朝6時にホテルを出発して、国道245号線に入ると、目の前に灯台が見えました。
空は曇っています。
このまま雨が降らなければ、走りよいのですが。
東海村に入ると道が2車線になり、交通量は多いですが、走りやすい道です。
遠くに白い人型のものが見えました。
何なのだろう?
国道245号線から国道51号線に入ります。
大洗駅前で漁師がカジキを突いていました。
僕は釣りキチ三平みたいにカジキを釣ってみたいです。
海に沢山のサーファーが浮かんでいました。
この辺りはサーフィンのメッカなのでしょうか。
お腹が空いたなぁと思ったら、24時間営業のラーメン屋さんがありました。
にんたまラーメン塩味を食べてみました。
あっさりとしながらもこくがあり、美味しいラーメンです。
熱中症の予防のため、お汁もしっかり飲み干しました。
道端にはメロンのオブジェが立っています。
この辺りは、メロンの産地なのでしょうか。
北海道でお世話になったセイコーマートがありました。
セイコーマートは北海道限定だと思っていましたが、茨城県にもあるのですね。
このあたりから、向かい風が強くなってきました。
熱中症にならなくて済むので良いのですが、ペダルが重たくなって辛いです。
鹿嶋市に入りました。
小学生のころ、夜中に兵隊の幽霊が現れて、
「生まれはどこだ」
と聞かれたら、
「カシマの生まれです」
と答えないと連れていかれてしまう、という怪談話が流行りました。
そのカシマは鹿島なのでしょうか?
鹿島市で国道51号線に入りました。
鹿島には、僕が愛読している「神様の御用人」の舞台になった鹿島神社があります。
お参りしようと、信号待ちのおじさんに道を聞いたら、そこの道を行けばよいと教えてくれました。
おじさんの教えてくれた道は、舗装されていない林の中の道です。
鎮守の森でしょうか。
道を抜けると、鹿島神社の大きな鳥居がありました。
鳥居の前では、結婚式のカップルが記念撮影をしていました。
真珠婚式を迎えた僕たちも、30年前はあんなのだったのでしょうか。
思い出すだけで恥ずかしいです。
参道を進むと、夏越の大祓がありました。
この前奥さんと二見浦に行った時も同じようなものがあったような気が。
大祓をくぐって本堂をお参りし、奥宮に向かいました。
途中に鹿園がありました。
奈良の鹿は鹿島の鹿がご先祖だそうです。
鹿島神社を参拝して、参道の食堂でざるそばをいただきました。
腰があって美味しい蕎麦でした。
蕎麦湯がついていたので、熱中症予防に塩分を取るため、漬け汁を飲み干しました。
再び鎮守の森の道を抜けて国道124号線に戻りました。
あとで気付いたのですが、この国道124号線で記念すべき11,000kmを通過しました。
写真を撮り忘れたのが悔しい。
向かい風に抗って、ようやく利根川にかかる銚子大橋に到着しました。
この橋を渡ると、32個目の都府県、千葉県です。
銚子大橋を渡って、千葉県に突入。
今回の目的地の銚子駅に到着しました。
BROMPTONを宅急便で送ろうと宅急便センターに向かっていると、銚子ポートタワーの案内が目につきました。
煙と何とかは高いところが好きなので、銚子ポートタワーに向かいました。
タワーに登ると、日本最大流域の雄大な利根川と
利根川が注ぎ込む雄大な太平洋が望めました。
宅急便センターにBROMPTONを預け、最寄りの本銚子駅に向かいました。
経営難で名高い銚子電鉄の駅です。
電車を待つ10分ほどの間、やぶ蚊に付きまとわれて閉口しました。
やってきたのは古い電車です。
なんか懐かしさを感じる電車です。
窓には絶対にあきらめない銚電のポスターが張ってありました。
車内にはこれでもかというぐらいバルーンが飾ってあります。
銚子電鉄で銚子駅に着いて、今日はホテルに泊まって、明日大阪に帰ります。
銚子電鉄さん、頑張ってください。
114日目
走行距離 113.6km(GPS計測)
総走行距離 11,023.8km
出発時間 06:05 (日立市)
到着時間 16:05 (銚子市)
走行時間 10時間00分
平均速度 11.4km/h
始発の新幹線に乗って大阪から東京へ。
東京から特急ひたちに乗って前回の到着地、泉駅に到着しました。
お昼前に到着したので、まずは腹ごしらえをしました。
駅前の食堂に入ると、好きなおかずを3つ選んで、ご飯とみそ汁がついて700円でした。
僕は鶏の唐揚げとピリ辛厚揚げ、お豆の煮ものと玄米ご飯をチョイスしました。
素朴な味で美味しかったです。
腹ごしらえが済んだところで、BROMPTONを組み立てました。
雨が降りそうな空模様だったので、Cバッグにはレインカバーを被せました。
BROMPTONを組み立てているときに話しかけてきたおじさんが、奥州泉藩の石碑の前で記念写真を撮ったらいいよと言って、シャッターを切ってくれました。
親切なおじさんです。ありがとう。
泉駅を出発して、国道6号線に向かいましたが、GPSナビの調子が悪くて、ルートを検索してくれません。
少々迷いながらも、何とか国道6号線に入りました。
国道6号線はサンシャインロードと言うようです。
太陽が降り注ぐと熱中症になるかもしれないので、太陽は降り注がない方がいいです。
でも、雨も降らない方が良いのですが・・・
山の切れ目から、海が見えました。
今日は波が高いようです。
鮫川の橋を渡っていると、橋の下に釣り人がいました。
ぶっ込み仕掛けなので、鯉をねらっているのかな?
勿来駅の前に武将の像がありました。
誰なんでしょう?
勿来海水浴場にはたくさんの人でにぎわっていました。
国道6号線を走って1時間半ほどで、茨城県に突入しました。
31個目の道府県です。
茨城県は関東なので、東北を走破しました。
茨城県に入って、よさげなところを見つけたので一休み。
宮城県では電話ボックスの中で寒風を避けて暖を取っていましたが、今回は日陰の椅子に座って冷たいコーラで涼をとりました。
道端に可愛いしぐさの像がありました。
奥に見える大きな岩は、違う方向から見ると穴が開いていました。
自然の力はすごいです。
茨城県にもワークマンがありました。
ちなみに今回僕が嵌めているサイクリンググローブは、ワークマンで買ったものです。
にわかに空が暗くなり、大粒の雨が降ってきました。
庇の下に避難すると、幸いなことに10分ほどで雨がやんでくれました。
国道245号線を走るので、国道6号線のバイパスに進路を取りました。
しばらくバイパスを走ると、この先、歩行者と自転車は通行できないと看板が現れました。
近くの工事現場の警備員さんに聞くと、この橋を渡れば抜けることができると教えてくれました。
「浜の宮らせん橋」です。
必死を漕いで橋を上ると、通行止めの区間を見下ろすことができました。
道はいったん海岸線まで下り、再び斜度9%の激坂を上らされ、
国道245号線に入ることができました。
今日は日立市の大みか駅の近くのホテルに泊まって、明日に備えます。
113日目
走行距離 61.6km(GPS計測)
総走行距離 10,909.9km
出発時間 11:56 (いわき市)
到着時間 16:29 (日立市)
走行時間 4時間33分
平均速度 13.6km/h