「森の学舎」の日々のできごと

学習塾「森の学舎」の日々のできごとや、“おかさん”の感じたことなどをつづっていきます。

ジャムとバターを作ってホットケーキを焼いて食べます。ぜひ参加してみてください。

2015-12-13 17:43:45 | 学舎

12月のイベントでは、おいしいホットケーキを焼いて食べたいと思います。

ただホットケーキを焼くだけでは面白くないので、「リンゴジャム」と「バター」を手作りしたいと思います。

 

ジャムつくりは料理の一種ですが、バターつくりはなんと「体力」勝負の作業となります。

 

「料理が好きな人」、「根性と体力に自信のある人」、「その両方ないけどおいしいホットケーキを食べてみたい人」

みんな大歓迎です。大いに参加してみてください。

日時は、12月20日(日)午後1時30分 から 午後3時30分です。

愉しいおやつタイムを過ごした後、解散です。

詳細は、こちら。↓

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近散歩で見かけるのはヒヨドリ、スズメ、カラスくらい。暖冬のせいでしょうか?

2015-12-10 10:00:20 | 散歩(鳥・昆虫)

野鳥たちにどんな異変が起きているのでしょうか?

最近の散歩では、シジュウカラやモズ、ジョウビタキなどの冬定番の身近な鳥すらもあまり姿を見せてくれません。

先日お伝えしたように、「鬼怒川温泉」ではそれなりにいろいろな鳥に出会えましたが、暖かいせいか山にいる鳥たちが里に下りてきていないような気がします。

そういえば、ハクセキレイも今年は全くと言ってよいほど姿を見せていません。

鳥が少ないのはどうやら、近場の森が宅地化されてしまったせいばかりではないようです。

 

話は変わって、我が家の庭で今朝イチゴが2つ収穫されました。

あと5つくらい収穫間近なイチゴも見つかりました。

イチゴの後ろにはミニトマトが40粒くらいあります。

 

暖冬のせいで大根や白菜などの野菜が安いそうです。

それに我が家の庭で、12月にもかかわらずミニトマトが収穫できることも、うれしくはあります。

でも・・・・。

 

フランスのパリでは「COP21」という国際的な温暖化対策会議が開かれているようですが、長期目標数値を決めることすらできないまま閉会しそうです。

今回はアメリカと中国が足並みそろえて参加しただけでも良しとすればよいのでしょうか。

(レバタラを言わせてもらえれば、何年も前の京都議定書策定時にアメリカのブッシュ政権がOKを出していれば・・・・。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九九特訓その後。

2015-12-10 09:42:00 | 学舎

11月下旬に始めた小学生全員を対象とした「九九特訓(2の段~9の段までをいかに早く言うか。)」がほぼ終了しました。

最初59秒以内と言っていた基準は、小2生がその後より早い記録を出したため、現在では「55秒以内」となっています。

すでに全員が、「59秒以内」基準はクリアーしましたが、あと一人だけが「55秒以内」というバーに阻まれたままとなっています。

 

この「九九特訓」ですが速さを基準に合格か否かを設定していますが、早く言おうとすると〝うる覚えの九九”を間違えることが多いので、正しい九九の習得に役立っています。

事実、初回で59秒以内というバーをクリアーできなかった4人は、全員「6×8=42」など、どこかで誤った覚え方をしてしまっていました。(ゆっくり考えれば正解が出せるけれども、慌てるとぼろが出てしまうようです。)

おそらく今日、最後の一人も「55秒」を切って合格してくれるものと思います。

今回は小2生が「九九」の練習をし始めたことをきっかけとしましたが、この「九九特訓」は2~3年に一回くらい行われる、学び舎の定例業務です。

 

<12月11日追記>

昨日たった一人残っていた「九九特訓」挑戦者が50秒44という記録を出して合格しました。

およそ20分間練習に練習を重ねてくれました。

おめでとう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鬼怒川温泉に行ってきました。

2015-12-08 11:26:11 | 散歩(鳥・昆虫)

伊東園ホテルズの一つ「鬼怒川ロイヤルホテル」に一泊してきました。

松戸駅からの往復のバス料金込みでなんと一人7980円(アサヒスーパードライ他、お酒類も飲み放題)。

11月に帯状疱疹のためどこにも行けなかったこと、また、この値段に誘惑され、急きょ月曜日の小学生の「知的Game」をお休みさせてもらい行ってきました。

一泊二日の2日目は午後1時半に鬼怒川温泉を発ってきたので、短い旅行となりましたが十分リフレッシュできました。

 

行くと今年の鬼怒川氾濫の時の爪痕があちこちに残っていて、予定していた河原などの散策路は全部封鎖されていました。

写真ではわかりにくいのですが、黄色い禁止棒の奥に洪水で流され傾いたホテルの温泉施設が見えます。↓

仕方がないので、自動車道脇を歩きましたが、車どおりが少なくそれなりに楽しむことができました。

ホテルのすぐ近くで多くの鳥にも恵まれました。

 

初めはカワアイサです。

揺れるつり橋の上から見つけました。

  

こちらはジョウビタキやエナガ、ミソサザイです。

いずれもホテルの裏側の道沿いにいました。

肉眼で楽しめるほど近いのですが、写真を撮るには暗すぎてどうしてもぶれてしまいました。

まずはジョウビタキ。

 

こちらはエナガ。

そしてこれはミソサザイ。なのですが・・・・何とも・・・。

ヤマガラも。

青い色をしたアジサイの花もいくつかありました。

 

しっかりリフレッシュし、午後7時からの中学生との学習はいつも通り行わせていただきました。

 

<追記>

今回の旅行では、シーズンオフの観光地の現状をいろいろと見させてもらい、生きている生の経済の勉強にもなりました。

今回泊まったホテルは一泊8000円もしない格安でしたが、なぜこの料金でやっていけるのか?

他に倒産してしまったホテルや、あと何年かで淘汰されてしまうであろうホテルなどを見るにつけ、「あーすればよいのに。」「こうすればよいのに」などと勝手なことを考えさせられました。

“おかさん”のその見方が正しいかどうかはわかりませんが、そんなことを考えることができたという意味でも今回の旅はとても「愉しかった。」です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中学生の「英検」、“おかさん”の「TOEIC」の戦い。

2015-12-04 10:10:05 | 学舎

中学生を対象に12月から「英検受験対策」を開始しました。

その手始めに行ったのが、簡易模試です。

みんなの出発点を確認し、ゴールまでの難易度を確認しました。

初回はほぼみんな「英検合格基準」の6割を超える成績を上げてくれました。

あとは、来年の1月24日の本番に向け、英単語や文法や慣用句などをインプットしてもらい、全員合格を目指すだけです。

 

一方、先日お伝えしたように“おかさん”も「英検受験」をするみんなの気持ちをよりよく理解するため、来年1月末の「TOEIC試験」を申し込みました。

単語の学習を中心に、のろまな学習を続けてきました。

そして昨日参考書を使って模擬試験を受けてみました。

 

最初に行われる「リスニングテスト」では、以前よりも手ごたえを感じました。

「これはいける!」と思ったのですが、「リーディングテスト」がボロボロでした。

一問一問に時間をかけ過ぎてしまい最後の20問は時間切れでした。

(残り四択の20問については、A、B、C、Dの順に適当にマークしたのですが、たったの2問しか正解していませんでした。普通に考えれば、四択なので25%、つまり5問正解できるはずなのに・・・・・。)

 

結果はこんな状況でした。

 

今回の目標は600点越えなのですが、100点以上も届かずという結果でした。

とにもかくにもここを起点として600点越えを目指すしかないので、中学生の「英検学習」とともに力を入れていきたいと思います。

 

<追記>

結果の点数はひどかったのですが、リスニングテストで「結構簡単じゃないか!」と感じる部分があったのと、リーディングテストでも何となく会話や文全体の意味が理解できた問題が多かったように感じました。

この手ごたえを励みにさらに頑張りたいと思います。

中学生たちにも点数に現れない、本人にしかわからない〝手ごたえ”を見つけてもらい、各自の学習意欲向上に努めてもらえればと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツマグロヒョウモンが迷い込みました。

2015-12-01 08:57:51 | 散歩(鳥・昆虫)

昨日の夜、風呂上がりに台所の蛍光灯に蝶々が飛んでいるのを見つけました。

一晩だけ泊めてあげました。

そして翌朝、こっそりと外に逃がしてあげました。

 

去年は確か、ルリタテハが玄関に迷い込みました。

冬に蝶々というのは不思議な気がします。

寒空の下越冬をする小さな蝶を思うと、ぬくぬくと暖房のきいた部屋でこうしているのがちょっと申し訳ないような気がします。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする