いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<漢字検定> 2級 -四字熟語 25. 回答 26.出題

2020-08-18 07:04:15 | 漢字検定
 前回の回答

 ( )内に入る適切な語を選び、漢字に直して四字熟語を完成させてください。同じ言葉は「1度だけ」使用できます。
 はぼう・こうみつ・かくじゅ・かふく・はっぷん・きゅうきゅう・くうけん・ふめつ・うざい・しゃくりょう

 ① 吉凶(  )- 吉凶禍福-きっきょうかふく
   幸いとわざわい。よいことと悪いこと。また、めでたいことと縁起の悪いこと。

 ② (  )腹剣-口蜜腹剣-こうみつふくけん
   口はうまいが、心の中は邪悪であること。また、うわべはやさしく親切そうに見えるが、内心は陰険で邪悪な人のこと。

 ③ 情状(  )-情状酌量-じょうじょうしゃくりょう
   裁判官などが諸事情を考慮して、刑罰を軽くすること。また、一般にも過失をとがめたり、懲罰したりするときに、同情すべき点など諸事情を考慮することをいう。
   ▽「情状」は実際の事情や状態。刑事手続きで訴追を行うかどうかや、量刑に影響を及ぼすべきすべての事情。「酌量」はくみはかる。事情をくみ取って、同情のある扱いをすること。

 ④ 赤手(  )- 赤手空拳-せきしゅくうけん
   手には何の武器も持たないで立ち向かうこと。また、助けを何も借りずに、独力で物事を行うこと。
   ▽「赤手」は手に何も持たないこと、「空拳」は拳だけで武器を持たないこと。

 ⑤ (  )千歳-鶴寿千歳-かくじゅせんざい
   長く生きること。
   鶴は千年生きることができるといわれているということから。

 ⑥ 八索(  )-八索九丘-はっさくきゅうきゅう
   古書の名。
   ▽「八索」は八卦を、「九丘」は地理を記すといわれるが、現在は伝わっていない。ともに中国古代の書物の名。

 ⑦ (  )忘食-発憤忘食-はっぷんぼうしょく
   心を奮い起こして、食事をとるのも忘れるほどに励むこと。
   ▽「発憤」は心を奮い立たせること。「発憤して食を忘る」と訓読する。「憤」は「奮」とも書く。

 ⑧ 弊衣(  )- 弊衣破帽-へいいはぼう
   破れてぼろぼろの衣服や帽子。身なりに気を使わず、粗野でむさくるしいこと。特に、旧制高校の学生が好んで身につけた蛮カラな服装。
   ▽「弊衣」は傷み破れた衣服。「破帽」は破れてぼろぼろの帽子。「破帽弊衣」ともいう。「弊」は「敝」とも書く。

 ⑨ (  )餓鬼-有財餓鬼-うざいがき
   「餓鬼」は仏教語の餓鬼道に落ちて常に飢えに苦しむ亡者のことで、欲深く異常なほど金銭に執着する人のこと。

 ⑩ 霊魂(  )-霊魂不滅-れいこんふめつ
   人間の魂は永遠で、肉体が死んでも変わらず存在しているという考え方。

 今回の出題

 ( )内に入る適切な語を選び、漢字に直して四字熟語を完成させてください。同じ言葉は「1度だけ」使用できます。
 せんすい・こうたん・むかん・ねんぶつ・りょうばい・かかん・かくじん・ちょうしゅう・はんげん・とせつ

 ① (  )蛇行

 ② (  )無稽

 ③ 鬼面(  )

 ④ 紅葉(  )

 ⑤ (  )作氷

 ⑥ (  )善舞

 ⑦ (  )三昧

 ⑧ (  )砕辞

 ⑨ 勇猛(  )

 ⑩ 有備(  )

 *漢字検定Web問題集 HP より
 * 三省堂 新明解四字熟語辞典&学研 四字熟語辞典& 四字熟語辞典onlineより
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<プライドフィッシュ> 高知-夏 土佐沖どれ キンメダイ

2020-08-18 06:42:10 | 食品
 旬:7~9月 変化に富んだ地形が育んだ、ここでしか味わえない貴重な美味

 プライドストーリー:「世界ジオパーク」に認定された地形の恵みにより、深海に生息するキンメダイが近場で獲れる
 キンメダイは深海に生息している魚で、漁場が遠いことがほとんどです。しかし高知県東部地区は急峻な海底地形となっており、近くの漁場でも水深が深くなっていることから、近場でキンメダイが漁獲されます。こうした複雑な海底地形は世界ジオパークに認定されるなど世界的にも珍しく、まさに「土佐沖どれキンメダイ」は、世界ジオパークの恵みを受けた貴重な魚だと言えるでしょう。
 深海魚で常に冷たい海水域に生息していることから、差異はあれどほぼ周年で脂がのっていますが、特に夏場の産卵期前のキンメダイは、魚体も大きくひときわ脂がのった個体になります。上質な脂肪分が多く含まれた身は、刺身、寿司、煮つけ、汁ものなどさまざまな料理に適しており、地元ではキンメダイの照り焼きと旬の刺身を盛りつけた「室戸キンメ丼」が新たな名物として注目されています。良質のたんぱく質、脂質、ミネラルが豊富で、リン・鉄・ビタミンB1B2などを含む栄養価の高い魚です。

 水揚げ漁港や漁法:釣ったその日に水揚げができるため、 抜群の鮮度が自慢
 「土佐沖どれキンメダイ」は、高知県漁協室戸統括支所・室戸岬支所・加領郷支所で主に水揚げされるキンメダイを指します。この地域は切り立った海底地形により沿岸近くの漁場でも水深が深いため、深海魚であるキンメダイを日戻り操業で漁獲、高鮮度の状態で水揚げすることができます。
 漁法は一本一本丁寧に釣り上げる一本釣り漁法で、大日本水産会からMELジャパン(水産資源と海の環境に配慮した漁業を認証する制度である)の生産段階認証を受けており、生態系を壊さない海洋環境に優しい漁法であることが認められています。
*プライドフィッシュHP より

 「キンメダイ」の栄養価が高いことは知りませんでした。
逆に「水銀」を微量でも含むだけに厚生労働省が「妊婦が摂食量を注意すべき魚介類」の一つとしている。
といっても1回に食べる量を約80gとした場合、キンメダイの摂食は週に1回まで(1週間当たり80g程度)を目安にするようにとのことです。よほど産地の方でなければそれほどの量を口にすることはなさそうです。*旬の食材百科HPより
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする