いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

幕下・三段目・序二段・序の口・番付外

2020-08-07 10:14:13 | スポーツ
 以前「キャバクラ通い」の愚かな力士のことを書いた。
協会は本人から出された「引退届」を受理せず、「処分」した。
大きな代償を払うことはわかっていたが、協会の処分は凄いものになった。

 「出場停止3場所と5カ月の報酬減額50%」
そして「次に不祥事なら即引退」というおまけつき。

 現在、東前頭5枚目。
さて復帰の場所の番付はどうなるのか?

 「大相撲の番付」
 「関取」と呼べるのは、「幕内」と「十両」の力士。
 「幕内」には、
 「横綱-定員 不定(不在も可)」
 「大関-定員 不定(下限2名)」
 「関脇-定員 不定(下限2名)」
 「小結-定員 不定(下限2名)」
 「前頭-定員 不定」だが、
 「幕内」は合計で定員42名と決められている。
 「十両」は定員28名。 

 ここからだ。
 「関取」じゃない力士は「力士養成員」と呼ばれている。
 「幕下-定員 120名」
  呼称の由来は、十両のなかった時代には幕内のすぐ下の階級であったため。番付では上から二段目に記載されるため、正式名称は「幕下二段目」。現在では十両創設以降の「十両」「幕下」と区別して十両創設以前の時代(江戸時代から明治初期)の幕下を「二段目」と呼ぶことがある。
 「三段目-定員 200名」
  呼称の由来は、番付表の上から3つ目の段にその位の力士の四股名が書かれることに由来している。
 「序二段-定員 不定」
  呼称の由来は、番付表の下から2段目に書かれることに由来する。上から数えたら4段目であるため、江戸時代には「四段目」と呼ばれていた。
 「序の口-定員 不定」
  序の口とは、元々は、番付の上り口という意味で「上ノ口」と表記したが、「上」は上位と紛らわしくなるため、「序ノ口」が用いられるようになった。上から数えると五段目であるため、かつては「五段目」とも呼ばれた。
  前相撲を取り出世した者が、初めて番付に名前を載せることができる地位である。番付表では最も小さい文字で書かれるため、「虫眼鏡」とも呼ばれる。
  言葉としての「序の口」は、相撲の番付編成において最下級のものであるため「程度が低い」「初っ端」などの意味合いが含まれる。以上のことから、例えば酒の呑みすぎを指摘された際などに「この程度は未だ未だ序ノ口」などという用いられ方がある。また、「物事のとりかかりの部分」を意味する際にも「序の口」という表現が用いられることがある。相撲用語から派生したもの。
 「番付外-定員 不定」
  番付外とは、番付に四股名が載っていない者(具体的には、場所前の新弟子検査の合格者、前場所序ノ口で全休し番付外に陥落した力士、前場所の前相撲を全休した力士。これらの力士をまとめて「番付外」と呼ぶ。 そして「番付外」が取る相撲を「前相撲」と呼ぶ。

 幕内の上位人の取り組みしか観ることが少ないが、ほんとたくさんの「お相撲さん」が上を目指している。
 一度「序二段」まで陥落した「大関」が幕内復活優勝するなんて、ほんと大変なことだったと思う。

 愚かなことをした力士だが、どこまで上がってこれるのか。本当はちょっと楽しみにしている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<漢字検定> 2級 -四字熟語 14. 回答 15.出題

2020-08-07 07:15:14 | 漢字検定
 前回の回答

 ( )内に入る適切な語を選び、漢字に直して四字熟語を完成させてください。同じ言葉は「1度だけ」使用できます。
 ひったん・いきん・らくたん・けいこう・あんぎゃ・おんしん・ずいぎ・しょうめい・そうさい・ごうちょう

 ① (  )還郷-衣錦還郷-いきんかんきょう
   きらびやかな衣服を着て故郷に帰ることから、立身出世して、故郷へ帰ることのたとえ。

 ② 雲水(  )-雲水行脚-うんすいあんぎゃ
   僧が全国各地をめぐりながら修行すること。また一般に、人が行方を定めず思うままに旅すること。

 ③ (  )平等-怨親平等-おんしんびょうどう
   敵も味方も同じように処遇すること。恨み敵対した者も親しい人も同じように扱うこと。
   ▽もと仏教語で、敵味方の恩讐を越えて、区別なく同じように極楽往生させること。「怨親」は自分を害する者と、自分に味方してくれる者の意。   

 ④ 冠婚(  )-冠婚葬祭-かんこんそうさい
   慣習的に定まった慶弔の儀式の総称。
   ▽「冠」は元服・成人式、「婚」は婚礼、「葬」は葬儀、「祭」は祖先の祭礼。「婚」は「昏」、「葬」は「喪」とも書く。

 ⑤ (  )牛後-鶏口牛後-けいこうぎゅうご
   大きな集団や組織の末端にいるより、小さくてもよいから長となって重んじられるほうがよいということ。
   ▽「寧ろ鶏口と為るも、牛後と為る無かれ」の略。「鶏口」は鶏の口(くちばし)。弱小なものの首長のたとえ。「牛後」は牛の尻。強大なものに隷属する者のたとえ。

 ⑥ (  )石心-剛腸石心-ごうちょうせきしん
   度胸がすわっていて、何ものにも屈しない強い意志をもっていること。

 ⑦ 失望(  )-失望落胆-しつぼうらくたん
   希望を失って、がっかりすること。
   ▽「失望」は希望を失って、がっかりすること。「落胆」もがっかりすること。

 ⑧ (  )所説-随宜所説-ずいぎしょせつ
   相手の心や性質や能力に応じて、理解できるように説いた仏法のこと。
   ▽仏教語。「随宜」は教えを聞く相手に順応すること。「宜しきに随いて説く所」と訓読する。

 ⑨ 正真(  )-正真正銘-しょうしんしょうめい
   まったくうそ偽りがないこと。偽りのない本物であること。うそ偽りのないことを強調する語。
   ▽「正真」は真実であること。本物であること。「正銘」は本物であること。由緒正しい銘がある意。

 ⑩ 大味(  )-大味必淡-たいみひったん
   本当においしい食べ物は味が淡白であることから、淡白なものこそ真にすぐれており、好まれるものだということ。濃厚な味は一時的に好まれても長続きはせず、淡白な味はいつまでも好まれるという意。
   ▽「大味」はすぐれたよい味の意。「淡」はうすい、あっさりしている意。「大味、必ず淡し」と訓読する。

 今回の出題

 ( )内に入る適切な語を選び、漢字に直して四字熟語を完成させてください。同じ言葉は「1度だけ」使用できます。
 えいしゅん・たんしょう・ようしつ・きぼつ・そうとく・せいそう・そうし・りゅうりょく・さいおう・こぐん

 ① (  )豪傑

 ② 玩人(  )

 ③ 玩物(  )

 ④ (  )奮闘

 ⑤ (  )失馬

 ⑥ 紫電(  )

 ⑦ 神出(  )

 ⑧ (  )濃抹

 ⑨ (  )花紅

 ⑩ (  )虎皮


 *漢字検定Web問題集 HP より
 * 三省堂 新明解四字熟語辞典&学研 四字熟語辞典& 四字熟語辞典onlineより
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<プライドフィッシュ> 岡山-夏 夏バネ(スズキ)

2020-08-07 06:45:55 | 食品
 旬:6~9月 涼しげな白身はまるでガラス細工。旨みと甘みが絶妙に調和した、夏の贅沢

 プライドストーリー:至高の逸品、「夏バネ(スズキ)の洗い」。暑さを吹き飛ばす、岡山の夏の風物詩
 岡山全域で漁獲されるスズキ。一年を通して水揚げのある身近な魚ですが、夏の風物詩としての実力は一流です。地元では、夏バネ(スズキ)の洗いをテーマにプロモーションに取り組んでいます。
 ~今日は岡山の花火大会。
 夕暮れ時から京橋たもとの割烹の二階、河岸沿いの座敷に構えたのは表町のおやじ連。
 ようやく暮れなずむ旭川の河原から湧き上がってくる人々の喧騒で京橋を渡る路面電車の響きもかきけされ、花火の始まりを待つときめきを載せて窓の縁からようやく涼風がさし始めた。
 おりしも宴の始まりに、膳に運ばれたのが「夏バネ(スズキ)の洗い」。
 一同待ってましたの顔つきがほころんだ。
 切り子の大鉢にかち割氷を敷き詰めて大葉ととさかのりをつまに沿え、ざくっと盛られた白身の涼しげなこと。
 そぎ切りにした切り身を桶の氷水にしっかりさらし、芯まで冷えが回ると身はちぢみ、肌は白く霜降りとなってまるですりガラスの細工物のよう。
 のぞきに張られた薄口しょうゆに青唐辛子の辛いやつをほんのヒト欠けちぎり入れ、身の端をちょっと浸して口に運ぶ。
 ヒヤッと冷たさの後に浅い旨みとほのかな甘み。
 さらっとした舌触りと生きた身の弾力が程よくかじかんだ切れの良いかみごたえ。
 活きたスズキを板場でしめて、ぶりぶりする身を即座に切り下したものでなければぜっったいにできない技である。
 盃に七色の光が映ったら外から大きな歓声が…、間髪入れずドーンとなった花火。
 昼間の暑さなんてどこかにくらました。
 今は昔の「夏バネ(スズキ)の洗い」。今宵この贅沢。~

 水揚げ漁港や漁法:県内全域で漁獲される瀬戸内海を代表する魚
 岡山全域で漁獲され県内のすべての漁協で水揚げがある、岡山で最もポピュラーな魚のひとつです。漁期は年間にわたり、漁法も豊富。夏の暑い盛りには釣りまたは定置網で漁獲され、なかでも活魚で水揚げされるものが特に価値が高いといわれています。
 昭和から平成の初期までは、市内の割烹料理店で洗いにして楽しむ夏場の活けハネ(スズキの成長過程での名前)が人気でした。その鮮度と質が店の評価につながるほどであったため、活きの良いハネを求めて店の板前が漁港に押しかけ、奪い合いになることも。そのため釣り漁師の中でもハネ釣り漁師は花形で、夏の3ヶ月の間に1年分を稼ぐほどの腕前をもった漁師もいました。
 現在では市内の割烹料理屋の数も減り、夏の暑い時期に氷の器に涼しげに盛り付けた夏バネ(スズキ)の洗いを食べる習慣も薄れたため、高値で買い求められることは減りました。しかし漁獲量は以前より増加している季節もあり、岡山のみならず、瀬戸内海を代表する魚となっています。
*プライドフィッシュHP より

 スズキは出世魚で、成長とともに呼び名が変わります。岡山では、セイゴ→ハネ→スズキ身は透明感のある白身で、癖もなくあっさりとしている。
ということは「スズキ」より小ぶり(成長過程のもの)ということ?
「岡山、夏バネ」では検索結果が出てこない(悲
もう少しちゃんと宣伝しないとね(笑
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする