いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

「紙パック」入りの水

2021-04-07 16:46:55 | 環境問題

 昨日「参院環境委員会」において、ひとつのパフォーマンスが行われた。

 会議の席上、通常置かれているのは「水差し+コップ」。または「ペットボトル飲料水-お茶など」である。

 昨日は、「紙パック入りの水」だった。

 「新型コロナウイルス感染予防のため提供方法」という大義名分もあり、かつ「脱プラ」を推進する狙いもある。

 

 この商品これから注目されるかも?

 「HAVARY'S JAPAN NATURAL WATER(ハバリーズ ジャパン ナチュラルウォーター)」

 日本初の「持ち運びできる紙パックミネラルウォーター」である。

ペットボトルが主流の中、昨年8月に発売された。

 今回採用された日本テトラパック株式会社の紙パックは、内側に専用のフィルムを使用した「特殊なアルミ付き紙パック」である。

 「アルミ付き紙パック」というと、リサイクルできないのでは?と思ってしまうのだが、ちゃんとリサイクルできるらしい。紙包材は世界の森林保全に配慮していることを証明する「FSC認証」を受けており、まさに循環型経済を支えるエコシステムが確立されてる。だからご安心くださいと。

 

 この商品を作った会社いや社長が面白い。

実家はペット ボトル入りミネラルウォーターの製造業をしているらしい。

そして年齢は1993年生まれの27or28歳。

大学卒業後、商社勤務ののち起業。海外経験がきっかけだったとか。

 実家の仕事を完全否定すると同時に「次世代」の商品開発をしたわけだ。

 

 単に商品開発・販売しているわけではなさそう。

 ちゃんと今話題の「SDG's」に適合している。

それに、1本につき1円が世界自然保護基金(WWF)に寄付される仕組みも付け加えた。

 

 商品普及度から見てみれば、「大手」がこの「紙パック」を使用すれば容易に逆転されることだろう。

 ただ「一石を投じる」ことは意味があることだろう。

 どこまで「大手」を刺激することができるか?

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<苺> いばらキッス

2021-04-07 08:31:33 | 食品

 「いばらキッス」

■いばらキッスとは?

 ●茨城県のオリジナル品種

1990年頃以降、全国でオリジナル品種開発が盛んになり様々な品種が生み出されてきた中で、2010(平成22)年に茨城県でもオリジナル品種をという期待の中で生み出されたのがこの「いばらキッス」です。

1997(平成9)年に「レッドパール」と「章姫」を交配し、選抜育成された「ひたち1号」を父親として、2002(平成14)年に「とちおとめ」を母親にした交配が行行われ、生まれた実生からまた選抜育成がすすめられ誕生しました。2010(平成22)年に登録出願、2012(平成24)年に品種登録されました。名称は公募により決められました。

●いばらキッスの特徴
農林水産省の品種登録データベースには下記の通り記載されています。

,いちご,イチゴ,苺,ストロベリー,
『果実の大きさは大、果実の縦横比は縦長、果実の形は円錐形、果皮の色は赤、果実の光沢の強弱は強、そう果の落ち込みは落ち込み小、果実のがく片の付き方は上向き、果径に対するがく片の大きさはやや大、果実の硬さはかなり硬、果肉の色は淡桃、果心の色は淡赤、果実の空洞は中、季性は一季成りである。  出願品種「いばらキッス」は、対照品種「とちおとめ」と比較して、第1番果と第2番果の果形の差が無又は極小であること、果肉の色が淡桃であること等で区別性が認められる。』

,いちご,イチゴ,苺,ストロベリー,
茨城県のホームページによると、『果実は「とちおとめ」より長めの円錐形であり、果皮色は濃赤色で光沢が強い。果肉色は「とちおとめ」と同様の鮮赤であるが、果心の色は「とちおとめ」より淡く、淡赤である』となっており、また、『最大の特徴は糖度が高く、酸味とのバランスが良くジューシーな食感が楽しめること』だそうです。

●実際に食べた食味
今回入手したものは非常に色が濃い物でした。表面の艶が強く、形はやや楔形の傾向が見られましたが、全体的には円錐に近い物でした。

食べると、果肉は歯触りがしっかりとありながらとてもジューシーです。甘さ自体は特別印象に残るほどではありませんでしたが、甘いだけでなく酸味も十分感じられ、全体としてとてもバランスが良く感じました。

■いばらキッスの主な産地と旬
●主な産地と生産量
この品種は茨城県のオリジナル品種として誕生し、現在も茨城県しか生産されていないようです。現在JA北つくば、JA茨城旭村、JA水戸などを中心に栽培出荷されているとの事ですが、今後その生産量が増えてくると思われます。

●いばらキッスの収穫時期と旬
主に1月上旬頃から4月頃が旬となります。

*https://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/fruit/Strawberry-Ibarakiss.htm より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<言 葉> 春の言葉 春容

2021-04-07 08:23:54 | 言葉

 「春容」

 「春容-しゅんよう」とは、春の景色。春げしき。

 春の季語でもある。

 

 どうしても「しゅんよう」と云うと「春陽」という言葉が頭に浮かぶ。

 しかし、あまり見かけない言葉だが、文字面から雰囲気のある言葉のように思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<現役ミュージシャン> 意外な年齢のミュージシャンたち-前川清

2021-04-07 08:20:02 | MUSIC

 「前川清」

  1948年8月19日生まれの72歳

 前川清が直面したコロナ禍「歌えないなら他の仕事も・・・」そんな中”歩いて行こう”と決めた道とは?【特別インタビュー】 2020.10.9

 歌手生活52年の前川清に訪れたコロナ禍という壁。今まで休むことなく歌い続けてきた彼が、この問題にどう直面し、どう感じ、どう過ごしたのか。歌手として生きていけないならば他の仕事も?というところまで考えるに至ったその状況とは。そしてネットを通じて、家族との配信など、ネットという場において、今までに見せなかった顔を見せたり、その中でオリコン演歌チャート1位を獲得した「歩いて行こう」がリリースされたりなど、立ち上がるに至った経緯と思いを直撃した。そして今後の前川清の歩みとは?
ーー2月末から続く、誰もが経験したことがないコロナウイルス感染拡大による自粛生活の中で、コンサートも中止や延期になったりしています。表現者として、また夫として親として、ひとりの人間として、大きく変わった考え方や思いや、改めて感じたことを教えて下さい。

 こんなにも仕事がなくなり半年以上も歌えなくなるなんて、歌手生活52年の僕にとっても初めての体験です。毎日テレビを見て一日中過ごしていた自粛の時期は、やることがない訳で、このまま仕事がなくなったら、何で食べて行こうか、違う職探しもしないといけないのかなと、ふと考えたりもしました。知り合いと「アルバイトも考えないとね。」と冗談を言いつつも、笑えない現実でしたが、こういう仕事をしていると、簡単には口にしてはいけない事もあると思うので、そういうタレントの立場も考えていろいろ葛藤していましたね。​

ーーそこまでいっているとは思いませんでした。

 8月にやっと東京丸の内のコットンクラブでライブがやれたんですが、とにかく歌えることがこんなに嬉しいと思うことはありませんでした。お客様は半分しか入れないし、それまでは、ステージ下に降りてお客様と握手をしたりしていたのが、ソーシャルディスタンスで、触れ合うこともできない。皆さんマスクをしているので表情がわかりづらく、楽しんでもらえてるのかな?と不安な気持ちになりました。でも、とにかく楽しかったです。

以前とは仕事のやり方が全く変わってしまったことは、今後、どうなっていくのかわかりませんが、一つ前に進めた気持ちがしました。世の中的には、まだまだ未来に対して不安ばかりです。お客様の安心・安全を第一に、少しずつスタートができればと思っています。

ーーインスタライブ、YouTubeチャンネルと、コロナ禍の中での家族コラボレーションが話題になっていますね。前川さんは今もガラケーを使っているそうですが、そんな前川さんがSNSと向き合うこの取り組みについて、感じていることを教えて下さい。

 電話は相変わらずのガラケーですが、最近、写真撮影用にスマホも持っています。スタッフからのメールなんかも、スマホの方が早くて、指で広げるだけで写真も大きく見えるので便利だとは思っていますが、まだまだ全然使いこなせていません。​

ーー今までには触ってこなかったものですものね。

 SNSの世界は、正直、まったく理解できていません。でも、受け入れることは大事だと思っているので、子供たちやスタッフに動かされているだけですが、参加することには嫌だとかは思いません。画面に向かって、一方的に話をしても、見ている人の反応がわからないからいいのか悪いのか・・・。以前、インスタライブというものをやりましたが、これは画面にコメントが出てきて、東北や北海道、沖縄や四国、ブラジルなど海外からもメッセージが届いたのには驚きましたし楽しかった。でも、コメントの文字が小さくて老眼の僕には見えないし、画面の進みが早過ぎてコメントを追えませんでした(笑)SNSはこれからの時代には必要なものだとは思っています。でも、僕はこれからも、やってくれる子供たちやスタッフに動かされるだけですね。​

 今の若い人たちのリズムやテンポとはズレがあってノリが違うから

ーー9月16日に発売され、オリコンの演歌チャートで1位を獲得した「歩いて行こう」は、九州地区の人気番組『前川清の笑顔まんてん タビ好キ』(KBC九州朝日放送)のオープニング曲ですが、長男の紘毅さんが作詞・作曲を手がけ、コーラスに紘毅さんと長女の侑那さんも参加し、シングルでは初の親子共演になりました。これまでの前川さんの曲にはないタイプの明るい曲になっていますが、歌ってみてどんな感覚だったでしょうか?

 ムード歌謡とか演歌などからは、かなりかけ離れた曲で、今までにない感覚です。歌っていても、自分の曲なんだろうか・・・とどこかピンとこない感じもしています。明るい歌なので、今の時代には合ってるのかなとは思っています。「タビ好キ」が放送されている地域は、番組の度に歌が流れるので馴染んでいるようですが、番組が放送されていない地域の人に伝わるのかな?という不安はあります。多分、ガラケーからスマホに変わった時の気分と似ている気がします(笑)​

ーー「歩いて行こう」のレコーディングの時、紘毅さんから前川さんへの“ディレクション”はどのような感じだったのでしょうか?

 最初は、紘毅なりの思い入れもあったと思いますが、今の若い人たちのリズムやテンポとはズレがあってノリが違うから、僕の方が「これはできない」とか「これを変えてほしい」とかって注文を出した感じです。途中で紘毅が諦めたようですね(笑)​

ーー前川さんはこれまで、坂本龍一さんから「雪列車」(作曲・坂本龍一/作詞・糸井重里)、福山雅治さんから「ひまわり」(作詞作曲・福山雅治)など、アーティストから楽曲を受けていますが、前川さんから見て、作家としての紘毅さん書く曲は、どのような評価でしょうか?

 坂本さんや福山さんは、才能あふれる方たちで、音楽性や表現力、重さなどは素晴らしい!紘毅はまだまだ勉強が必要だとは思いますし、作家と呼んでいいのかはわかりませんが、今回の曲は、番組のテーマに沿った明るく覚えやすい曲なので、よく頑張ったと思います。​

ーー9月13日には、「歩いて行こう」の発売を記念して、人生初のネットサイン会を開催しました。人生初の経験の感想を教えて下さい。

 当初、こんなことをやる意味はあるのかな?見ている人は喜ぶのかな?と思っていましたが、やってみると想像以上に楽しく終えることができました(笑) 一方的に発信しているだけですが、これも初体験の驚きです。いろいろな意味で、考えさせられました。昔はレコードショップでサイン会などのキャンペーンをやっていましたが、お客が来ないと寂しいものです。今回は、買ってください!お願いします!と呼びかけるものではなくて、すでに買ってくれている人へのサインだから、気持ちが楽でした(笑)

 とにかく歌えることが嬉しくて嬉しくて。

ーー9 月 19 日(土)にモーションブルー・ヨコハマで開催された「前川清 Live 2020〜Coolest Five〜」のライブ映像を有料配信する事が決定しました。 2015 年から定期的に開催されているライブレストランでの公演ですが、コロナ禍の中、久々の生でのライヴだったと思いますが、どのような思いでステージに立ち、歌ったのでしょうか?

 開催までの日々は、「本当にやるの?」「大丈夫なの?」「お客様は来てくれるのかな?」と毎日不安との闘いでした。入場者は半分に制限するので、主催者サイドは赤字だろうなと心配になったり。。。​

ーー先が見えない日々でしたから。

 ただ、当日を迎えると、その気持ちはステージをやれることの喜びでいっぱいになりました。とにかく歌えることが嬉しくて嬉しくて。こんなワクワクした気持ちでステージに上がれたのはあまり記憶にないくらいです。​

ーー前川さんでも改めてそう思ったんですね。

 お客様はある意味「命がけ!」で見にいらして、楽しもうをしてくださっている訳なので、少しの時間でも羽を伸ばせたらいいな、日常を忘れてもらえるといいなと心に想いながら、一生懸命に歌いました。客席はソーシャルディスタンスで半分は空席でしたが、それを見ている僕にとっても、その空間が安心な材料になりました。これも、昔のステージとは大きく違った感覚です。昔のように・・・はもう望んでも無理なのかもしれませんね。​

ーーいつものコンサートを、配信でファンの方に届けると聞き、心配や不安、逆にいいなと思った点があれば教えて下さい。

 配信は初めての体験なので、ダイレクトな笑いや表情や拍手はありませんが、あとになって、いろいろな感想が聞けると思うので、それを楽しみにしています。ダメ出しが多かったら、感想は見ないようにします(笑)​

ーーいやいやそれはないですよ(笑)

 ただ、一つ心配なのは、僕のような年代の人は、こういう配信なんて観れるのかな?と。僕だったらまず無理です。携帯やパソコンを操作できない。それだけが心配です。生のステージは、好きな人がを買って観に来ますが、配信は、もしかしたらファンじゃない人も観るかもしれない。その場の反応がまったく計算できないので、いろいろ考えても仕方がないと思うようにしています。果たして結果はどう出るか・・・​

ーー配信ライヴを楽しみにしているみなさんに、話せる範囲で結構ですのでどんなライヴになっているのか教えて下さい。

 今回はピアノとコーラス4人だけの演奏で、僕のヒット曲やアルバム曲を歌っています。皆さんが馴染みのある曲ばかりだと思いますので、是非、観てくださいね。​

ーーそれは楽しみです。

 「CoolestFive(クーレストファイブ)」とサブタイトルが付いていますが、これは「Cool Five(クールファイブ)」の最上級という意味なんだそうです(笑)バックの演奏がピアノとコーラスだけなので、歌っている自分自身も、歌詞が体に入ってくるようで、それを感じながら歌っています。ちょうどライブの直前に発売された「週刊文春」でサザンの桑田佳祐さんのコラムで、僕のことを取り上げてくれたんです。​

ーーそうなんですか。

 それを見てなんだか嬉しくなって、その日の朝に、「TSUNAMI」をピアノだけで歌うことを決めました。ピアノさんは突然でビックリしたと思いますが(笑) ただ、配信の中に、これを入れることはできなかったのは残念です。​

ーー「前川清ファミリーツアー」の再開を望むファンも多いですが、これからも“家族”を軸にした活動は増えて行きそうでしょうか?

 「タビ好キ」の番組や九州地区のラジオ番組をやっている間は、ファミリーで登場することが増えると思います。毎回、凄い人が会場に詰め掛けてくださっていたので、一日も早く、コンサートがやれる日が来るといいのですが・・・。​

ーーコンサートもこれからどうなるか、まだまだ見えてこない日々が続いていますが、今年も残すところあと3か月になりました。これから、そして来年の前川さんの歌手活動のテーマ、そして“野望”をお聞かせ下さい。

 今年は寝て暮らす!もうそれしかない気がしています(笑)エネルギーを消耗しないで、耐えるしかない時代です。ただ、今回の横浜モーションブルーやコットンクラブのように、チャンスをいただける場があるんだったら、是非やらせてもらいたい!半年以上振りに歌わせてもらいましたが、疲れは全く感じていません。危機感を感じながらのライブではありましたが、本当にやれて良かったと思っています。こんな風に、今やれることをやることが、前に進む一歩なのかもしれません。本当に寝ていたら何も始まらない(笑)新曲の「歩いて行こう」もそうですが、この配信で、また良い一歩が踏み出せたらいいなと思います。テーマは「前に」。ゆっくりでも進んでいきたいです。​

 取材・文=田中久勝 

*https://spice.eplus.jp/articles/276663 より

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本酒> 長野 喜久水/喜久水酒造

2021-04-07 08:14:11 | 東京五輪延期

 【平成30酒造年度全国新酒鑑評会 金賞銘柄一覧(関東信越国税局)】
 〈長野〉 喜久水/喜久水酒造

 

 喜久水について
 南信州 下伊那唯一の酒蔵として南アルプスを望む城下町飯田、下伊那の南信地域にはかつて37軒の酒造家がありました。

 太平洋戦争戦時下の1944(昭和19)年に各地で行われた企業合同した蔵元の中でも、合同したまま残る全国的にも稀な酒蔵です。

 そして、南信州飯田下伊那地域における唯一の日本酒の蔵元でもあります。

 酒銘の『喜久水』(キクスイ)は、企業合同した折に市内の酒造家が明治の頃より使っていた由緒ある銘柄を総意として引き継ぎ、現在に至っています。

 

 代表あいさつ
 弊社の所在地、南信州飯田は南アルプスと中央アルプスの谷間、天竜川を望む城下町で風光明媚なところです。
 「信州の自然が酒蔵」といわれる通り、水は中央アルプスからの伏流水を用い、米は長野県産酒造好適米にこだわり、厳寒の大自然を利し、さらに伝統に培われた技術を生かし、清酒喜久水を醸造してまいりました。

 昭和19年、当地に点在した37軒の酒造家が企業合同をし、喜久水酒造株式会社が誕生しました。

 現在清酒のほかに、単式蒸留焼酎、連続式蒸留焼酎、果実酒、リキュール等多彩な製造免許を有しています。蔵人が主になり幻の酒造好適米「高嶺錦」を復活栽培した清酒、また信州初の芋焼酎・信州産そば焼酎、南信州の果実を使ったリキュール、シードル等、生産者の顔が見える風土に根ざした原材料を用い、安全・安心の酒造りに研鑽努力しています。

 これからの酒類業界は、少子高齢化社会を迎え、嗜好の変化とともに総需要の減少傾向等によりさらに厳しさを増す業界と思いますが、常に時代の動向、嗜好の変化を見極め、旺盛な研究心と開発に心掛け、品質の向上とさらに愛され信頼される「喜久水」を目指して邁進いたす覚悟です。

 これまでの長い間、常に変わらぬご支援を頂きました皆様方に深く感謝申し上げますとともに、今後も変わらぬご支援、ご愛顧をお願い申し上げます。         代表取締役社長 加藤 昇

 

 『旨い水』のあるところ『旨い酒』あり
 全国名水百選「猿庫の泉」水系の仕込み水

 環境省・全国名水百選の一泉として認定された「猿庫の泉」と同じ水系の仕込み水を使い、この土地独自の美味しいお酒を醸しています。

 「猿庫の泉」は江戸時代に茶に適した水を求めて諸国を遍歴した不蔵庵竜渓宗匠が探しあてたといわれており、スッキリとした中にほのかな甘みが感じられる味わいが特徴です。

 

 本当の「地酒」を追い求める

 昨今の流通の発展によって、お酒を造るために地元産の原料を使うということは少なくなりました。

 しかし、喜久水酒造は飯田下伊那唯一の酒蔵として、また南信州の酒蔵として、地域と共に歩む「地酒」としての在り方を追求していきたいと考えています。

 原料となる酒米は長野県を代表する酒造好適米「美山錦」はもちろんのこと、契約栽培農家と幻の酒米といわれる「たかね錦」を復活させ、手間を惜しまず丹精込めた酒造りを心がけています。

 喜久水酒造株式会社 長野県飯田市鼎切石4293番地

 ラインナップ

 「喜久水」吟醸生原酒 立春しぼり・純米酒 春 ひとひら・純米吟醸生原酒 大寒しぼり など

 「翠嶂」純米大吟醸 

 「聖岳」吟醸・大吟醸 

 「風越」純米 

 「髙嶺錦」特別本醸造 など

 「北緯35度のテロワール」

 

「たかね錦」とは、

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<地理的表示(GI)保護制度> 登録番号 103. 西浦みかん寿太郎

2021-04-07 08:06:59 | 食品

 登録番号 第103号 西浦みかん寿太郎
 
 特定農林水産物等の区分  第1類 農産物類 果実類(うんしゅうみかん)
 
 特定農林水産物等の生産地  静岡県沼津市三浦(さんうら)地区(静浦、内浦、西浦)
 
 登録生産者団体  南駿農業協同組合
 
 特定農林水産物等の特性  一般的なミカンに比べ、糖度(甘さ)と酸度(クエン酸)のバランスが良い食味が特徴である。果実は、青島温州よりひとまわり小さく、果皮はやや薄く、浮き皮が少ない。また、青島温州に比べ、糖度と酸度が高く、味が濃いのが特徴である。
 
 地域との結び付き  生産地は、太平洋側に面しながら駿河湾越しに富士山を望む主に北側斜面に位置する肥沃な火山灰土壌で、土壌特性は透水性、通気性に優れており、樹勢の弱い寿太郎温州の栽培に適している。また、貯蔵みかんを古くから栽培してきた伝統に基づく貯蔵技術を有している。

*https://www.maff.go.jp/j/shokusan/gi_act/register/i103.html より

 

 沼津が誇るブランドみかん
 静岡県東部を代表する「西浦みかん」は、伊豆半島の西北端に位置した沼津市西浦・内浦・静浦地区で栽培されています。その中でも「寿太郎温州」は、1975年(昭和50年)に沼津市の山田壽太郎氏が「青島温州」の枝変わりとして発見したものです。
 糖度の高さ、酸味と甘みのバランス、濃厚な風味が自慢で、12月に収穫したのち、貯蔵庫で温度と湿度を一定に保ち、1ヶ月~2ヶ月のあいだ熟成させ、甘さを引き出した高糖度系の本格貯蔵みかんで、出荷は毎年2月初めから3月中旬頃になります。現在では、沼津市のみかん栽培面積の5割を占めるまでに拡大し高値で取り引きされ、高級みかんとして出荷されています。

 寿太郎みかんの持つ濃厚な味わいを生かしたフルーティーな「寿太郎みかんワイン」や、添加物一切不使用の「寿太郎まるごと手づくりジャム」、希少な国内みかん缶詰として贈答用にも人気がある「寿太郎みかん缶詰」などの加工品も販売されています。

*https://numazukanko.jp/gourmet/20018 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<漢字検定> 1級 読み 41.回答 42.出題

2021-04-07 07:39:39 | 漢字検定

 前回の回答

 

 次の漢字(熟語)の読みを答えてください。

 

 問1 扞格  -捍格-かんかく-意見などが食い違うこと。互いに相手を受け入れないこと。

 

 問2 顫動  -せんどう-小刻みにふるえ動くこと。

 

 問3 闖入 -ちんにゅう-突然、無断で入り込むこと。 

 

 問4 瀑布  -ばくふ-高い所から白い布を垂らしたように、直下する水の流れ。滝。飛泉。

 

 問5 慓悍 -剽悍-ひょうかん-すばやい上に、荒々しく強いこと。また、そのさま。

 

 今回の出題

 

 次の漢字(熟語)の読みを答えてください。

 

 問1 茫洋  

 

 問2 霖雨  

 

 問3 彎月  
 

 問4 軼事  

 

 問5 枳棘

 

 

 *漢字検定Web問題集 HP より

 *goo辞書 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<経産大臣指定伝統的工芸品> 石川 牛首紬

2021-04-07 07:32:12 | 経済産業大臣指定伝統的工芸品

 「牛首紬」

 Description / 特徴・産地

 牛首紬とは?
 牛首紬(うしくびつむぎ)は石川県の白石市で作られている織物です。1988年(昭和63年)に国の伝統的工芸品に指定されました。
 牛首紬の特徴は2匹の蚕(かいこ)が作った玉繭(たままゆ)から糸を紡ぎ出し、糸づくりから製織までのほとんどの作業を手作業で一貫生産していることです。また、釘に引っかけても釘の方が抜けてしまうという「釘抜紬(くぎぬきつむぎ)」の別名をもつほどの丈夫さも兼ね備えています。
 玉繭は糸を引くのが難しいため、従来は「くず繭」とされていました。しかし、職人の熟練の技によって直接糸を挽き出すことができ、さらに、手挽きしたことで糸に弾力が生まれ丈夫な織物を生み出すことに成功しました。
 耐久性に優れながらも通気性や肌触りのよさ、また、美しい光沢があることも多くの人を惹きつける魅力で、製品としては伝統的な柄である藍染めのカツオ縞の着物をはじめ、訪問着や帯、和装小物などが作られています。さらに、最近ではパリコレクションに採用されるなど、洋装用の素材として海外からも注目されています。

 History / 歴史
 1159年(保元4年)に起きた平治の乱に破れた源氏の落人が白山の麓にある牛首村(旧、白峰村、現、白山市)に逃れ、同行していた妻が村人に機織りを教えたことが牛首紬のはじまりと言われています。江戸時代、幕府直轄の天領となった白峰地方は幕府の保護奨励策や商品経済の発達と相まって全国的に有名になり、牛首村の絹織物は全国に販売されるようになります。
 明治以降も養蚕の奨励や紬織りの発展によって牛首紬の需要は高まり、明治時代末期には生産販売体制が本格的に確立しました。しかし、昭和10年前後をピークに断絶の危機を迎えます。和服の需要の低下や第二次世界大戦などの影響も受けて商業としての紬生産は一時、途絶えることとなり、一部の職人によって伝統的な技術を保つだけになりました。
 戦後、白峰の地場産業の振興を目指す動きと牛首紬に対する熱意によって桑畑の造成や養蚕の取り組みが行われ、牛首紬を生産する工場が稼働できるようになります。1974年(昭和49年)には牛首紬のふるさとである、旧白峰村の桑島地区にあった生産工場は手取川ダムの建設に伴い他の地区や近隣の町などに移転しました。

*https://kogeijapan.com/locale/ja_JP/ushikubitsumugi/ より

 小さな自然の神秘が織りなす絹の織物
 牛首紬は、白山の麓にある白峰村(旧牛首村)に古くから織り継がれている自家製の織物。この地方は、養蚕と機織りを生業とししてきた。もともと、「つむぎ」は藩政時代に織物の着用を禁じられた町民が絹物と区別するために呼んだのがその始まりらしい。

 
 親子二代にわたり伝統を受け継ぐ職人魂
 今までの歴史のなかで、時代によっていろんな推移があったが、現在は石川県の無形文化財のひとつに指定されている牛首紬。糸つむぎ歴30年という大ベテラン職人の山下とみさんにお話をお伺いした。「うちもおばあちゃんの代から、お蚕(かいこ)さんを飼って大事にしとりました。」と静かに語ってくれた。牛首紬の大きな特徴は、玉繭(たままゆ)から直接手引きする糸で織られること。玉繭とは、蚕が繭を作る際に2匹の繭が共同で作った繭のことで、2匹の蚕の糸が中で複雑に絡まりあっているため、通常の繭よりも糸が切れやすく、糸引き作業はきわめて困難で熟練の腕を要する。けれども、この玉繭こそが、自然の小節からできる独特の表情を生み出してくれる。牛首紬は、この玉繭からできた糸を横糸に、通常の繭からの糸を縦糸に美しい綾を織りなしていく。


 しなやかなうえに、耐久性のある牛首紬の寿命は100年以上
 手際よく糸を紡ぐ山下さんは、言う。「こんなたいへんな作業は、きっと機械には無理でしょうね。でも、これがあるから手織独特の風合いと絹の光沢、そして抜群の耐久性もあって、重宝されているんとちがいますか。」確かに美しさばかりでなく、しっかりとした紬で、うまく着たなら3代にわたって100年は持つという。「昔は、山から採ってきた桑の葉をお蚕さんに、朝昼晩の2回ずつ6回あげてました。繭を作り始め、その繭が透けてきたら、まむしという台に乗せて1週間おいておきます。」


 地道な糸引きこそが、牛首の伝統工芸を支える技となる
 「繭は熱を加えていかんと、すぐちぎれてしまうので、小羽切れというもので、ていねいにほどいていきます。この時に、繭の糸が切れやすいんで、気をつけんとね。」機械にはできない、まさに職人芸の域で、特にこの作業には細心の注意と集中力が必要だ。「だいたい数十個単位の繭から1本の糸を紡ぎますが、一反作るには、およそ4000個ほどの繭がいることになりますね。」冬場は蒸気と熱が暖かくていいが、夏場は蒸し暑くてたいへんな作業だという。そんな背景から、なかなか次世代にこのたいへんな作業を継いでくれる人がいないという。


 縦糸約200デニール、横糸約280デニールの超極細の世界
 「未だに、完璧な糸なんてできたことはないですね。初めの頃は指に糸が吸い付いてうまくいかなかったし、きれいに紡げたかなという時がたまにあっても、あとで見てみると、太さが微妙に違ったりで・・・。ちょっとした気持ちの変化とかで、糸が太くなったり、細くなったりしますから。今でもうまくいきませんね。なかなか・・・。」
 30年のベテランの山下さんで、完璧な糸が紡げないとしたら、何年、この地道な糸紡ぎの作業をしたら、一人前になれるのだろう?

 「たいへんな仕事ですけど、うれしいのは、やはり紬を来ている人と会ったとき。自分の糸で織ったかどうかまではわかりませんが、なんだか顔がほころびますね。この間も、女優の水谷よしえさんが、牛首紬を着られて、この場所に来られたんですよ。思わず、感激してしまいましたね。」
 着物を身につけると女性がさらに美しくなるのは、この繊細な世界が、醸し出すしなやかな自然美の賜物かもしれない。
糸によりをかけるための八丁式撚糸機。つい最近までは手作業で糸よりも行われていた

 山下さんたちの代が最後の頼みの綱。この糸が紡ぐ人がいなくなれば、紬を織ることもできなくなってしまう。

 職人プロフィール

 山下とみ (やましたとみ)

 糸つむぎをして、早30年という山下とみさん。ふだんもよくきものを身につけ、作業をするとか。年齢は、内緒ということ。


 こぼれ話

 食卓を優しく彩る牛首紬

 最近は、着物の用途以外にテーブルウェアとしても活躍している牛首紬。

 天然シルクの輝くような美しさとやわらかな風合いは、洋風のテイストにも和風のテイストにもどちらにもマッチ。

 春夏秋冬、移りゆく美しい季節を四季それぞれの草木染めの色で表現する牛首紬のテーブルウェアはちょっとした気品で華やかに食卓を彩ってくれます。

 玉繭による柔らかな地風は、牛首紬独特のもの。空気を含んだように柔らかな糸を手織り機で織り上げているから、クッションにも艶やかで優しい手触りになっています。

 コースターやテーブルセンターからクッションまで、独特の表面の美しさと天然染料ならではの深みのある色彩に触れ、身近なインテリアに生かしてみてはいかがです?

*https://kougeihin.jp/craft/0118/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする