goo blog サービス終了のお知らせ 

いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

やっぱり東京は凄い!(笑

2020-07-31 16:13:08 | 米屋の親父のつぶやき
 本日、とうとう東京の感染者数が爆発した。

 2日前-7月29日、大阪も200人を超え、もしかしたら東京を超えるかも?と思われたが、それは取り越し苦労だったようだ。

 と言いつつ、大阪だけでなく全国各地で過去数を超えており、ここまで踏ん張っていた岩手まで感染者が出る始末。


 もう歯止めが利かなくなっているのかも?

 やはり「危機感」が薄れている。

 「夏になれば」少しは感染が落ち着く(感染力が弱まる)のでは?と真冬に言っていたが、それは全く確証のない話だった。

 「こんなに感染防止に努めているのに・・・」と殆どの人が思っていることだろうが、感染した方々も「なぜ感染した?」と思っているかも?なにせ「見えない敵」なのだから。

 「GoTo」が大きな問題ではないだろう。まぁ多少はあったかも?だけど・・・
もっと大きな「要因」があったはずなのに、メディアではあまりそこは追及されない不思議。

 「東京都知事選挙」の告示日は6月18日。
 「全面解除日」が6月19日。
 「東京都知事選投票日」は7月5日。

 「東京の感染者数」が初めて200人を超えたのが7月9日。
 そこからは多少の変動があったとはいえ、「右肩上がり」。
 そしてとうとう本日-7月31日、400人を超え463人に!

 地方自治体の首長たちは「東京がコロナの元凶」と言いたいのでは?

 もう一度言おう!
 「歯止め」が利かなくなってきているのでは?
 さてどうなるのだろうか?不安ばかりが募ることに。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<漢字検定> 2級 -四字熟語 7. 回答 8.出題

2020-07-31 06:42:14 | 漢字検定
 前回の回答

 ( )内に入る適切な語を選び、漢字に直して四字熟語を完成させてください。同じ言葉は「1度だけ」使用できます。
 かいえん・やきん・ちょうび・ぼつぼつ・ほうぼう・させき・はんらん・さいぼう・えんがい・とき

 ① (  )揚眉-吐気揚眉-ときようび
   目的を成し遂げて思いっきり喜ぶこと。または、積極的な心持ちになっていて、活気づいている様子。
   または、それまで我慢しなければならなかった気持ちが開放されて喜ぶこと。
   眉を上げて息を吐くという意味で、笑顔のことをいい、活気のある様子のこと。

 ② 杯酒(  )-杯酒解怨-はいしゅかいえん
   「杯酒」は杯に注いだ酒。またはそれを飲むこと。
   杯を酌み交わして、怨みを忘れるという意味。

 ③ (  )停蓄-汎濫停蓄-はんらんていちく
   深く広い学識があること。
   「汎濫」は水が溢れるということから、学識が広いことのたとえ。
   「停蓄」は水がたまるということから、学識が深いことのたとえ。

 ④ 方底(  )-方底円蓋-ほうていえんがい
   物事が食い違って、お互いに合わないたとえ。四角い底の器に丸い蓋の意から。

 ⑤ (  )踊躍-冶金踊躍-やきんようやく
   自分が置かれている今の立場に満足できないこと。
   「冶金」は金属を溶かすこと、「踊躍」は勢いよく飛び跳ねることで、溶かされた金属がるつぼの中で、勢いよく跳ねて外へ出ようとすることから。

 ⑥ 雄心(  )-雄心勃勃-ゆうしんぶつぶつ
   雄々しい勇気が盛んにわいてくるさま。
   ▽「雄心」は雄々しい心、勇ましい精神。「勃勃」は盛んに起こるさま。

 ⑦ (  )右賢-左戚右賢-させきゆうけん
   親類や身内の者を低い位におき、賢者けんじゃを重用すること。

 ⑧ (  )水渦-蜂房水渦-ほうぼうすいか
   数多くの家屋が集中して立ち並んでいる様子。
   建物が蜂の巣の穴のように隣り合っていて、水の渦巻きのように連なっているという意味から。

 ⑨ (  )怒目-張眉怒目-ちょうびどもく
   眉をつりあげて目を怒らせた、荒々しい形相。

 ⑩ (  )両全-才貌両全-さいぼうりょうぜん
   類語-才色兼備
     すぐれた才能と美しい容姿の両方をもっていること。多くは女性についていう。
     ▽「才色」は才知・才能と顔かたちのこと。「兼備」は兼ね備えること。「色」は「しき」「そく」とも読む。
     *「才色兼備」は主に女性に使われますが、「才貌両全」は男女両方に使えます。

 今回の出題

 ( )内に入る適切な語を選び、漢字に直して四字熟語を完成させてください。同じ言葉は「1度だけ」使用できます。
 もうこ・ちんうつ・めいりょう・がぜん・てんじん・ぐまい・せいらん・こうせい・ろうほう・しんりつ

 ① 賢明(  )

 ② (  )冥合

 ③ (  )氷水

 ④ 萎縮(  )

 ⑤ 簡潔(  )

 ⑥ 舞文(  )

 ⑦ 玉砕(  )

 ⑧ (  )可畏

 ⑨ (  )悲壮

 ⑩ 苛政(  )


 *漢字検定Web問題集 HP より
 * 三省堂 新明解四字熟語辞典&学研 四字熟語辞典& 四字熟語辞典onlineより
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<プライドフィッシュ> 兵庫-夏 明石だこ

2020-07-31 06:35:53 | 食品
 旬:6月~8月 兵庫が誇る日本一のたこ「明石ダコ」!「明石だこ」はプリッとした食感と噛むほどに口に広がる旨みは絶品!

 プライドストーリー:「明石だこ」の旨味の理由は、明石海峡の激しい潮流と豊富な餌!「明石だこ」は干しだこ、刺身、やわらか煮、天ぷら等様々な料理に用いられる関西の食文化には欠かせないもの!
 「明石だこ」は明石海峡周辺から明石沖の潮流の速い海域で漁獲されたマダコです。明石海峡周辺は餌となるカニ、エビといった生物が豊富にいる上、その海底は岩場や砂場など起伏が激しく多様な変化に富み、海峡部を通過する速い潮流が複雑に入り組んでいるので、そこで育つ「明石だこ」は激しい潮流に流されないようにふんばるため「足が太く短い」ことが特徴です。特に、梅雨のころから7月下旬の育ち盛りの時期は「麦わらだこ」と呼ばれており、産卵に向けて体力と栄養を蓄えようと活発に餌をとり、歯ごたえがありながら、柔らかく、甘みがあり、かみしめるほどに味が出ます。
 さらに、「明石だこ」は、ゆで上がると小豆色になる事が特徴です。兵庫県はマダコの漁獲量が日本一というだけでなく、「明石だこ」は地元でもなじみ深い食材で「明石の宝物」です。身が引き締まりうま味が強い「明石だこ」でしか作る事ができない干しだこは、兵庫県瀬戸内海沿岸の夏の風物詩でもあり、明石の浜のいたるところで見られる風景です。タコの旨みが凝縮した干しだこで作るたこ飯は明石自慢の郷土料理です。また、「明石だこ」は刺身、やわらか煮、酢の物、ぶつ切り、天ぷら、焼き物にと様々な料理にも用いられ、関西の食文化には欠かせないものになっています。

 水揚げ漁港や漁法:漁師は、小型底引き網、たこつぼ漁や一本釣り漁と巧みな漁法で「明石だこ」を獲る!「明石だこ」のシーズンに「干しだこづくり」や「タコつぼオーナー」を体験できます!
 「明石だこ」は明石海峡周辺の漁協で獲れるマダコです。
 その漁法は、主に小型底引き網で漁獲されているほか、たこつぼ漁や一本釣り漁も行われています。小型底引き網漁は漁獲量が最も多い漁法で、獲れるサイズは大小様々です。たこつぼ漁は、たこの体を傷つけず、タコにストレスがかかっていない状態でとれるのが特徴です。一本釣りは様々な工夫がされている疑似餌を使い、操作に技術が必要な漁法です。育ち盛りの時期に餌をとろうとする活きのいいタコが獲れるのが特徴です。
 季節が進むにつれて、タコの住む場所が砂底から岩陰に変化していくので、漁師はタコを獲るのに適した漁法を工夫します。
 JF兵庫漁連では、「明石だこ」のシーズンに「干しだこづくり体験」や「タコつぼオーナー」などのイベントを行っています、一度体験してみてはいかがでしょうか!
JF兵庫漁連SEAT-CLUBホームページ
http://www.seat-sakana.net/index.html
*プライドフィッシュHP より

 『明石だこ』ブランドの危機。
実は、明石だこのブランド定義は曖昧で、どこからどこまでの漁場で獲れたものが明石だこなのか、
明確になっていません。
明石市以外で水揚げされたタコを明石だことして流通しているのが現状です。
かねくすでは明石市内の漁港で水揚げされたタコだけを明石だことして取り扱っております。
 いちばん美味しいから明石だこ。
かねくすでは創業以来100年間、主に明石海峡の『鹿ノ瀬(しかのせ)漁場』周辺で獲れた真ダコを明石だことして取り扱っています
私たち、明石の港町で生まれ育った人間にとっては、鹿ノ瀬の真ダコこそ『明石だこ』であり、どこのタコよりも美味しいと感じています。
そのおいしさが全国に知れ渡り、タコといえば明石産が最高と言われるようになりました。
私たちにとっては鹿ノ瀬漁場のタコこそ『本物の明石だこ』。日本でいちばん美味しいといわれるタコです。
 日本有数の好漁場、鹿ノ瀬。
"魚の宝庫""天然のいけす"といわれるのが鹿ノ瀬漁場。
鹿ノ瀬はタイ、チヌ、スズキなどの産卵、生息場所になっており、良質のプランクトンや、小魚、エビ、カニ等の甲殻類が集まります。そんな贅沢なエサを沢山食べているため、明石だこは上質な甘みと、噛むほどに海の香りが溢れ出るような濃厚な味わいが生まれます。
そしてなんといっても潮の流れが速く、タコは流れの速い潮でしっかり踏ん張るため「明石のタコは立って歩く」と言われるほど足が太く筋肉質の上物が育ちます。これこそが、タコのおいしさを決めるプリプリの歯ごたえを生み出すのです。鹿ノ瀬漁場こそ、タコにとっては最高の環境なのです。
私たち かねくす は、本物の明石だこにこだわり続けます。*http://kanekusu.com/aksd.html より

なんて話が堂々とHP上にあるだけに問題あるか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする