いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

今週・来週の藤井二冠-8/24~9/6

2020-08-24 07:13:22 | 米屋の親父のつぶやき
 今週・来週の二週にわたって、今のところ対戦予定はないようです。

 たぶんですが、「銀河戦2回戦」ぐらいはやるのかな?
放映日時との間にタイムラグがあるのでわかりませんが(笑

 公式発表されているのは、
9月9日 第79期 順位戦B級2組 4回戦 VS 谷川浩司九段 かな?

 また予定が発表されましたら書こうと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<漢字検定> 2級 -四字熟語 31. 回答 32.出題

2020-08-24 06:40:07 | 漢字検定
 前回の回答

 ( )内に入る適切な語を選び、漢字に直して四字熟語を完成させてください。同じ言葉は「1度だけ」使用できます。
 らんえい・しょうぶ・がけい・げきじょう・りり・ちょうぼつ・そうご・こぼく・ふへん・かいごん

 ① 雲散(  )- 雲散鳥没-うんさんちょうぼつ
   そこに存在していた痕跡すら完全に消え去ってしまうこと。
   雲が散るように、鳥が消え去るように完全に消え去るという意味から。
 
 ② (  )顕実-開権顕実-かいごんけんじつ
   仏教で悟りにいたる三つの方法の三乗は仮の姿であり、仏の統一された教えの一乗こそが真実の教えであるとうち明けること。
   「開」は本当のことを話す、「権」は仮、「顕実」は真実の姿をはっきりさせること。

 ③ 勤倹(  )-勤倹尚武-きんけんしょうぶ
   よく働いて質素につとめ、武勇を尊び励むこと。
   ▽「勤倹」は勤勉で倹約なこと。「尚」は尊ぶこと。武士たる者の生活態度として重んじられた考え方。

 ④ (  )竜吟- 枯木竜吟-こぼくりょうぎん
   衰えたものが勢いを取り戻すことのたとえ。苦境を脱して再び脚光を浴びることのたとえ。老人や病人などが生命力を回復することのたとえ。また、ありそうもないことが実現することのたとえ。

 ⑤ 鼓腹(  )- 鼓腹撃壌-こふくげきじょう
   太平の世の形容。太平で安楽な生活を喜び楽しむさま。善政が行われ、人々が平和な生活を送るさま。満腹で腹つづみをうち、足で地面をたたいて拍子をとる意から。
   ▽「鼓腹」は腹つづみをうつこと。「壌」は土・地面。「撃壌」は地面をたたいて拍子をとること。一説に木製の履物を遠くから投げて当てる遊びの名ともいう。「腹を鼓し壌を撃つ」と訓読する。「撃壌鼓腹」ともいう。

 ⑥ 属毛(  )- 属毛離裏-ぞくもうりり
   親と子の関係の深いこと。
   ▽「属」は付属する、つながる意。「毛」はからだの表面にあることから、陽の存在を意味して父親のこと。「離」は着く意。「裏」は血肉・母胎を意味し母親のこと。子が父親を手本とし、母親に愛育されて成長することをいう。また、子が父親の気を受け継ぎ、母親の胎内を経て生まれ出ることをいい、血肉のつながりが深いことをいう。

 ⑦ 大言(  )- 大言壮語-たいげんそうご
   おおげさに言うこと。できそうにもないことや威勢のいいことを言うこと。また、その言葉。口では大きなことを言っても実行が伴わないこと。おおぼらを吹く。
   ▽「壮語」は威勢のよい言葉の意。

 ⑧ 陶犬(  )- 陶犬瓦鶏-とうけんがけい
   形ばかり立派で、実際の役に立たないもののたとえ。
   ▽「陶犬」は陶製の犬。「瓦鶏」は素焼きの鶏。犬には夜の番をする、鶏には夜明けを告げるという役目があるが、作り物ではその役目を果たすことができないことから。「瓦鶏陶犬」ともいう。

 ⑨ (  )不党-不偏不党-ふへんふとう
   いずれの主義や党派にも加わらないこと。偏ることなく、公正・中立な立場をとること。
   ▽「偏」はかたよる意。「不偏」は偏らないこと。公正であること。「不党」は仲間や党派に加わらないこと。

 ⑩ (  )湖光-嵐影湖光-らんえいここう
   山水の美しい景色の形容。
   山の新鮮な精気と湖面の輝きのこと。
   「嵐影」は山に立ち込める精気、「湖光」は湖に日の光りが当たって輝くこと。

 今回の出題

 ( )内に入る適切な語を選び、漢字に直して四字熟語を完成させてください。同じ言葉は「1度だけ」使用できます。
 けんにん・けんが・とんしゅ・かいせい・むえん・ろおう・だき・ひよく・けっぱく・さっきょ

 ① (  )山盟

 ② (  )不抜

 ③ (  )相制

 ④ 孤立(  )

 ⑤ 清廉(  )

 ⑥ (  )満満

 ⑦ (  )再拝

 ⑧ (  )連理

 ⑨ 離群(  )

 ⑩ (  )霜来 

 *漢字検定Web問題集 HP より
 * 三省堂 新明解四字熟語辞典&学研 四字熟語辞典& 四字熟語辞典onlineより
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<プライドフィッシュ> 大分-夏 銀たち 「くにさき銀たち」 「臼杵たちうお」

2020-08-24 06:19:30 | 食品
 旬:7月~10月頃 キラキラと銀色に輝く、引き締まった美しい身が「銀たち」の証

 プライドストーリー:潮に揉まれ、豊かな海で育った「銀たち」はたっぷり脂がのった絶品。銀箔の美しさにもこだわり抜いて
 全国トップクラスの生産量を誇る大分のタチウオ漁(平成24年:全国2位)を行う漁業者が推奨するのは、“くにさき銀たち”と“臼杵たちうお”、別名銀たちです。
 国東から臼杵の海は、佐賀関半島を境界に、国東側の瀬戸内海(伊予灘)のおだやかな潮流と、黒潮にのった豊後水道の激しい潮流とがぶつかりあう海域。さらに国東半島の豊かな森の栄養が川によって運ばれ、エサとなるさまざまな生物が豊富な環境です。
 そんな海域でたくましく育った太刀魚は身が引き締まり肉厚で、コリコリとした歯ごたえのある食感に加え、たっぷり脂ののった甘みのある味が楽しめます。また、一本釣り漁業によって一本一本釣り上げられたたちうおは、「銀たち」の名にふさわしく銀泊がキラキラと光り、見た目の美しさも抜群です。出荷の際には銀泊がはがれないよう気遣いながら、丁寧な箱詰めが行われます。
http://www.pride-fish.jp/images/pdf/JPF/story/1400325399_1_1.pdf

 水揚げ漁港や漁法:一本釣り・こぎ釣りで身を傷つけずに漁獲。食卓に届けるまでの処理や出荷にも最大限に配慮
 国東半島沖合から佐賀関沖、保戸島沖にかけて好漁場となっており、国見・姫島・くにさき・佐賀関・臼杵・津久見で主に水揚げされています。
 一本釣り漁業で、さらに船を走らせながら釣る“こぎ釣り”のために銀箔が剥がれず漁獲でき、皮つきの刺身にすると見ごたえがあります。また、漁獲後すぐに冷却処理、箱詰め、氷打ちを行うため高い鮮度を保てます。出荷サイズは18本/5kg以上で統一。船上漁獲直後にサイズ別に選別し、キズ物、腹切れなど2級品の混入防止対策が徹底されています。
 “臼杵たちうお”におけるこうした取り組みが評価され、2001年に農林水産大臣賞を受賞しました(全国青年・女性漁業者交流大会、漁業経営部門 大分県 獲るだけの漁師から脱却 ~共同出荷への取り組みについて~ 臼杵市漁業協同組合共同出荷組合)。漁協での共同出荷による、①目方不足のない出荷〈風袋込み(5.3kg)〉、②丁寧な取扱いと十分な氷による鮮度維持、③魚体サイズを揃えて出荷(半端なものは別にする)などが受賞に至った主なポイントです。
 近年はタチウオの漁獲量が減少していることから、漁業者は休漁日の設定や小型魚及び産卵親魚の保護等の資源管理(大分県タチウオ資源回復計画 平成21年3月30日公表)に取り組んでいます。
*プライドフィッシュHP より
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする