」です。最近ドラクエに飽きてきて、「ゲームセンターCX2」をやり始めました。これがまた面白い。ゲームinゲームという世界観がマニアックで面白い。
 そして、最近ハマッているのが、SFC。これはゲーム名ではなく機種名です。SFCは「スーパーファミコン」です。今やっているのは初代「ウイニングポスト」です。(略してWP)最新シリーズではWP7まで出ているようですが、WP2をやって全然勝てなくてつまらなくて投げ出して、以来最新作はプレイしていません。いまだに1993年に発売されたソフトをやっているエコ野郎な私…。どうしても初代WPをやりたくなってしまう。そこそこ順調に勝てるし、自前の牧場を持てるとかやりこみ要素が強い。ただ、一番初代WPで感動したのは・・・自前の牧場で仔馬が生まれたときに発生するイベントかな?感動すると同時に、最初に見たときには涙しました!
 そして、次にハマるであろうSFCソフトがMMRとMM2。MMRとは「メタルマックスリターンズ」で、MM2は「メタルマックス2」の略です。前述のWP含めて最近やり始めた理由は、バッテリーバックアップ電池を交換したことによります。
 SFCのソフトは、内臓電池があってそれがプレイ内容を記憶する装置となっています。しかし、電池の寿命はせいぜい10年と言われ、それを越すと故障やバグが増えるらしいです。実際、ゲームをやってもセーブできるにはできるのですが、すぐにデータが破損したり、消えたりするのでプレイする気がそがれていました。
 しかし、WPはたびたびやりたくなるソフトなので、思い切って電池を交換することに!どうせなら、ゲームバランス抜群で独特の世界観も人気なMMシリーズも電池交換を…ということで、通販で1本1000円で電池交換をしてもらいました(送料・代引手数料別途負担)。今のところ調子が良いようで、バックアップが消えたりすることはありません。もっと早く頼めばよかった。