okashihimeのおやつな生活

   こんなお菓子やあんなお菓子・・・そして、ときどきごはん。

丹坊 落花生どらやき

2025-02-24 13:55:36 | 東北のおやつ

 こちらもあんこ博覧会で。 

 福島の丹坊さんの落花生のどらやき(¥297+税)。かなり大きめ!

 ピーナッツバターと粒あんをサンド。大粒ナッツで風味もよかったです 好きなおやつ

 胡麻胡桃なるものもあって(¥278+税)。どうやって読むのか一瞬、ドキッとする(笑)。

 ほぼほぼごま!胡桃の粒もはいっています。

 どらやき専門店ということで、生クリームの生どらなどの種類も豊富!でも、もともとは甘納豆やさんのだそうです。たぶんおいしいだろうな。家のおやつが大渋滞中なので今回は見送りましたけど、かなり気になってます

丹坊

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Kazunori ikeda individuel メゾン シーラカンス モナカ

2025-02-23 15:32:01 | 東北のおやつ

 シーラカンスモナカ、仙台で大人気の最中(もなか)なのだそうです。日本橋三越のあんこ博覧会ではじめておめにかかりました!

 和菓子っぽくない、ブラックな箱を開けると、意外とオーソドックスなもなかがならんでた。

 ごくごくふつうのもなか。ちょっと大きめ?直径7センチほど、40gほどでした!

 中に粒あん、そしてバターがはいってた!イズニ―バターとゲランド塩をきかせた、バターもなか。結構、塩味があってあんの味がひきしまる。シーラカンスモナカ、6個入りで¥2028+税。

 メゾンシーラカンスは、パリで修行された池田一紀シェフが地元仙台にオープンしたケーキ屋さんの別ブランド店。そして、もなかの文字の「栄泉堂」は池田シェフのご実家の和菓子屋さん。栄泉堂さんでも「バター最中」があるようで、そちらは国産バターをつかってるみたいです。

 震災を機に仙台に戻られたようですので、もう10年以上になるのですね。へぇ、知らなったなぁと思っていたら、銀座三越でもみつけてしまった! ブラックもなか☆

 期間限定のフレーバーで、中は粒あん、チョコチップ入りのイズニ―バター、ゲランド塩。しぶいお茶やコーヒーに合いそう!チョコモナカ、3個入りで¥1204+税。

 でも、なぜシーラカンス?

 仙台のお店にも行ってみたいです!

 

Kazunori ikeda individuel

メゾンシーラカンス

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

売茶翁 秋のお菓子

2025-01-16 21:32:00 | 東北のおやつ

 11月前半の売茶翁さんのお菓子。

 上から時計回りに、京かぶら(¥440+税)、七五三祝(しめいわい)(¥470+税)、深山しぐれ(¥480+税)

 紅白の七五三祝、銀粉がキラキラして、すてきでした!中は粒あん。深山しぐれ、ちょこんと松笠がのっているの、わかりますでしょうか?

 さらに白生地の下から紅と緑のねりきりがうっすらと。中はこんな感じ!

 よくみたら、上はもみじ(赤)、下は松葉(緑)の模様でしたものね。すばらしい

 次も上から、山づと(¥480+税)、栗きんとん(¥540+税)、炉開き(¥440+税)。

 山づとはこなし製。センターが栗あんです。 栗きんとん、上品な栗でおいしかった!色も美しく。炉開きは、中はこしあんの薯蕷饅頭。ほぼ正方形というのが新鮮でした!ふんわりでこちらもおいしかったです。

 亥の子餅(¥440+税)。きなこたっぷり。道明寺餅でしたよ!意外性があった。黒胡麻の粉も入っていたと思います。中は粒+こしあんのブレンドかな。

 晩秋の仙台。紅葉に誘われて、お店のすぐ目の前の公園へ。

 こけし塔!? 知らなかった! 

 色づく木々、青空に映えますね

 場所によって、広瀬川の表情も違いますね。市内を蛇行していておもしろいです。

 

賣茶翁 ばいさおう  (賣茶翁さんのおかし、いろいろ

仙台市青葉区春日町3-13

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白松がモナカ 胡麻ぜんざい

2025-01-16 20:46:51 | 東北のおやつ

 以前、白松がモナカの路面店に甘味処もあるのをみかけて、一度きてみたいと思ってました!

 気になるメニューはこちら 胡麻ぜんざい(¥650)! 

 白松がモナカのごまだから、どんな風?とずーっと気になっていて。白松がモナカをご存じの方なら同じお気持ちかと。

 ぜんざいというより、ほぼごま餅ですね 大きな角餅が2つも入ってましたよ。

 ごまもたーっぷり!東北では、真っ黒なごまあんでお餅やだんごいただくのがポピュラーですが、知らない人はびっくりするかもですね。普通すぎて、あまりお店ではみないのですけど。

 ごま、家では量を節約してしまうんですけど(笑)、白松がモナカさんのは我が家の3倍ぐらいでした!こんなに独り占めできるなんて ものすごい贅沢した気分。

 久しぶりに白松がモナカも。

 サイズもいろいろあるんですよ。これは小モナカ(38gぐらい)。これでも「小」です♪ 

 小豆と胡麻。やわかな粒あん、ごまも濃厚でうまーい 店舗ではバラ売りもしているので、ごまだけ詰め合わせてもらうこともOK! 小モナカ¥150です。一口サイズのミニもかわいくて気に入ってます。

 甘味処 郷(ふるさと)がある晩翠通店。晩翠通と広瀬通の角の2階です!城下町らしい風情あるビル。白松ビルとあるから、自社ビルなのかな。

 甘味処から広瀬通りの景色も楽しめてよかったです。食後の梅昆布茶のサービスもうれしかったし。なんと、カレ―やナポリタンなどもありましたよ!

 

白松がモナカ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BABEL858 クロワッサン

2025-01-14 22:32:22 | 東北のおやつ

 瑞鳳殿からの帰り道、気になるパン屋さん発見。

 カフェ席があったので、また寄ってしまった。だって、クロワッサン(¥270+税)はできればすぐ食べたい!

 結果、大正解☆ やさしめなサクサク感の生地で、じわっとバターもしみてておいしかった!ちょっと温めてくれていました。紅茶は¥470+税。

 店内、すてきでしたー ヨーロッパ調?おしゃれ 照明もいろんなデザイン。

 パン、他にはあんバターやシナモンロールなども。割と小さめかな。スコーンやタルト、ケーキもありますよ

 これはテイクアウトで。パヴェ(¥90+税)、しっとりミルク味 長方形タイプですね。 

 こちら、お店の入り口。ね、気になるでしょ?

 一見石造りの古い建物っぽいけど、外装だけレトロにしてるのだと思う。

 ここからすぐが霊屋橋です。

 仙台、まだまだ知らないエリアがいっぱいあるな。暖くなったら、仙台城址にも行ってみたいです!

 

BABEL858

仙台市青葉区霊屋下10-27

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瑞鳳殿とおぜんざい

2025-01-13 23:00:25 | 東北のおやつ

 今年の初おさんぽ?は仙台。

 伊達政宗の霊屋(おたまや)である瑞鳳殿。おぉ、豪華絢爛!

 政宗が亡くなった翌年に造営された瑞鳳殿、国宝にも指定されていましたが、惜しいことに戦災で焼失。現在の建物は1979年(昭和54年)に再建されたもので、さらに2001年(平成13年)の改修で柱の彫刻獅子頭、屋根の竜頭瓦を復元、極彩色も再現されたのだそうです。

 といっても、ついこないだ存在を知ったんですよね。新年のニュースでご当主が参拝されている様子が流れていて。調べたら仙台駅からバスを使えばさほど遠くない印象だったのでお寄りしてみました! 

 ちょうど仙台の伝統的な門松が再現しているというのも気になりまして。資料館の前のこちらがそれ。

 大きな門松 栗の木を支柱に松や竹を添えており、竹としめ縄を横に渡して門のように組まれたものだそうです。

 土台を囲んでいるのは楢の割板。震災の翌年度から再現展示が行われているそうですよ。市内の他施設でも展示されていて仙台文学館では2月まで展示しているそうです。

 歴ネット(仙台歴史ミュージアムネットワーク)の取り組み|仙台市博物館

 瑞鳳殿の涅槃門にも門松。こちらは一般的なものだそうですが、立派です

 観覧順路の途中の敷石。こちらにあるのが・・・

 スケート靴の石! わかります?四角の蓋?のすぐ上です。

 仙台でスケートといえば、やはり羽生くん!荒川静香さんも活躍されましたし、現役では千葉百音さんもがんばってますよね

 晴れているとはいえ、さすがに東北の冬のおさんぽは寒い!ちょっと温まりたいなと思って、参道の階段を下りた先にある青龍荘さんで休憩することに。

 料亭か旅館みたいだったので、気軽に入っていいのか不安になってしまった(笑)。昨年オープンした結婚式場だそうです。きれいで広々してます。

 デザートとドリンクのセット(¥1430)。おぜんざいにしました!

 小さな一口お餅 金箔もあしらってあって・・・結婚式場らしくおめでたいですね。カフェラテでいただきました(単品は¥770)。デザートは、抹茶ティラミスとフォンダンショコラも選べますよ。こういう雰囲気なら、いちごのケーキやチーズケーキもよさそうな気がします

 ランチメニューもあるそうです。御膳もののしっかりした内容のようで、お食事会などによさそうですね!

 外のお庭に霧が!たぶん15分ごとの設定なんだと思います。

 そうそう、近くの郵便局で風景印をお願いしてきました。瑞鳳殿と霊屋橋です

 最近、おさんぽ先で郵便局に寄るのがちょっとした楽しみ 数日後に家に届くのがまた待ち遠しく。これは「消しゴム」で宛名など消したものです☆

 

瑞鳳殿

青龍荘

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝月 めるへんかまくら

2025-01-12 09:00:00 | 東北のおやつ

 おみやげにいただきました!

 秋田の勝月さんの「めるへんかまくら」。

 カステラにホワイトチョコをかけたもの。雪のかまくらのイメージですね!

 中はキメの細かい真っ白なカステラ。卵は卵白のみ使用しているようです。サラリと雪みたいに溶けちゃいます 1個30g弱(約6×4センチ)。

 こちらもおみやげ。雪人参のソース🥕

 冬に収穫する青森の雪人参、甘くておいしいと評判ですよね うれしい!

 このソースもめちゃあまーい グラニュー糖も入ってはいることもあるけど、ほぼジャム。ヨーグルトにも合います!ヨーグルトの白と人参の赤のコントラストもきれいだった ほかほかのじゃがいもにもいいかも♪

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮越家離れのステンドグラスとル・パンドールのお菓子

2024-11-13 23:14:24 | 東北のおやつ

 津軽鉄道の終着駅、津軽中里までやってきたお目当ては、宮越家離れのステンドグラス

 1920年(大正9年)、宮越家の9代宮越正治が妻の33歳の誕生祝に建てた離れ「詩夢庵」を彩るステンドグラス、旧鳩山邸や小笠原伯爵邸などを手掛けた小川三知の作品です。現存しているものは少ないですが、宮越家のものは製作当時のオリジナル。めちゃくちゃ貴重です! 毎年春と秋の2回のみ公開しており、ぜひともきてみたかった!

 涼み座敷の窓に描かれているのは、木蓮、あじさい、はぜ。

 真珠色の木蓮は春、朱色のハゼは秋。

 ブルーと紫のあじさいは夏を表現。ワタシのスマホの画質ではお伝えしきれないのですが、光の加減でいくつもの色が重なり、可憐で美しかった

 庭の木々を背景に、季節の移り変わりを楽しむ趣向。冬の花がないのは雪の白の景色があるから。小川三知は青森には一度もきていないそうですが、よく考えられたすてきなデザインですね。障子のように桟がある窓で、和室にも違和感なくとても合っています。

 おとなりの円窓の間にもステンドグラス。

 十三潟の景色。キラキラと水面が反射しているよう!繊細な色の変化にうっとり。

 公開はされていませんが、浴室にもやなぎ、しょうぶのステンドグラスがあるそうですよ。優雅な気持ちで湯舟につかれそうですね 明るい時間に入りたいな♪

 今秋、話題になった奥の間の「花鳥之図」。狩野派の作品と伝えられているものですが、大英博物館の所蔵作品と対になるものである可能性が高いと判明!(宮越家のものは春夏、大映博物館のものは秋冬)。もしそうなら、国宝、重要文化財級では!? 宮越家が代々大切に守ってきたもので保存状態がとてもよく、色彩が鮮明でびっくりしました。過去イチぐらいすばらしかったです 

 隣の山欄の間の襖絵も狩野派の「風俗山水図」。

 ちょうどニュースが流れた後に公開がはじまり、秋の公開チケットは早々に売り切れたみたいですね。ワタシもギリギリでした 見学者は駅などの指定の場所から専用バスにのり、ボランティアのガイドさんの案内で回るスタイル。町をあげて公開イベントを支えている印象。

 津軽中里駅では襖絵の複製画が展示されており、間近でみることができました!

 見学前、指定のバス時間まで少し時間があったので、軽くおさんぽしてみつけたお菓子屋さんのシュークリーム 駅から5分ほど?駅の待合でいただきました!

 シュークリーム(¥140)、カリッとサクッとしたクッキー生地に、クリームがとろり おいしかった! さらにこのお値段、コンビニより安いかも!?

 フリアン(¥160)とエンガディーナ(¥200)もおいしい。フリアン、小さい頃お菓子の本でみましたが、今作っているお店あまりないですよね?外はすこしカリッとしているけど中はふっくら&しっとり。卵白をつかっていて、ふっくらしたバター少なめのフィナンシェみたいな感じ? エンガディーナは甘めのキャラメルをサンド、すきな味です 

 昔からある町のケーキ屋さんといったお店。ケーキもいくつかおいてあり、いちごのショートケーキもあって感激!(最近はいちご使ってないお菓子屋さんも多いから)。カフェコーナーがあればいただきたかった!店構えは控えめですが、レベルは高いと思う。この日は定休日でしたが、人気のパン屋さん「松しま」の分店らしいです。小さな町でしたが、お店もがんばってほしいと思う!

 帰りの車窓から。岩木山、かな? 

 よかったな 今回もよい旅になりました!

 

松しま分店 ル・パンドール

青森県中泊町大字中里字紅葉坂44-1

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

斜陽館とラーメン

2024-11-12 21:44:34 | 東北のおやつ

 今年は太宰治の生家、斜陽館にも行ってきました!

 お、大きい・・・圧倒されます!だいぶ前にきたことあったけど、こんなに大きかったけ!? 

 1897年(明治40年)、太宰の父、津島源右衛門が建てた自邸は1階11室、2階8室、庭園を合わせて690坪もある豪邸です。設計は、堀江佐吉の四男、斎藤伊三郎。戦後、津島家が手放した後は旅館になっていたようですが、平成8年に町が買い取り、現在は国の重要文化財として公開されています。よくぞ残してくださいました!

 とにかく広い!仏間や茶の間が田の字型に配される1階。仏壇も見事ですお寺クラス!

 書院の障子や欄間なども見事です。襖絵や引手も部屋ごとに違えていて。

 お花がキラキラと。桜ですね!

 台所は、吹き抜けのようになっていて明るく開放的。

 表の「店」と呼ばれる執務室スペース。金庫もあって銀行みたいです。

 階段もすごかった。「魅せる」階段ですね。お姫さまが下りてきそうな雰囲気!手入れもされていて床もツヤツヤです。

 天井の寄木もすばらしい!

 太宰ゆかりの品が並ぶスペースもあって、太宰ファン必見ですね。

 すぐお向かいにある観光物産館には工藤パンのカステラサンドも 太宰VER.です☆ チョコクリームが「走れメロス」、ミルク風味クリームが「人間失格」!

 五所川原からはレトロな津軽鉄道で。アテンダントの方が沿線の見どころスポットを紹介してくれます!

 年季の入った列車ですね。

 冬のストーブ列車で人気の津軽鉄道、10月は鈴虫の鳴き声をたのしみながら。本棚のこの小さな箱にいるそうですよ。

 左の青い車両は、香取慎吾ちゃんがペイントしたものだそうです。

 切符は硬券。行きは車内で清算するとこういうのを渡されます。

 斜陽館の後は、終点、津軽中里へ。

 駅の中の食堂で食べたラーメン。小サイズで¥500。煮干しのだしが効いたおだしで、チャーシューもやわらかった!

 駅の構内はミニ美術館になっていいて、太宰のねぷたもありましたよ。

 JRの駅名のかんばん。りんご🍎入りですね!

 五能線の最終駅、川部駅にはこんなかわいいりんごも🍎

 りんご畑を眺めながらの列車旅、青森ならではです。

 

斜陽館

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

盛美園とりんごジュース

2024-11-08 20:47:47 | 東北のおやつ

 昨年の弘前おさんぽでは、弘前のおとなり平川市にある盛美園にも行ってきました。

 盛美園は、地元の名士で尾上銀行頭取を務めた清藤家24代盛美が1902年(明治35年)より9年をかけてに整備した庭園で、明治時代、京都の無鄰菴、清風荘とともに三大名園と称されたそうです。庭を眺めるために建てられたのが、和洋折衷様式の盛美館。かわいらしい緑屋根の2階建て、ジブリのアリエッティにでてくるおうちのモデルと言われているそうです!たしかにちょっと似てるかも! 

 1階は純和風。

 書院の障子が蜘蛛の巣模様、福を逃がさない、子孫繁栄の意味があるそうですよ。雪見窓も曇りガラスをあわせていておしゃれ!

 黒渋の柿木や神代杉など貴重な木材をふんだんに使用。

 石のような壁は、スタッコ塗というものでしっくりに大理石の粉を混ぜて磨いたものだそうです。

 2階は洋室。洋風だけど畳部屋。

 えび?

 ここにも?

 この後、御宝殿も見学したのですが、それはそれは、すばらしかったです 10畳の堂内はすべて金箔!金、漆、螺鈿と贅をつくした廟で、巨大な孔雀の蒔絵は日本最大とか。重要文化財ものでは!?

 津軽尾上駅の食堂?の店内のねぷた。こちらも迫力あります!

 かわいいこけしちゃんも。

 こちらは弘南鉄道の弘前駅にて!

 弘前駅(JR側)にはりんごジュースの自販機があるのですが、りんごの品種が選べます🍎

 

 ワタシはふじ推し!こどもの頃から一番食べなれているりんごです。最近というか、東京ではあまりみないかな。

 ジョナゴールドも甘味があっておいしい。

 自販機ではないけど、さっぱりした王林もすき。

 葉とらずりんごのジュースもあった!ストレート製法で、すごくフレッシュ感のあるジュース。シャキシャキ感もあるような。甘すぎないしほどよい酸味もあっておいしかったです 280mlで¥168。

 完熟りんごジュース、トキ(¥300)。 あまい~ まさに完熟! りんごジュースの飲み比べ、うれしい

 そうそう、いろはすのりんご味もあったんですよ。確か青森限定だったような。帰りに買おうと思っていたのに、なぜかその後みつけることができず。出会ったら手に入れておかないと!と思いました・・・。

 

盛美園

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする