いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

パワハラ女帝は時代遅れ?

2020-07-22 15:27:05 | 米屋の親父のつぶやき
 なぜか「女帝」と呼ばれている関西の芸能人がいる。
なかなかの視聴率を持つ「25年以上、1000回」続く番組が突然打ち切りとなった。

 その昔-昭和の頃は「面白い」漫才師ではあった。
しかし、もう漫才師ではないし、単に毒舌家のおばちゃんになっている。
だから、私は-非難覚悟-彼女の番組は観ない(笑

 夫という「後ろ盾」があったから?とも思える「行き過ぎた発言」が目立つ。
まぁ、それも好き嫌いが分かれるところだろう。

 2018年のM-1に関連して、芸人たちと揉めたことは記憶に新しいことだろう。
今回の事の発端は、また「芸人」との揉め事だったとも報道されている。

 とうとう「関テレ」の堪忍袋の緒が切れたのか?
「パワハラ」とも取れる発言もあったとか?今の時代「パワハラ」は厳禁である。「芸人いじめ」がパワハラ認定されれば局にもダメージがあるだろう。

 もう長いこと芸能人やってるんだから、そろそろ冠番組を絞っていってもいいのでは?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<漢字検定> 準2級 -四字熟語 39. 回答 40.出題

2020-07-22 07:03:51 | 漢字検定
 前回の回答

  ( )内に入る適切な語を選び、漢字に直して四字熟語を完成させてください。同じ言葉は「1度だけ」使用できます。
 けつ・はく・そう・が・ぐん・かん・はつ・り・こう・ぼ

 ① 意気阻( )-意気阻喪-いきそそう
   意気込みや元気がくじけ弱ること。▽「阻喪」は気力がくじけ、勢いがなくなること。「阻」は「沮」とも書く。

 ② 初志( )徹-初志貫徹-しょしかんてつ
   初めに心に決めた志を最後まで貫き通すこと。
   ▽「初志」は思い立ったときの最初の気持ち・志。「貫徹」はやり通す、貫き通すこと。

 ③ 冠( )倒易-冠履倒易-かんりとうえき
   人の地位や立場、また、物事の価値が上下逆さまで秩序が乱れているさま。本来頭にかぶるべき冠を足につけ、足にはくべき履を頭にかぶる意から。
   ▽「倒」は逆さまになる意。「易」はかわる、入れかわる意。

 ④ ( )竜無首-群竜無首-ぐんりょうむしゅ・ぐんりゅうむしゅ
   人材は揃っているが、統率者になるほどの人がいず、物事がうまく行かないことのたとえ。

 ⑤ 風霜高( )-風霜高潔-ふうそうこうけつ
   清らかに澄んだ秋の景色の形容。風が高い空を吹きわたり、霜が白く清らに降りる意。

 ⑥ ( )仲叔季-伯仲叔季-はくちゅうしゅくき
   兄弟の順序の呼び名。年長の順に伯、仲、叔と呼び、末弟を季という。

 ⑦ ( )成名遂-功成名遂-こうせいめいすい
   立派な仕事や事業を成し遂げて、名声を得ること。   

 ⑧ 朝種( )穫-朝種暮穫-ちょうしゃぼかく
   朝に作物を植えて、暮れには収穫すること。期間の短いことから、方針が定まらないことをたとえる。また、慌ただしいさま。

 ⑨ 怒( )衝天-怒髪衝天-どはつしょうてん
   怒りで髪が天を衝つくほど逆立っているさま。激しい怒りの形相。

 ⑩ ( )俗折衷-雅俗折衷-がぞくせっちゅう
   風雅なものと卑俗なものを交ぜ用いること。また、文語体と口語体を適宜交ぜた文。小説などで、地の文は上品で優美な雅文、文語体を用い、会話文は口語体を用いるいわゆる雅俗折衷文のこと。▽明治時代初・中期に発達した。先駆けとして井原西鶴などがあり、坪内逍遥などが提唱した。

 今回の出題
 
 ( )内に入る適切な語を選び、漢字に直して四字熟語を完成させてください。同じ言葉は「1度だけ」使用できます。
 こう・かい・へん・じゅうきゃく・ろう・せん・きゅう・せい・かん

 ① ( )塗横抹

 ② ( )途末路

 ③ 被褐( )玉

 ④ 不( )不党

 ⑤ ( )東野語

 ⑥ 取捨( )択

 ⑦心神( )弱

 ⑧ 砂上( )閣

 ⑨ 内( )外禍

 ⑩ 心頭滅( )

 回答は次回へ。

 *漢字検定Web問題集 HP より
 * 三省堂 新明解四字熟語辞典&学研 四字熟語辞典& 四字熟語辞典onlineより
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<プライドフィッシュ> 愛知-夏 愛知のシラス

2020-07-22 06:57:02 | 食品
 旬:6~8月 透き通る繊細な体には栄養たっぷり。どんな料理にも合う万能食材

 プライドストーリー:生シラスから「カチリ」まで、幅広い加工法でおいしくいただける、バリエーション豊かな魚
 愛知のシラスはカタクチイワチの稚魚から作られるものがほとんどで、「シロメ」とも呼ばれています。春から秋にかけて漁獲され、初夏にピークを迎えます。水揚げしたシラスはすぐに釜ゆでし、乾燥機で乾燥。さらに天日干しにすることで味がグンと良くなり、見た目もきれいな白色になります。生干ししたものを「釜揚げ」、やや固くしたものを「ちりめんじゃこ」と言い、さらに乾燥させ固くしたものは「カチリ」と呼ばれます。また、産地ならではの生シラスもおすすめです。
 丸ごと食べられ、カルシウムやDHA、EPAも摂取できると言われています。カルシウムのイライラ防止効果は俗説ではありますが、ふっくら炊いたおいしいご飯にシラスを乗せて食べれば、幸せな気持ちになり心が落ち着くことでしょう。

 水揚げ漁港や漁法:資源を守りながら、新鮮なシラスを水揚げ。なかでも「シラス日本一の島」のシラス漁は圧巻です
 主要産地は、南知多町、碧南市、田原市です。1つの網を2隻の船でひいて漁獲する、船びき網漁業で漁獲されます。袋網の先端は着脱可能で、シラスの入った先端部のみを取り外し、運搬船に揚げてシラスを収容しています。
 愛知県のシラス漁獲量は全国有数。なかでも最も有名なのは「シラス日本一の島」として知られる篠島のシラス漁です。夜明け前に漁船群が出港する際は、港が真昼のように煌々と明るくなり活気付きます。漁港には、釜ゆでシラスを天日干しする風景が広がります。
 シラス漁は4~12月ごろまで行われます。シラスの資源量は変動が大きいため、休業や操業時間の短縮などの取り組みを行い、過剰漁獲を防ぎながら資源管理しています。
*プライドフィッシュHP より

 「カチリ」って初めて知りました。
水分含有量の違いで区別され、地域によって呼び名が異なります。
師崎港で水揚げされたしらすをさっと茹で揚げ、軽く干したものを「ちりめん」
固めに干したものを「かちり」と呼んでいます。*http://kanesei-kaisan.jp/2013/11/25/chigai2/ より
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする