ブログ
ランダム
【ネット速度にお困りなら】Wi-Fi 6で速度解消
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
<おでいげ>においでおいで
たのしくおしゃべり。そう、おしゃべりは楽しいよ。
畑のイチジクの実
2024年08月08日 14時41分31秒
|
Weblog
我が家の畑のイチジクの実。
夏になるとイチジクの実が涼しく実るよ。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
コメント (1)
«
畑の枝豆の初物を食べた。
|
トップ
|
下関に来ました
»
このブログの人気記事
生きているうちに楽しんでおこう。
唐津の海辺
お雛様飾り
雪山の松の脂焚く終い風呂
これから何処へ?
外は光に溢れています。
陶淵明「五柳先生伝」を読む
短い詩 「海のヨット」
龍神様の真言マントラは オン、メイギャ、シャニ...
春ジャガ芋の種芋を買ってきた。
最新の画像
[
もっと見る
]
お雛様飾り
1日前
唐津の海辺
1日前
畑の白菜の、白菜漬を漬けてもらうことに。
1ヶ月前
水天宮にお詣りをして来ました
2ヶ月前
ツワブキの花が満開
3ヶ月前
ブーゲンビリアの赤い花
3ヶ月前
小城の清水の滝近くの鯉料理屋さんに。
3ヶ月前
でっかいつくね芋を収穫しました。
3ヶ月前
紅葉の美しい仁比山神社
3ヶ月前
庭のツワブキが満開
3ヶ月前
1 コメント
コメント日が 古い順 |
新しい順
Unknown
(
yukkuri
)
2024-08-08 15:33:37
まだ青いけど、葉や実の緑の向こうに青い空が見えてきれいですね。
我が家にもイチジクの木はありました。
熟れると直ぐにヒヨドリが食べるので、朝早くヒヨドリと競走でした。
(今はその木はありません)
子供の頃、実家にも木があって何故か鳥の被害はありませんでした。
なぜ昔と今は違うのでしょうかね?
返信する
規約違反等の連絡
コメントを投稿
goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます
名前
タイトル
URL
※名前とURLを記憶する
コメント
※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
コメントを投稿する
「
Weblog
」カテゴリの最新記事
よろこびのあり方、幸福のあり方は、各人各様、自由であっていい。
生きている今のうちに。
午後3時からは、
うふふ、うふふ、うふふ、だ。
悪業罪業が深い。
イヤダイヤダなんか言わない。
すべてのいのちが等しく大きな安心に至り着く。
生きても死んでもこの構図は不変だ。
カンガルーやコアラには育児嚢がある。
創作は人生創造だから楽しいのです。
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
畑の枝豆の初物を食べた。
下関に来ました
»
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】オススメの「100均アイテム」は?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
春になって鹿の子百合の新芽が土を割って伸びてくるのを見ているのが好き。我が家の庭には、初夏にこの愛らしい花が咲く。寺院を訪ねて仏像を見て回るのも好き。フォレスタの日本の名曲を聴くのも好き。桃が好き。
最新記事
よろこびのあり方、幸福のあり方は、各人各様、自由であっていい。
生きている今のうちに。
午後3時からは、
うふふ、うふふ、うふふ、だ。
悪業罪業が深い。
イヤダイヤダなんか言わない。
すべてのいのちが等しく大きな安心に至り着く。
生きても死んでもこの構図は不変だ。
カンガルーやコアラには育児嚢がある。
創作は人生創造だから楽しいのです。
>> もっと見る
カテゴリー
Weblog
(27216)
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
最新コメント
さぶろう/
根雪にカラスの足跡が残っている。星形をした。
ななし/
根雪にカラスの足跡が残っている。星形をした。
さぶろう/
箱根大学駅伝を見ています。炬燵に入って。
ななし/
箱根大学駅伝を見ています。炬燵に入って。
さぶろう/
山里のお正月は寂しい。
yukkuri/
山里のお正月は寂しい。
yukkuri/
両目とも、白内障手術が終りました
yukkuri/
しばらくは書けません、このブログも。
さぶろう/
午後から詩吟の発表会のリハーサルでした。
yukkuri/
午後から詩吟の発表会のリハーサルでした。
カレンダー
2025年2月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
前月
次月
バックナンバー
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年06月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2011年04月
2011年01月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年10月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
ブックマーク
goo
最初はgoo
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】オススメの「100均アイテム」は?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
我が家にもイチジクの木はありました。
熟れると直ぐにヒヨドリが食べるので、朝早くヒヨドリと競走でした。
(今はその木はありません)
子供の頃、実家にも木があって何故か鳥の被害はありませんでした。
なぜ昔と今は違うのでしょうかね?