okashihimeのおやつな生活

   こんなお菓子やあんなお菓子・・・そして、ときどきごはん。

資生堂パーラー

2010-03-31 01:16:01 | 銀座のおやつ

 …昨年末のことですが、母が久しぶりに上京するというので、銀座まできてもらってお茶をしました。

 ゆっくりできるところがいいな、と思って、「資生堂パーラー」でおやつ時間。 「資生堂パーラー物語」・・・コレ、ゼッタイ、おかーさん、喜ぶと思うので、勝手にオーダーです(笑)!

 左上から・・・チョコパフェ、いちごパフェ、カスタードプリンの贅沢3つ盛り!

 ちょっと大きくてみました チョコのムース&アイスとバナナのチョコパフェ、いちごづくしのパフェ・・・かわいい! プリンにも気品があります

 で、右上がりんごのワイン煮。しっかり味があるけど、シャリシャリっとしてます りんごの下にはクレームブリュレ。こっくり濃厚なお味

 右下が、いちごのムース。 フルーツがたっぷりだー。

 そして、左下がブラウニー!

 ね、贅沢なデザートプレートでしょ ミニサイズだけど、どれもきちんとおいしくって、いろんなお味を楽しめます。

 うちの母は、特にパフェが気に入ったみたい。

 「資生堂パーラー物語」、ドリンクとのセットで¥2380です。(→まえにきたのもの) パフェといちごのムースは定番なのかな。

 コーヒーや紅茶も、こんなすてきなポットでサービス。

 ぴかぴかなティーセット・・・ んー、贅沢なお茶の時間です 

 ・・・さて、こちらはフレンチトースト。

 ・・・銀座はちみつのフレンチトースト(¥1365)!

 左のれんげ風の入れものにたっぷりはいっているのが、はちみつとメープル。銀座で採れるはちみつ(銀ぱち)のつかったはちみつスイーツ 上品な香りにうっとりです。

 これ、前からすっと気になっていたんですよね♪ 

 ・・・先日、「ハウスオブシセイドウ」にも行ってきました。歴代の化粧瓶や広告など、資生堂の歴史を紹介している資生堂のアーカイブスペース。時代とともに、洗練されていく資生堂の唐草模様を知ることができて、おもしろいです。 すてきなデザイン空間で、銀座さんぽのおすすめスポットです。

 先月までは、明治から続く銀座の老舗を紹介した企画展も開催されていて、とらやさんや、千疋屋さんも載っていて、興味深かったです

 ショップでは、資生堂の広報でデザイナーとして活躍されていた山名文夫氏のグッズもありました。

 ポストカードのセットは4種類。選べなくて、3つ、買っちゃいましたー このセットは・・・Girl だったかな?

 あぶら取り紙! すてきでしょ。 銀座みやげにもおすすめです

  

資生堂パーラー 銀座本店(サロン・ド・カフェ) HP

東京都中央区銀座8-8-3 資生堂ビル3階 03-5537-6231 11:30-21:00(日祝20:00) 休:月

ハウスオブシセイドウ HP 10:00-18:00(日祝お休み)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀座千疋屋 銀座ロール

2010-03-29 00:13:16 | 銀座のおやつ

 銀座千疋屋の前を通りがかったら・・・苺のロールケーキを発見!

 千疋屋でもロールケーキ、つくってるんだー。しかもケーキセット¥1050!? 気になるー。

 ・・・と思った数日後、ちょっとお昼にのぞきにいくことになりました

 ホントは、他のものを食べようと思ってきたのだけど、どうやらこのロールケーキ、限定品らしいので、心残りがないよう(笑)、やっぱり苺ロールをオーダー!

 白×ピンクのストライプ模様のクリームはふんわりふんわり、しています いちご、大きいーーー!とちおとめですって。わー、真っ赤ですよ みずみずしく甘くておいしい!さすが、千疋屋さんです 

 いちごクリームも、いちごの風味がたっぷり 白いスポンジは味が強くないぶん、いちごクリームの味がくっきり引き立っていたように思います。

 銀座ロール、イートイン用jは一日にだせる個数が6個だったり12個だったり、日によって違うのだそう。もしかしたら、土日はきびしいかもしれないですねー。ホールでのお持ち帰りもできますよ。 

 ところで、銀座千疋屋、地下もパーラーになっているってご存知でした?

 

  こちらは、地下のパーラーの、平日限定メニュー。

 ジュース(オレンジみかん、りんご、グレープフルーツ)、本日のデザート、本日のフルーツのセットで¥1050。

 本日のデザートは、レアチーズケーキ。一口、お味見させてもらったら、ブルーベリーのジャムとオレンジのムースのお味でした

 こちらのいちごが大きい!

 さすがに、ランチ、これだけじゃ足りませんから(笑)、サンドイッチを2人で半分個。「ハムフルーツサンド」(¥1155)、いちご、メロン、マンゴー、りんごなどうす切りのフルーツがたっぷり! ハムの方はからし入り。こちらも具がたっぷりです。

 お店の紙ナプキン、いちご模様でかわいかった! 

 季節によって、柄がかわるんですって。 わー また来てみなくちゃ

 

銀座千疋屋 HP 

東京都中央区銀座5-5-1
フルーツパーラー(B1階) 11:00-17:30 (2階) 11:00-20:00(日祝は18:00まで)

 

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

L'OLIOLI365 ピンククーヘン

2010-03-28 23:38:08 | 焼き菓子

  前から気になっていた、L'OLIOLI365 のバウムクーヘン。

  チョコがけのスティック付のポップなバウムクーヘン チョコ、白、ピンクの3色がありますが・・・やっぱりピンクがカワイイ!

 ピンククーヘン(¥399)は、いちご味。ナッツ入りですよ。バウムはしっとりふんわりしたお味。

 カワイイし、ちょっとしたプレゼントにいいかもね

 ロリオリ・・・いつのまにか東京駅からなくなったんですね 都内だと、伊勢丹だけの販売です。

 

 L'OLIOLI365 → HP & okashihime

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あまおうのジャム

2010-03-28 22:55:55 | いろんなおやつ

 福岡のおともだちからの荷物がポストに入っていました。このゴツゴツした感じはなんだろう?と思ったら・・・ジャム!

 ARDEURのあまおうのジャムです。

 ARDEURのマカロンは東京でも人気があって、デパ地下の催事でもよく登場してます。ジャムははじめて

 とろりとしたいちごのジャムは、甘さ控えめ。砂糖の甘さではなく、いちごそのものの自然な甘みのように感じました。 おいしいパンにつけて食べたい!

 店頭に、いちごがたくさん並んできましたね♪ 今はいちごの旬も冬からはじまり、ほとんど1年中スーパーに並ぶようになりましたが、ワタシの場合、いちばん、よく食べるのはやっぱり春から初夏の時期。・・・あまおうとはいきませんけどね

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆずジャム

2010-03-27 23:56:48 | いろんなおやつ

 東横なかまさんからいただいたゆずジャム。

 お庭で収穫したゆずでつくったんですって

 ゆずのさわやかな香り  甘すぎず、あっさりとしたお味です。紅茶にいれたらいいよ、とおすすめしていただきましたが、朝のヨーグルトにもぴったりです。

 ・・・千切り、細いなぁ  さすが、お料理上手な東横なかまさんです。

 ありがとうございましたー

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆず風味のお漬物

2010-03-27 22:47:38 | 京都のおやつ

 京都にいくときは、JR東海ツアーズの企画を利用することが多いのですが、この企画のクーポンでキヨスクで買ったお漬物です。

 大安のゆず酢長いもと、土井のゆず香大根。

 ゆず酢長いもは、京都限定品 ゆずのさわやかな風味に、長いものシャリシャリした食感・・・さっぱりしてて、とってもおいしかった! ただ、時間が経つと色がくすんできてしまうので、封をあけたらなるべくお早めに食べちゃった方がいいですよ(母は、大事に残してましたが。。。)

 お弁当のおかずにもGOOD また買ってきたいな。

 たしか、長いもが¥630で、大根が¥420だったような気がします。。。(¥1000のクーポンでほとんどジャストでお買いもの!)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高台寺 夜咄

2010-03-27 22:21:48 | 京都のおやつ

 先日の京都さんぽの折、高台寺の「夜咄」(夜のお茶会)にも行ってきました。パンフレットを眺めていたら、どうしても行きたくなっちゃって(笑)。次の週末に早速、でかけちゃいました 

 わぁー、雰囲気あります 

 お菓子は、松壽軒さんの「下萌」。なにせ夜咄なので色がはっきりしませんが、黄味しぐれのお菓子です。外が茶色で、中が緑? ほろほろおいしかった 一通り、お茶をいただいた後、和三盆のお菓子で、もう1服いただきました。

 富士の黒楽のお茶碗、すてき! 紅梅もかわいらしいですね。

 お茶会といっても京都市観光協会のキャンペーンイベントなので、初心者もO.K.!このお茶会も、もう10年目なんですってね。知らなかった!

  高台寺の庭園のご案内です。広いお庭ですね。ガイド付ということもありますが、結構、時間をかけて一回りしました。

 京都市内の夜景です。この日はとても空気が澄んでいたので、すばらしい眺めに出会えました 

 お茶席、お庭のご案内、点心(高台寺の近くのお店でいただきます。)の内容で参加費は¥6000。 正式なお茶会だったらとても手が出ませんが、気軽に参加できるし、よい企画だと思います。来年は母を連れていきたいなー。

 境内にあがる「台所坂」。これは上から撮ったものですが・・・すてきこの坂をあがるだけで、もうワクワクでした 

 この日は、この後、速攻、京都駅に向かって、新幹線で東京に戻りました。

 ・・・そうだ。この日はカンテツの後、早朝、新幹線で京都に行ったんだった!テンションがあがりすぎていたのか、ぜんぜん眠くならなかったのが不思議です。

 ・・・充実したおさんぽでした

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

OKUでおひるごはん

2010-03-26 00:31:00 | 京都のおやつ

 「OKU」でおひるごはん。

 「OKU」は、京都の北側、美山にある宿坊「美山荘」がプロデュースするカフェ。スタイリッシュな店内で、選び抜かれた素材をつかったごはんやお菓子がいただけます。

 季節のおばんざいのセットです。・・・ちなみに、こちらは立春メニュー(2月末にいってきました

 4種類のおばんざい。

 左から、菜の花といか(たこ?)のからし和え、法蓮草と京人参の茶碗蒸し、季節の野菜の炊き合わせ(れんこん餅、さつまいも、大根)、貝柱とかぶの淡雪のスープ煮。

  貝柱のスープ煮・・・びっくりするくらい大きな焼きほたてがはいってました!あつあつのスープと一緒に味わいます。かぶのすりおろし(淡雪)もおいしい!ふきのとうの天ぷらも隠れてました

 お大根は・・・かつらむきした大根で、昆布としめじを巻いたもの。 とても手が込んでます! さつまいものきれいな黄金色にもびっくり あまりにあざやかで、はじめ、さつまいもだとわからなかった(笑) 

 茶碗蒸し、ほうれん草の緑のペーストをひとすくいすると、下には黄色のたまごがくっきり。赤と緑と黄色、きれいな3色にもうっとりです。

 どれもお野菜の味をしっかり味わえて、色めもきれいなお料理ばかりです

 小付け(ちりめん山椒)、香のもの、ごはん。 酒粕汁もおいしかった! 具だくさんでカラダが、ほかほか、あたたまりました

 デザートは、豆乳と黒豆のブランマンジェ。 さっぱりしたお味です。デザートは、11-14時までの時間帯のみの限定

 以前きたときは、カレーとか丼もののメニューもあったように記憶してますが、お食事、おばんざいの1メニューになったみたいですね。

 今度は、よもぎロールでお茶したいな。

 

OKU HP & プリンとダックワーズ

京都市東山区祇園町南側570-119 075-531-4776 11:00-19:00 休:火

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

点邑のお弁当

2010-03-24 23:41:02 | 京都のおやつ

 俵屋旅館が経営する天ぷらやさん「点邑」のお弁当です!

 月ごとのお弁当、2月は「初午ちらし」。

 プチサイズのかわいらしいおいなりが2つ。うすーい四角のものは・・・スライスした生姜!甘酸っぱく、ピリッとしたお味。おいしいー。・・・実は、ワタシ、お寿司の生姜もいつも手をつけない派なのですが・・・これ、おしいかった!木の芽がうっすら透けてきれいですね 

 ユリ根、肉詰めのしいたけ、たまねぎなど、天ぷらも入ってました。わー、点邑の天ぷらだー 梅肉付きですよ 

 超極細のきんぴら、えび、みぶ菜など、おかずがいっぱいで楽しいお弁当たまごもね、半分サイズじゃないんですよ。3分の2ほどにカットしたもの。・・・ということは、1つのお弁当のために、たまご1個をつかってるということですね! こんなところにも「食べる人」への心遣いが感じられました。1つ1つ、丁寧に、心をこめてつくられたお弁当です 

 この木箱のお弁当箱も特注だそうで、高さ5センチ以上あります!上下たっぷりとごはんも具もはいってて、大満足なボリュームです。

 たぶん、掲載された雑誌の記事のコピーなのでしょうか、12月分のお弁当の写真もいただきました。3月は鯛ごはん、4月は筍ごはんですって。8月の飯まむし、9月の湯葉ごはんもおいしそうだなぁ。

 お弁当は月によってお値段がかわります。初午ちらしは¥1800(たぶん最安値)。記事によると、7月の鱧ごはんが一番トップで¥4000かな。

 お弁当は1日10食限定 (※前日までの要予約) 「天巻き」(¥2310)もおいしそう!

 お弁当の包み。すてきでしょ

 俵屋旅館にお伺いする機会は、まだまだ先になりそうですが、俵屋さんのお味を、少し、お分けいただきました こんな贅沢なら・・・いいですよね?

 

点邑(てんゆう)

京都市中京区御幸町三条下ル 075-212-7778   休:火

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

亀屋良永 芽吹く

2010-03-24 00:55:02 | 京都・和のおやつ

 亀屋良永さんの「大原路」、最近、京都に行くときに楽しみにしているお菓子の一つです。

 落雁と洲浜をつかった押物は、季節ごとに色やカタチが変わるので、今はどんなお菓子かな、と、いつもワクワク

 新春の「梅だより」に続く「大原路」シリーズ第2弾?は、「芽吹く」。真っ白の中に、あざやかなと緑の丸がなかよく並んでいて・・・んー、まぶしいー。 こんなにシンプルなデザインで、春の芽吹きを見事に表していますね  ・・・すばらしい!  1箱¥1365です。 これは2月末に求めたものですが、きっと今は「春の色」になってるでしょうねぇ。やっぱりピンク色かな?

 こちらは、「花一枝」というお菓子。

 

 昔は、「花」といえば「梅」のことをさしていたとか。すてきなお色ですね。・・・この落雁、ほのかに梅のお味がするんですよ。 こちらは1箱¥1155。

 

亀屋良永 → ご参考HP Digi Style okashihime

京都市中京区寺町通御池下ル 075-231-7850 8:00-18:00 休:日、第1,3水

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする