小田原周辺のマイナースポットや些細な出来事を少しずつ
小田原の端々



10月16日、小田原は朝のうちは小雨がぱらつく空模様。日中は仕事で横浜に出かけたが、雨があがり秋らしい陽気で過ごしやすかった。先々週、夕食を食べに立ち寄った南インド料理店のミールスが美味しかったので今日はランチで訪れた。午前7時半にスクランブル交差点から幸田口通りへ。小雨がぱらついて今日もすっきりしない天気。週末に向けて天気が下り坂なのがなんとも残念。お城通りから小田原駅東口のペデストリアンデッキへ。建設が進んでいるラスカの立体駐車場は上部の足場とシートが外れていて外観が少し分かるようになっていた。ベージュとブラウンのシックな色調。午前中から関内駅周辺の外回り。午後1時過ぎに仕事が一段落したので中華街を軽く散策。夏のあいだは、若者が列をなしていたタピオカドリンクの店は列が無くなりお客さんはまばら。寒くなるにつれブームも去りつつあるようだ。中華街から関内方面に戻り、南インド料理店のボーディセナで昼食。ランチメニューの中から1200円のランチミールスを注文。カレー3種とラッサム・サンバルにライスと揚げパン付き。夜のミールスと比べると値段相応にグレードダウンの内容だが1200円で食べることの出来るミールスとしては高レベル。ライスはジャポニカ米だったがお代わり自由。カレーはふんわりとスパイスが香ってかなり美味い。他のメニューも食べてみたいのでまた食事に立ち寄りたい。昼食を終えて日本大通り沿いへ。通り沿いの銀杏並木がわずかながら葉の色が変わり始めていた。街中の街路樹の風景もだんだんと秋らしく変わっていく。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




10月12日の午後から夜にかけて関東を直撃した台風19号。東海から関東地方を中心に記録的な大雨や暴風で各地で甚大な被害が出てしまった。小田原でも高波や川の増水で海沿いや川沿いの住宅や店舗に被害が発生した。台風一過となった10月13日、ランニングやポタリングの際に台風19号の爪痕の風景を多く目にすることになった。午前10時前に小田原漁港新港に立ち寄ると岸壁の上には漂着ゴミの山。漁業関係者によって港内に流れ着いたゴミをすくい上げる作業が行われていた。新港から魚市場横の駐車場へ。漁港周辺は防波堤や消波ブロックが設置されているので台風時でも港内は割と穏やかだったりするが、今回の台風では桁違いの高波が押し寄せたようで駐車場横に設置されていたフェンスの一部が基礎のコンクリートごと倒れていた。御幸の浜の突堤では先端に向かう途中にある石の杭が一本倒れていた。波が高かったので先端には行けなかったが、突堤を取り囲むように設置してある消波ブロックが一基めくり上がったようになっていたので、相当な高波が押し寄せたようだ。御幸の浜も漂着ゴミだらけで荒涼とした眺めになっていた。驚いたのは数百キロはあろうかという消波ブロックが漂着していたこと。おそらく西湘バイパスの横に積まれていたものが流されてきたようだ。箱根や丹沢山系でも記録的な大雨となったので酒匂川の河川敷は数年ぶりに冠水。酒匂橋右岸上流側には河川工事で使用されていたと思われるコンテナ小屋が流れついていた。金属性でかなりの重量があるものだが増水時の水の力を実感させる。酒匂川スポーツ広場は野球グラウンドを中心に広範囲で被害が発生していた。設置していた支柱が倒れたり、土の部分はえぐられて当分は使用が出来ないような状況。小田原大橋の上流側にある野球場のバックネットには、やはり工事用のコンテナ小屋が2つ流れついていた。近くには鉄骨や足場も散乱しているので撤去には重機が必要な状況。午後にポタリングで国府津海岸に出かけると堤防横の道路が砂とゴミだらけだった。後片付けしていた住民の方に話を聞いたところ、高波が堤防を超えて道路沿いにある車庫や住宅などに流れ込んだとのこと。数年前から堤防のかさ上げ工事が行われ、以前に比べると2mくらいはかさ上げされたが残念ながら被害が出てしまった。国府津海岸から森戸公園へ移動。津波避難路を通り西湘バイパス下りの西湘PAへ。駐車場は一面砂で覆われ、設置されている自動販売機は倒れ、売店の窓ガラスが割れサッシが折れ曲がり惨憺たる状況。西湘PAは海抜8mにあるとのことだが、おそらくその倍はある高波が押し寄せたのではないかと思われる。台風の被害とは無縁そうな小田原駅構内でも強風でJR改札上にある大提灯が損壊。和紙が半分くらい破けて見るも無残。今後、どのように修理がなされるかは不明だが、大提灯を制作した提灯屋は営業しているので予算や修理方法の目処が付けば元通りになる見込みがある。小田原駅のシンボル的な提灯なので、早期の修理を願っている。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




10月14日、体育の日の小田原は朝からぐずついた空模様。祝日だが仕事のため日中は海老名に出かけていた。仕事が早く終わり夕方には小田原に戻れたので帰宅途中に小田原城址公園周辺を散策した。午後5時過ぎに小田原に帰着。小雨が降り続く生憎の空模様だが小田原城址公園へ。小田原城址公園に向かう途中に横浜地方検察庁小田原支部前へ。駐車場部分では埋蔵文化財の発掘調査が続いている。江戸時代末期に城代の杉浦平太夫邸があった場所とのこと。横浜地方検察庁小田原支部から隣接する市民ホール建設現場へ。東京電力側では鉄筋の組立作業が進んでいた。公共施設だけあって鉄筋の量が多くて頑丈そうな構造。市民ホール建設現場から小田原城公園の南堀へ。お茶壷橋が補修工事中なので公衆トイレ側は水が抜かれていた。お堀に覆いかぶさるように枝を伸ばしていた松が枝打ちされたので公衆トイレ側からの眺めが変わった。帰宅後に雨が小降りになったので午後7時過ぎにランニングに出発。国道1号沿いを国府津方面へ向け走る。国道1号は酒匂橋を渡ったあたりから渋滞していた。小八幡で何かあったようで消防と警察車両が集結していたのが渋滞の原因だった。午後8時半に東通りに到着。途中で雨に降られたが10km以上走れたので良かった。駅周辺で夕食を食べてから帰宅する。今日は肌寒い陽気だったので、あったかい蕎麦が食べたくて、手っ取り早く駅構内の箱根そばへ。750円のスタミナそば大盛りかき揚げトッピングを注文。スタミナそばのニンニクの芽のかき揚げがB級グルメ的な味わいで美味しかった。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




10月13日、台風一過の小田原は朝から清々しい晴天。午前中から気温が30度を超えて夏のような陽気となった。天気が良かったので日中はランニングとポタリングをして過ごした。午前9時過ぎに小田原城前からランニングスタート。城址公園内はそれほど落枝や落ち葉がなくて大きな被害はなかった模様。小田原城前から風祭方面に向かい、一夜城下通りを走り小田原漁港へ。昨年の台風で建設途中の建物が大きく損傷したTOTOCO小田原の様子を見に新港西側エリアに寄り道。外見的には被害はなかったようで一安心。小田原漁港から御幸の浜へ。海岸には大量のゴミが漂着していて台風の後らしい風景。消波ブロックも流れ着いていて台風時の大波の力を実感。御幸の浜から国道1号沿いを酒匂橋方面へ。昨日夕方に山王川河口近くでは溢水したので周辺の道路や駐車場は泥だらけ。西湘バイパスは通行止めなのでゲートが閉まっていた。山王橋から酒匂橋へ。久しぶりに見る川幅いっぱいの酒匂川の流れ。残念ながら両岸の河川敷とも昨日冠水してしまった。酒匂橋から酒匂川スポーツ広場へ。上流方面の工事現場から足場やプレハブが流されてきて残骸がグラウンドに散乱していた。復旧には時間がかかりそうな状況。色々と撮影しながらのランイングで午前11時過ぎに小田原駅に到着。JRの改札上に吊るされている大提灯は台風の強風により半分くらいの部分が破けていた。既製品ではないでの修理に時間がかかりそうだ。ランニングを済ませて正午過ぎからポタリングで南足柄方面へ。まずは穴部から成田に向けのんびりと自転車を走らせる。稲刈りが終わった田んぼの切株からひこばえが伸びて田んぼは淡い緑色。今日の夏のような陽気によく合う眺め。成田の春小麦に立ち寄って昼食のパンを購入。ベーコンときのこのフォカッチャとカレーパンと名前を失念した数種類のナッツが練りこまれたパンの3つで850円。カレーパンは具のカレーが欧風で肉が繊維状になるまで煮込まれていて濃厚な味わい。サクッとした揚げていないタイプのパン生地とよく合い美味しかった。午後2時過ぎに南足柄市千津島の酔芙蓉農道に到着。酔芙蓉まつりは9月29日で終了してしまったので花の見頃は過ぎているかと思ったら結構花が咲いていて綺麗だった。午後は足柄平野内をのんびりポタリングして午後5時過ぎに早川橋から夕景を眺める。台風の爪痕の風景が多くて、心和む眺めは少なかったが地元で平穏に過ごせて良かった。

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




10月19日、小田原は台風19号の接近により午前中から荒れ気味の空模様。暴風域に入る前にウォーキングがてら小田原駅周辺を散策した。正午過ぎにレインウエアを着込んで小田原駅東口へ。中央通り沿いで営業している店舗はすき家くらいで早朝のような眺め。とても土曜昼とは思えないくらいの人通りと車の少なさ。東通りも営業しているのはコンビニくらいでひっそりとしていた。まだ風は強くないが雨は時折雨足が強くなる。小田原駅のアークロードへ。全ての鉄道が運休しているので改札周辺も人が少なくて早朝か深夜といった雰囲気。前の駅舎だった頃は大雨になると地下通路が冠水したが、それも随分昔のことのように感じる。小田急線は改札のシャッターと切符売り場のシャッターが閉まり完全封鎖されていた。改札前のシャッターが閉まっているのを初めて見た。小田原駅からお城通りを歩き小田原城へ。本丸広場は観光客が一人もいなくて無人状態。風が強くなってくると落枝が危険なので早々に退散。小田原城からの帰りに、まさか営業していないだろうと思いながらも本町のレロアに行ってみると、営業していてびっくり。デルソールとチーズパンとジャポネーゼの3つで660円。コンビニのパンでも買おうかと諦めていたので、より一層美味しく感じる。午後は大荒れの予報なので家でゆっくりと過ごしたい。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »