「森の学舎」の日々のできごと

学習塾「森の学舎」の日々のできごとや、“おかさん”の感じたことなどをつづっていきます。

頭だけ出したアオサギ、ゴールデン・レイン・ツリー、夜の訪問者オオカマキリ

2021-10-06 18:27:42 | 散歩(鳥・昆虫)

昨日は、増尾城址公園と手賀沼に散歩に行きました。

今回はなぜかアオサギと縁があったらしく、あちこちでアオサギと出会いました。

 

増尾城址公園隣の田んぼです。

2羽が仲良く羽繕い中でした。

田んぼ横の丘には大きく立派な柿の木が デン と座っていました。

いつも感心してしまうのですが、枝が折れそうなほどたくさんの実をつける果樹が何と多いことか。

これから少し経ち熟すと、野鳥たちの餌になるのだろうと思います。

おまけに公園に植えてあった「ゴールデン・レイン・ツリー」です。

面白い実だったので撮りました。

この後、車で10分ほどの手賀沼に行きました。

ここで(↑)、背丈の高い水草からアオサギが頭だけひょっこり出していました。

最後はおまけです。

昨日の夜塾が終了し帰り際に見たオオカマキリです。

塾のドアーを開けたところに居て、生徒たちが、わたしが昆虫類などが好きなのを知っているので、わざわざ教えてくれました。

目がくりくりしていてかわいいですよね。(目が真っ黒に写るとよかったのですが・・。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蕎麦の花にツマグロヒョウモン、ミゾソバにオオハキリバチ

2021-10-06 11:04:25 | 散歩(鳥・昆虫)

今朝は「やまびこ公園」に足を運びましたが、入り口で見かけたルリタテハ(写真取れず)以外は特に珍しいものに出会えませんでした。

一年前の今頃は、公園内の柿が熟してそこにメジロなどが群れていたのですが、今年はまだ熟すほんの少し手前の柿でした。

年によって全く違う様相を見せてくれます。

ということで最近の近所散歩では特に珍しいものはありませんでしたが、いくつか記録として残しておきます。

2日前に行った「下田の森」では蕎麦の花が満開状態でした。

その蕎麦の花には3種類くらいのハチの仲間とツマグロヒョウモンがたくさん舞っていました。

この畑横の刈り取り後の水田にはダイサギもいました。

この後、根木内城址公園にいきました。

しかし、ここでも野鳥に出会うことができませんでした。

その代わりここでは、ミゾソバの花に舞うオオハキリバチ(紛らわしいのですが、大張り切りバチではありませ)が迎えてくれました。

ハチに目が行ってしまいますが、ミゾソバの花が割ときれいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする