今日は久々に車で移動。
意外と近い(25分くらい)ところにある手賀沼に行ってきました。
そしてお目当てのミコアイサに会うことができました。
最初に車から降りて覗いた沼ではアオサギの集団が見られました。
双眼鏡では確認できない小さな物体を映してみました。↓
どうやらアオサギが横になっているようです。
もう一つの黒っぽいものは鴨でした。
ただ何かのメスのようで遠すぎて私には種類までは特定できません。
このほかここには、カルガモ、オナガガモ、オオバン、ウミウ、ダイサギなどの姿も見られました。
沼岸は北風が強く、寒すぎたのでいったん撤退。
近くにある手賀の丘公園に行きました。
シロハラ
セグロセキレイ
キセキレイ
氷の上をチョコチョコ歩いている姿を撮りたかったのですができませんでした。↓
セキレイなどがいた池のそばではルリビタキの雄と雌が何度か姿を見せてくれました。
が、残念ながらその姿を収めることは叶いませんでした。
食事のために寄った「道の駅 しょうなん」ではレストランの窓越しにカンムリカイツブリと普通のカイツブリ、そしてミミカイツブリ(?)らしき姿を見ることができました。
腹ごしらえを終えてそれらを見に行くと、頻繁に潜り、しかもほぼ対岸近くにいるカイツブリ類の姿は写真に撮れませんでしたが、今日出かける際に「見られたらいいな。」と思っていたミコアイサに出会えました。↓
カイツブリくんたちとは違い、そんなに頻繁に潜ることもなかったので何枚か撮れましたが・・・・。
ただ波に漂い、時に潜ってしまうためこれくらいしか撮れませんでした。
この時一緒に行った奥さんから、「あれはなあに?」と言われそちらを見ているうちに逃してしまいました。
それまでは全く飛び立つ様子がなかったものですから、一瞬のすきに貴重な飛翔姿を見逃してしまいました。
手賀沼が意外と我が家から近いことを知ったので、またの機会に探してみようと思います。
それにしても、広~い広~い手賀沼の中で、ミコアイサに出会えたのは本当にラッキーでした。