小田原周辺のマイナースポットや些細な出来事を少しずつ
小田原の端々



10月21日、小田原は朝からどんよりとした曇り空。日中は県内各所での外回りだったが、午後8時に小田原に戻るとすっかり雨模様。出先では夕方まで雨に降られなかったので移動途中に何枚か街並みの写真を撮ることが出来た。午前7時過ぎに幸田口通りからお城通りへ。菩提樹跡の空きテナントには11月中旬にオープンする店舗のポスターが貼られていた。ロティサリーチキン専門店のBrasserie Sawaというフンレンチレストランがオープンとのこと。ロティサリーチキンなる料理は初めて聞いたがハーブなどでマリネした鶏肉を丸焼きにした料理のようだ。機会があれば食べてみたい。午前中から昼過ぎまでは関内周辺の外回り。昼時に元町方面に向かう途中に中華街を通ったらかなりの人出。昼食休憩を取る余裕がなかったので中華菓子を3つほど買って大和に移動。午後は夕方まで大和駅周辺の外回り。午後5時前から雨が降り始めたが、徒歩移動の終盤だったのでそれほど難儀しなかった。今週は曇や雨の日が多そうで残念。大和で仕事を済ませて相鉄でいずみ野駅に移動。いずみ野駅近くには大好きなスリランカ料理店があるが、今日は以前訪れて気になっているラオス料理店へ。さがみ野駅から徒歩5分ほどの場所にあるラオス料理店ビストロ ケオピラで昼食兼夕食。一品目は500円のカオソーイの小サイズ。カオソーイは初めて食べる麺メニュー。東南アジアの屋台などではポピュラーな麺メニューとのこと。見た目は辛そうだが、微妙な甘味と酸味があってパクチーの風味も加わり今までに食べたことのない味だった。付け合せのレモンを絞ると結構さっぱりした味に変わる。二品目は700円のカオマンカイ。カオマンカイも東南アジアの庶民料理。シンガポールスタイルのカオマンカイは2回食べたことがあるが、ラオススタイルは初めて。鶏スープで炊いたご飯に茹で鶏が添えられてシンプルに言えば鶏ごはん。甘辛味のソースに刻み唐辛子とニンニクを混ぜたものをかけて食べるととても美味い。まだいくつか興味をそそるラオス料理があるので、また食事に立ち寄りたい。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




10月20日、小田原は朝から曇りがちながら穏やかな空模様。この時季にしては気温が高くて過ごしやすかったので日中はランニングとポタリングをして過ごした。午前11時前に国道1号沿いを国府津方面に向けランニング。台風19号直撃から一週間が経過したが酒匂川は濁ったまま。今日は気温が23度ほどだったので半袖シャツでランニング。国道1号親木橋交差点から巡礼街道沿いへ。親木橋交差点近くのBMWの販売店は9月末で閉店。店舗から看板や車がなくなって少し寂しげば眺め。巡礼街道から国道255号沿いを小田原駅方面へ。飯泉橋から酒匂川上流側を撮影。だいぶ水位は下がったが普段と比べるとまだ増水している。狩川と酒匂川の濁りの差がはっきり分かるようになってきた。正午過ぎに小田原駅に到着。JRの改札上に吊るされていた大提灯は撤去されていた。金曜夜に足場を搬入していたので金曜の深夜に撤去作業が行われたようだ。ランニングを済ませ、午後からはのんびりと海辺をポタリング。まずは酒匂川左岸の河口へ。御幸の浜ほどではないが、海岸には漂着ゴミが多い。駐車場は砂が堆積していて、普通の車だとスタックする状況。駐車場に入ろうとして入口で2台の軽自動車がスタックしていた。酒匂から国府津方面に向かう途中、マカロニ市場で昼食のパンを購入。ふわふわめんたいチーズとあんこパイとナポリタン焼きそばサンドとたっぷり卵サンドの4つで929円。久しぶりにマカロニ市場に立ち寄ったら新発売のパンが多かったので今日は新発売のパンを中心に選んだ。216円のナポリタン焼きそばサンドはナポリタン風味の焼きそばパン。パスタの麺よりも歯ごたえがあるのでパン生地との相性も良くて美味しかった。海沿いをのんびりとポタリングして午後3時過ぎに中村川の河口に到着。中村川の河口は始めて訪れる場所。飯泉取水堰の浚渫で出た砂を利用して、中村川河口周辺で養浜工事行っているので海岸が広い。中村川の河口から折り返し帰路。帰りは小田原大橋を渡り酒匂川右岸へ。花王小田原事業場の工場棟の屋上ではカネボウの看板部分に足場の設営が行われていた。改修なのか撤去なのか今後の動向が気になるところ。午後5時前に小田原漁港へ。夕方になってすっかり曇ってしまったので綺麗な夕景は見れなかったが、地元でのんびりと過ぎすことができたので良かった。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




10月19日、小田原は朝からすっきりとしない曇り空。雨の予報が外れたので週末恒例のトレーニングで箱根湯本方面に出かけた。午前11時54分、小田原城前をスタート。今週は週末雨の予報だったので平日夜に走り込んでいたので今日は軽めのトレーニング。本丸広場では菊花展の準備が始まっていた。小田原城から国道1号沿いを風祭まで走り風祭から早川の土手道へ。途中、太閤橋から早川上流方面を撮影。河原の草木が流され随分と景観が変わったように見える。早川はまだ増水していて川幅いっぱいの流れ。早川沿いから山崎の水力発電所横を通り三枚橋方面へ。道沿いの擁壁の水抜き穴から勢いよく水が流れ出ていた。先週の大雨によって地面にだいぶ水分が残っているようだ。午前12時36分、箱根湯本駅前に到着。スタートから6.2km。箱根登山線が台風通過後から運行休止しているが、駅前はそれほどの混雑もなく普段通りといった雰囲気。観光客は土曜の昼にしては少なめといったところ。箱根湯本駅前で折り返して小田原方面へ。箱根湯本で折り返し復路は入生田から石垣山農道経由で早川方面へ。農道沿いの高台から見える海は潮流と川の濁った水が入り混じってグラデーション模様。しばらくは川の濁りが続きそうだ。午後1時48分、御幸の浜に到着。スタートから15km。御幸の浜は台風後、手付かずのようで相変わらず漂着ゴミだらけ。昨日までは雨の予報だったので走れて良かった。今週のトレーニング距離は65km。来週も頑張ろう。トレーニング終了後に鐘楼近くにあるキッチンかぶらで昼食。午後2時を過ぎていたので800円のデイランチ。平日はスパイス料理や各国料理を食べることが多いので、今日のビュッフェメニューにあったキノコご飯や切干大根や味の染みた煮物がしみじみと美味しく感じる。増税後も料金据え置きだったで良かった。また食事に立ち寄りたい。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




10月18日、小田原は朝からぐずついた空模様。今日も昼前から所用で横浜に出かけたが、小田原駅に向かう途中に駅周辺を軽く散策した。午前11時前に錦通りからおしゃれ横丁界隈を散策。錦通り入口にある山正ビル1階の空きテナントに開店予告の貼り紙があった。江南スンドゥブとの記載なので韓国料理店がオープンするようだ。錦通り沿いは年々飲食店が増加している。錦通りからおしゃれ横丁へ。陶器を販売していた雅泉のシャッターにはテナント募集の貼り紙があったので閉店してしまったようだ。正午過ぎから関内エリアの外回り。小田原は小雨が降り続いていたが、横浜は雨が降らずに夕方まで曇り空だった。週末まですっきりとしない空模様なので今週もがっかり。午後2時前に仕事が一段落したので中華街にあるカフェのチルルコーヒーに立寄って昼食。900円のスロッピージョーサンドを注文。スロッピージョーサンドはアメリカ南部発祥の郷土料理で甘口に味付けされたひき肉が具のサンドイッチ。カリッと香ばしいトーストにジューシーなひき肉のソースの組み合わせが美味しいが、厚みがあるのと、ひき肉のソースが柔らかいのでポロポロとこぼれて食べづらかった。昼食を終えて中華街を軽く散策。今日は修学旅行の高校生が多かった。来週以降も横浜での仕事が多そうなので休憩がてらの散策と外食を楽しみたい。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




10月17日、小田原は朝からどんよりとした曇り空。今日は半休を取ったので午前中は酒匂川沿いをランニングして過ごした。午前9時過ぎに酒匂橋手前から酒匂川サイクリングコース沿いをランニング。先週の台風で冠水した酒匂川スポーツ広場はほぼ手付かずといった状況。酒匂橋近くに漂着したコンテナは撤去されていた。酒匂川サイクリングコースから飯泉橋を渡り酒匂川左岸の土手道へ。酒匂川は水位が下がったものの濁ったまま。増水により土砂が大量に流れ込んだようで堆積している部分が広範囲に及んでいる。正午前に中央通り商店街を通り小田原駅へ。先月、閉店したますや跡に丸う小田原駅前店がオープンしていた。同じような業態の入れ替わりなのでそれほど目新しさを感じない。午後からは関内からみなとみらい方面の外回り。小雨が降り続き生憎の天気。夕方、移動途中に万国橋近くの遊歩道で小休憩。みなとみらい周辺の薄暮の風景が綺麗だった。午後7時前に桜木町駅近くで仕事が終わったので京浜東北線で鶴見駅に移動。駅の近くにあるレストランばーくに立ち寄って昼食兼夕食。1100円のハンバーグカレーご飯中盛りを注文。カレー専門店ではないが、かなり個性的な味わいのカレーでとてもスパイシー。前回はカツカレーを食べたので今回はハンバーグにしたがカツのほうがカレーとよく合うように感じた。たまに無性に食べたくなるカレーなのでまた食事に訪れたい。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »