去年のお味噌がまだたくさんありますが、今日は、今年2月に仕込んだお味噌を初蔵出し。
普通大豆100%のお味噌ですが、なに、この美味しさ~~(*^^*)
このお味噌は、草取りができず大豆の収穫激減で、桜江の反田さんに譲っていただいた自然栽培の大豆を使いましたが、水害の度にたっぷり浸かる江川の中州で作られたもの。
先日求めるものがなくて買った納豆、あまりの味の違いに驚きましたが、経済が優先してしまうとこんな結果もあるのかも!?
眉唾みたいですが、縄文時代の稲作は一説には反当70俵の収穫だったと聞きました。
今は、一番の収量は反当17俵とか聞いていますが、実は、人の力はあまりにか弱く、自然の力は考えている以上に凄いのかもしれません。
自然を従えようとして常に後追い、鼬ごっこに終止符が打てない僕たち人間はもっと真摯に足元を見たほうがいいのかも。
自然栽培もさることながら、たびたび水害に逢うことで一層美味しくしているのかも知れません、私たちの常識をどう考えるのか、問われている?
おっと、いつものように横道が過ぎたようです。
かのお味噌、大豆は反田さん、麹は種籾が自然栽培家にしか頒布されないというイセヒカリ、しかも出雲イセヒカリ会代表のみゆきさんのイセヒカリで作った麹。
塩は、大山の柿の木作業所で作っていただいた藻塩なので、ほぼ最高の原材料、そこに幼児を加えた参加者の常在菌とエネルギーが加わっていますから、言うことなし。
美味しくなきゃ嘘ですよね~(^^v
へえ、こんなに毛色の変わった名所旧跡案内があるんだ~!
いつの頃からか、出雲に生まれ、育ったことに特別の感慨を持つようになりました。
それは、幕末から明治期、日本を垣間見た西洋人が残した記録を渉猟した渡辺京二の「逝きし世の面影」、そこに記された心豊かな地がこの出雲には残こり、受け継ぐ我々の姿勢次第で世界の民の範たる地域になるとの確信に端を発しています。
大陸の玄関口であった日本海側の地域にはそのようなところが多そうですが、僕は、出雲こそという思いを特に強く感じているのかなあ?
なぜなのか?自分でもわかりませんでしたが、昔日の出雲がとっても気になりだし、出雲のルーツのようなことにアンテナが反応しだしました。
最初のきっかけは何だったのか?古事記1300年で何冊かの本を手に取ったこと?いや、もっと思い当たる節もありますが、次に訪れた決定的なことは“カタカムナ”に出会ったことじゃないかと思います。
そして、なぜか、紀元前2~3世紀ごろから栄えたと言われる出雲国のことを知り、全く興味のなかった記紀との齟齬に興味を覚え、何人かの人や出会いそうもない本との出会いもありました。
聞けば聞くほど、知れば知るほど、行き詰った世界のタグボートたる地域・出雲、そんな確信が強くなっているこの頃ですが、そんな時にもっと深く知ろうと思って何冊かの本を注文しました。
かなり待ったかな?やっと届いた中で、注文した時には一番手に取りそうもないと思っていたこの本が、なぜか呼ぶんですね。
あっち読み、こっち読みしているのに手放せない、で、冒頭の一言。
例えば、美保関神社って拝殿はとても開放的で、本殿の千木は左が大社式の縦削ぎ、右が九州物部式の横削ぎが備わっているというのですが、それって、かつての恩讐を超えて手を取り合おうとのメッセージが込められているとか。
その本は、勝友彦著「山陰の名所旧跡」ですが、2000年も前のことでこの地の人の間にも未だに心の奥底で尾を引いているものがあることが随所に垣間見える。
ただ、その本から伝わってくるメッセージは、美保神社の千木などに込められた思い、恩讐を超えて和合し本当に豊かな日本の国を作り行こうということ。
知っておくって、とても大切なことかもしれません。
これで、いぶし銀人間製造からから解放される?
納屋の囲炉裏で火を焚く、遠赤効果や炎の揺らぎによる癒し効果?もあって、誰も席を立ちたくないようなのですが、只煙だけはというのがあり、、、
イベントの後、すぐに買いに行ったのが小屋裏に取り付けようと思った換気扇、その他の道具なども買いそろえての作業、取り付け場所の観察不足から、想定外もあって時間は余分にかかったけど、無事に取り付けが完了しました!
いらっしゃる皆さんに喜んでもらえるかなあ。
現場主義は政治に必須じゃ?
現場主義ってことばがありますが、現場をよく見る、よく知っておくって、とかく頭でっかちになりがちな政治の世界では絶対条件だろうと思います。
そうでないと、それでなくても見放されがちなのに、住民の感覚から遊離してしまうことになり、政治不信をさらに増幅させる原因になるんじゃないでしょうか。
今朝の地元紙の三面記事に「増員国会決議案 維新反対で見送り」との記事があり、反対理由の一つが「学校司書AIで代替可能」だったのだとか。
決議案に反対したのは維新だけだったと書かれていました。
維新反対はさておき、学校図書館の問題に取り組み続けた僕としては、正直、よくぞここまで漕ぎつけられたものだと、関係者の努力には感動すら覚えるものでした。
それにしても・・寂し~~い維新
それにしても、維新は取材に対して「人件費増に直結する『司書配置増』は『改革』の名に値しない」「国語力向上に資する学校図書館の機能強化」が必要だと答え、「生徒が望む書物取り出しは、必ずしも『人』が担うべきものではない」とは(@@
一体、学校図書館の現場をつぶさに見た維新の国会議員はあるのだろうか、と思えてならない反対理由であり、取材に対する答えです。
日夜子どもたちと接する学校図書館司書と、貸出やレファレンスが主となる公共図書館の司書の仕事は大きく異なるだろうと思いますが、全く見ようとしていない。
学力至上主義やAIで代替可能とする見識が、学校現場へのパッドの導入であり、小学生にプログラミングを教えるという発想につながっているんじゃないか?
今の子どもたち、もちろん学力も必要だと思いますが、それ以上に豊かな人間性を育むことこそが、学校などのいわゆる教育現場に求められているのではないでしょうか。
清水の舞台から飛び降り、味噌づくりのためのミンサーを注文しました。
今日、そのミンサーが届きましたが、おっと、意外に重いです(^^;;
発信したい発酵食品と山野草
何度も書いてきましたが、いけずご王国で発信したいことの一つは“食”、体は食べ物でできているって当たり前のことですが、案外その意識は薄いかもしれません。
化学物質まみれの食べ物や、ビタミン・ミネラルの極端に少ない食事など、半数の人は癌になり死因のトップとなるなど生活習慣病が蔓延、当たり前かも。
僕は、このままではやばい!と思って発酵食品中心の食事に変えて体重が2/3になりましたが、発信したいのはその発酵食品とエネルギーの高い山野草。
一汁一菜、日本人の食卓ってとても貧弱だったようですが、その中でも元気もりもりで働けたのは発酵食品の機能性の高さと言われています。
その生きた実験台となった僕、お陰で、ボーダーの各種数値は全部正常値。
その主役を担ったのがお味噌と寝かせ玄米、一年に2,3度しか味噌汁を食べなかったのですが、毎食食べるようにしたら、あれよあれよで2/3。
味噌づくりのご案内
ということで、友人知人に呼び掛けて以来毎年味噌づくりをしてきました。
材料にこだわった手前みそ、本当に美味しい、でも、特に大豆を潰す作業は大変。
ってことで今回ミンサーを買い求めることに、これから毎年、大活躍するんだろうと思います。
今シーズンの味噌づくり、先日ブログで告知しましたが、もう一日も決まったので改めてお知らせしますね。
2020年第1回
日 時 令和2年2月15日(土)10:30~15:30(時間は目安です)
場 所 松江市本庄公民館
2020年第2回
日 時 令和2年2月25日(火)10:30~15:30(時間は目安です)
場 所 松江市津田公民館
第1回、第2回共通
募集人数 一人当たり5キロ~10キロを目安に、全部で100キロまで先着順
参加希望の方はキロ数とともに三島まで(o-mis☆mable.ne.jp)☆を@に
お味噌 材料にこだわった最高のお味噌(キロ800円程度です)
自然栽培の大豆、大山町で作った藻塩、みゆき農園イセヒカリの麹
その他 みんなでランチを作って食べる予定(実費)
2月15日には、関東からもお味噌づくりにいらっしゃる予定もあり、翌16日、出雲のパワースポットを巡るツアーを予定しています。
参加費は実費、ご希望があれば、一報ください。
先日のカタカムナの勉強会で、鎖骨が上げっているのは男性性が強い女性だって。
女性らしい女性って、鎖骨が水平に近い、それって!?
カタカムナの世界でアマウツシという言葉がありますが、これは男が女性からエネルギーチャージを受けるってことなんですね。
男にエネルギー注入した女性は自然界からアマウツシでチャージすると。
だから?男が外で頑張れるのにはそれって大きい?でも、草食系男子、肉食系女子の今の時代はその辺が狂ってきているかもしれませんね。
肩ひじ張るって、、、
身体のメンテナンスを仕事にしていらっしゃる方から、今、肩ひじ張っている女性が多いけど、皆さん鎖骨が上げっているんですよって聞きましたが、へえ!(@@)
太極拳をやっている方から、首が自由に動くことってとても大切ですが、鎖骨が上がっていると首が回らないのよ、って聞いたことがあったっけ。
そう言えば、街中で、特に都会の電車の中の女性を観察していると、肩が上がっている女性が多いかもしれません。
先日、ガス屋さんからカレンダーを頂きましたが、これが美人画のカレンダー。
めくってみると、どの美人画もなで肩、その時代の女性はとても女性的で、男が男でいられた時代なんですね。
ウーマンリブ・フェミニズムもないし、男と女の特性が生かされていたのかな?美人画の女性は、どこまでも艶やかで可愛い。
ちょっと違う意味かもしれないけど、首が自由に動くようになるといいなあ。
百万円の束をいくつも持ち歩いていると、首が自由に動くって仰っていた方もありましたよ(*^^*)
この美人画、ネットで見たのですが、山種美術館の展覧会で展示される上村松園の作品、いいですねえ。