いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

どうすりゃいいんだ?!-お盆の帰省が迫る

2020-08-06 18:19:10 | 米屋の親父のつぶやき
 早いければ8日(土)から始まる「お盆の帰省」。
「GoTo」混乱の中、国や専門家や自治体首長などの「帰省」に対する考え方がまとまらない。

 まず「国-西村康稔経済再生相が帰省による感染拡大を懸念、菅義偉官房長官は帰省の一律規制はしない-」と。

 「分科会-尾身会長は帰省する際には感染対策を徹底するとともに対策ができない場合には慎重に判断するよう国民への呼びかけを求める提言を出した。」

 都知事は、本日「お盆や夏休み期間は都外への旅行や帰省を控えてほしい」と呼びかけました。

 「中国5県知事」は、帰省について家族と相談し直すことや、夏休みの観光旅行の行き先には県内や隣接県を選ぶことを要請。体調不良の場合は計画を中止することや、帰省、旅行先でも感染防止に注意することなどを呼びかけている。

 「青森県知事」は、県内への里帰りの自粛は求めないものの、「感染リスクに細心の注意を払い、慎重な行動をお願いしたい」と呼びかけた。首都圏などからの帰省客に向けて、知事は「感染の厳しい状況が続いているが、ふるさとに思いをはせる人の気持ちを拝察するに、一律に帰省の自粛をお願いすることは、できる限り避けたいと考えている」と述べた。

 「和歌山県知事」は、問題はないとの認識を示した。一方、帰省の際も含めて大人数で集まって飲酒することについては、感染リスクを高めるとして避けるよう求めた。

 「山口県知事」は、「慎重に検討のうえ、帰省する場合はその前の2週間、夜の繁華街に行かないなど感染リスクを避けてほしい」と要請。「症状があれば、帰省の自粛を」と呼びかけた。知事は「帰省自体を止めはしないが、家族と慎重に検討し、帰る場合は事前に感染を避ける行動を徹底してほしい」と要請した。帰省後に症状が出た場合はすぐに保健所に相談し、リスクの高い高齢者との接触や会合への出席は避けるように求めた。

 「愛知県知事」は「今の状況が続くなら、県として不要不急の移動や行動の自粛を呼び掛けざるを得ない」と強調。

 「秋田県知事」も県内への帰省や県民の県外移動について、やむを得ないケースを除き自粛を呼び掛けた。

 「福島県知事」は「家庭に高齢者や病気の方がいる場合は、帰省を控えてもらうことが大切だ」と言及。帰省するなら大皿料理は避けるなど、家でも「新しい生活様式」の徹底を求めた。

 「三重県知事」は独自の「緊急警戒宣言」を発表。感染者数が急増している地域からの帰省を検討している人たちに対し、「体調が優れない場合は、三重県への移動を避けてほしい」と訴えた。

 「大阪府知事」は「体調管理や感染症対策をしっかりした上で帰省するのは問題ない」と語った。宴会で親族同士が大騒ぎしないなど帰省先の過ごし方が重要との認識で、「そこまで自粛というなら『Go To トラベル』キャンペーンもやめるべきではないか」と政府の対応を批判した。

 もう「自分たち」で判断するしかないよね(笑

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キング・カズ健在!

2020-08-06 07:28:20 | スポーツ
 昨日の「ルヴァンカップ1次リーグ第2節」に先発出場。

 「53歳5カ月10日」でのJ1出場記録は、3年前に「42歳10カ月0日」で最年長記録を大幅に更新。

 まぁ、よほどのことがない限り「不滅」の記録となるのでは?

 いやいや、まだまだ更新する気満々のキング・カズ。
そして「最年長ゴール」も狙っている。

 まだまだ目が離せない「キング」を楽しみにしよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日の藤井棋聖-8/5

2020-08-06 07:22:01 | 米屋の親父のつぶやき
 8月4・5日(火・水)
 第61期 王位戦七番勝負 第3局 (持ち時間:8時間・2日制)
 VS 木村一基王位
 対局地は、有馬温泉 中の坊瑞苑

 149手で勝利!
 これで「王位」に王手がかかりました。

 やはり「伝説の勝負めし」が決め手だったか?(笑
 「伝説の勝負めし」とは、「肉うどん膳」。
 地元神戸出身の谷川浩司九段(58=王位6期)がこよなく愛し、羽生善治九段(49=王位18期)に関しては「食べれば負けない」という不敗神話もささやかれた(スポーツ報知調べで5連勝中だが、食べて負けたことはある)伝説メニュー。木村王位も2014年の王位戦第5局でオーダーしている。*スポニチ より

 「土居矢倉」
 将棋における戦法の1つ。
 「矢倉-矢倉囲い」という20以上もある中の1つ。
 土居矢倉は太平洋戦争前の1940年(昭15)に指した土居市太郎名誉名人がその後、好んだことにちなんで名付けられた。A級棋士の一人、稲葉陽(あきら)八段によると「王の守りの堅さよりバランス重視」の戦型。最近、再流行し指されることがあるが、この戦前生まれの戦型を、平成生まれの藤井が用いたためか「18歳が指す将棋とは思えない」「昭和の趣」などファンの驚きの声がネット上にあふれた。実は藤井は18年2月の王座戦2次予選でも用いており、2年半ぶり2回目となる。*スポニチ より

 「矢倉を制する者は棋界を制す」。かつて加藤一二三・九段(80)や中原誠16世名人(72)らがしのぎを削っていた昭和時代、そういわれてタイトル戦で多用された。藤井はその格言を極めようとしているのか。手が付けられない最近の強さに加え、今年度ここまで6戦全勝の矢倉の使い方でさらに幅が広がれば鬼に金棒だろう。*スポニチ より

 これで三連勝となり、次戦「王手」に。
そして「八段昇進」もかかっている。
もし「二冠」となれば、18歳3ケ月で八段昇進をした「加藤一二三氏」の最年少記録を更新する。
ほんと「ひふみん」って凄い棋士だったのね(笑

 また、同日、「殺害予告」をした「馬鹿野郎」も逮捕された。
理由は、「将棋が嫌いで、コロナの時に高校生(の藤井棋聖)が連日テレビに出ているのが気に入らなかった」という馬鹿野郎には大きな代償を償わせるべきだろう。

 次戦は、8月19・20日 大濠公園 能楽堂。
 これで「二冠」そして「八段昇進」なるか?!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<漢字検定> 2級 -四字熟語 13. 回答 14.出題

2020-08-06 07:04:54 | 漢字検定
 前回の回答

 ( )内に入る適切な語を選び、漢字に直して四字熟語を完成させてください。同じ言葉は「1度だけ」使用できます。
 きゅうだい・ろへん・じんそく・いっき・おかめ・ほうぎん・ねつば・ぼつぼつ・けいがい・ぜんじょう

 ① (  )当千-一騎当千-いっきとうせん
   群を抜いた勇者のたとえ。また、人並みはずれた能力や経験などのたとえ。一人の騎兵で千人もの敵を相手にできる意から。
   ▽「当千」は「千に当たる」で、千人を敵にできる、千人に匹敵する意。「千」は「ぜん」とも読む。

 ② (  )八目-岡目八目-おかめはちもく
   事の当事者よりも、第三者のほうが情勢や利害得失などを正しく判断できること。囲碁から出た語。碁をわきから見ていると、実際に打っている人よりも、八目も先まで手を見越すという意から。
   ▽「岡目」は他人がしていることをわきで見ていること。「目」は碁盤の目の意。「岡」は「傍」とも書く。

 ③ 閑話(  )-閑話休題-かんわきゅうだい
   それはさておき。ともかく。話が横道にそれたのを本筋に戻すときにいう語。主として文章中で用いる。
   ▽「閑話」は暇にまかせてする無駄話のこと。「休題」は話すことをやめること。また、話題を転ずること。「閑」は「間」とも書く。

 ④ 高歌(  )-高歌放吟-こうかほうぎん
   あたりかまわず大きな声で詩歌などを歌うこと。
   ▽「高歌」は大声で歌うこと。「放吟」はあたりかまわず歌うこと。

 ⑤ (  )果敢-迅速果敢-じんそくかかん
   すばやく物事を処理し、勇気を持って決断すること。また、実行がきわめてはやいこと。たちまち決断を下して、実行できる能力のこと。

 ⑥ (  )放伐-禅譲放伐-ぜんじょうほうばつ
   古代中国で、王朝が交替するときの二つの方法のこと。
   ▽「禅譲」は君主が徳の高い人物に帝位を譲ること。「放伐」は悪逆で帝位にふさわしくない君主を有徳の人物が討伐すること。太古には理想の禅譲が行われていたが、後には帝位を奪い取る際に、形ばかり禅譲の形をとることも行われた。

 ⑦ 土木(  )-土木形骸-どぼくけいがい
   自然のままに、飾らずに生きることのたとえ。
   「土木」は土と木のこと。
   「形骸」は人の体。
   土や木のように自然で飾らない、そのままの姿という意味から。
   「形骸を土木にす」とも読む。

 ⑧ (  )談話-炉辺談話-ろへんだんわ
   囲炉裏や煖炉のかたわらでする、よもやま話・世間話。また、くつろいだおしゃべり。

 ⑨ 冷嘲(  )-冷嘲熱罵-れいちょうねつば
   冷ややかにあざけって、盛んになじり非難すること。
   ▽「嘲」はあざける、「罵」はののしる意。

 ⑩ 鬱鬱(  )-鬱鬱勃勃-うつうつぼつぼつ
   草木がこんもりと茂るさま。また、意気や生気に満ち満ちているさま。

 今回の出題

 ( )内に入る適切な語を選び、漢字に直して四字熟語を完成させてください。同じ言葉は「1度だけ」使用できます。
 ひったん・いきん・らくたん・けいこう・あんぎゃ・おんしん・ずいぎ・しょうめい・そうさい・ごうちょう

 ① (  )還郷

 ② 雲水(  )

 ③ (  )平等

 ④ 冠婚(  )

 ⑤ (  )牛後

 ⑥ (  )石心

 ⑦ 失望(  )

 ⑧ (  )所説

 ⑨ 正真(  )

 ⑩ 大味(  )


 *漢字検定Web問題集 HP より
 * 三省堂 新明解四字熟語辞典&学研 四字熟語辞典& 四字熟語辞典onlineより
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<プライドフィッシュ> 岡山-夏 岡山のアナゴ

2020-08-06 06:23:17 | 食品
 旬:6~9月 「梅雨の水を飲んで大きくなる」と言われる岡山のアナゴは肉厚だけど、味わいはあっさり。

 プライドストーリー:夏先に旬を迎える、ふっくら太ったアナゴ。タレを焦がす「焼きアナゴ」の香りは岡山の夏の風物詩
 梅雨明け真近になると、浜に揚がってくるアナゴの量が一年で最も多くなり、最もおいしい季節を迎えます。時期を同じくしてウナギもハモも旬を迎え、魚屋さんの店先によく似た「ニョロニョロ体型」の三人衆が並びます。姿はよく似ていても、それぞれの味や味わい方は彼らの特徴をよく生かした工夫がされていて、昔からのその地方の人々のこだわりと自慢があふれる魚たちです。
 アナゴは、ハモやウナギと同じように、日本から遠く離れた南の海の深海まで遠い旅をして産卵します。生まれた稚魚は春先に、独特の透明な柳の葉っぱのような体で群れになって瀬戸内に帰って来て、イカナゴやイワシのシラス漁で沢山獲られてしまいます。
 岡山では春の風物詩として、その稚魚を「べらた」と呼んで生で酢味噌をかけて食べます。初夏から真夏にかけて、アナゴの水揚げが増えるとともに、浜の直売所や、街の魚屋さんの店先で開きながら炭火で「焼きアナゴ」を焼き始めます。タレを焦がしながら焼くその香りは、昔も今も変わらず懐かしく、食欲をそそる思い出となって、どこに旅してもその香りに巡り合うと、故郷岡山の昔を思い出すソールフードとなっています。

 水揚げ漁港や漁法:年間を通して漁獲されますが、夏のアナゴは格別。「アナゴ筒」を使い、丁寧に漁獲します
 岡山の漁業においては、ポピュラーな魚種のひとつであるアナゴは、岡山全域で漁獲され、すべての漁協で水揚げされています。漁期は年間にわたり、漁法も多い中、夏の暑い盛りに、釣りまたはアナゴ筒、底曳網で漁獲され、活魚で水揚げされたものに最も高い価値がつけられます。
 アナゴ筒漁に使われる「アナゴ筒」は、最近はプラスチック製ですが、胴の周りには水抜き穴がたくさん開いています。岡山ではこの穴の大きさをわざと大きく開け、小さなアナゴがそこから逃げられるように工夫し、いつまでもアナゴの水揚げが減らないように資源管理に努めています。
 昔からその漁獲量に大きな変動はなく、特に梅雨入りから夏の間には大量に漁獲され、年間に使うかば焼き用の原料を確保するために開きにする作業に追われていましたが、近年その漁獲量が減少し、地元のアナゴは高値で流通し、大衆的な惣菜魚から、少しばかり高級な魚になってしまった感があります。
 それでも、岡山では祭り寿司、巻きずしの具として欠かせない魚として、岡山を代表する魚種であることに変わりありません。一年を通じて大変身近な魚ですが、冬の脂ののったものに比べるとあっさりとして身の厚い、夏のアナゴは岡山自慢の夏魚です。
*プライドフィッシュHP より

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする