いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<祝!> 松山英樹マスターズ優勝!

2021-04-12 11:17:25 | スポーツ

 朝飛び込んできたおめでたい話。

 「松山英樹が米ツアーマスターズ初優勝!」

 米ツアーの日本人男子優勝者は既に3名いた。青木功、丸山茂樹、今田竜二の3名。

 しかし、「米ツアー」の中でも「メジャー優勝」は誰もなしえなかった。

 「メジャー」とは、「マスターズ・トーナメント」「全米プロゴルフ選手権」「全米オープン選手権」と「ジ・オープン選手権-全英オープン選手権」の4大大会を指す。

 

 松山英樹-29歳。10回目の挑戦で初優勝。マスターズの今までの最高成績は2015年の5位だった。

 マスターズは念願だったと。

 1936年に初参戦した日本人は「(台湾出身-のちに帰化)陳 清水」と「戸田藤一郎」。

 その後、最高位4位となる「伊澤利光(2001)」、「片山晋呉(2009)」。

 何十人もが挑戦するが、ようやく「グリーンジャケット」を着ることに。

 「伊澤利光」は2001年当時33歳、「片山晋呉」は2009年当時36歳。

 まだ「29歳」のメジャーホルダーは、これからも活躍することだろう。

 本当におめでとう!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<人物> フィリップ殿下 ご逝去

2021-04-12 10:53:47 | 人物

 「フィリップ殿下」が4月10日にご逝去された。

 「英国 女王エリザベス2世」の「王配」にあたるにも関わらず、「国葬」としないことが発表された。

 

 「フィリップ殿下」とは、いかなる人物なのか?あまり知られていないのでは?

 1921年6月10日生まれ、99歳であった。

 単に「女王陛下の夫=王配=女王の配偶者」とだけはわかる。

 本名は?「エディンバラ公爵フィリップ王配=Prince Philip, Duke of Edinburgh」。

 別称号に「 エディンバラ公爵」「メリオネス伯爵」「グリニッジ男爵」がある。

 ギリシャおよびデンマーク、ノルウェーの王家であるグリュックスブルク家(正式には、シュレースヴィヒ=ホルシュタイン=ゾンダーブルク=グリュックスブルク家)出身。ギリシャ王国の第2代国王ゲオルギオス1世の四男アンドレアスとバッテンベルク家(英語名:マウントバッテン家)出身のアリキ(英語名:アリス)の長男として誕生。ギリシャ語名フィリッポス(Φίλιππος)。ヴィクトリア英女王の玄孫であり、連合王国王位継承権を持つ(2012年2月現在第485位)。*Wikipedia より

 

 日本の皇室とは全く違う。というより「日本の皇室」がスタンダードでないだけ(笑

 欧州において歴史的に「いろいろな国」との縁組は一般的なため、「家系」はややこしい。

 

 ギリシャで生まれるが、生後間もなくクーデターが発生。イギリスのジョージ5世の差し向けたイギリス海軍の軍艦によりギリシャを脱出。フランスで亡命生活。幼少期に渡英。海軍兵学校を好成績で卒業し、海軍に入隊。第二次世界大戦に従軍。

 その後、英国に帰化。

 1947年7月9日に、イギリス国王ジョージ6世の第1王女で次期王位継承者であったエリザベスとの婚約が発表される。同年11月20日に、ロンドンのウェストミンスター寺院で結婚。帰化時or結婚時に「ギリシャ王子及びデンマーク王子」の地位を放棄宣言。

 王室の一員としての公務には献身的に取り組んだだけでなく、王室の改革、近代化に積極的で、初めて王室の日常をテレビジョンで公開するなど、王室と国民の関係を親密にすることに心を砕いた。なおこのような改革について義母のエリザベス王太后との確執があったが、後に沈静化した。

 南極大陸・南大西洋の訪問を機に自然保護への関心を深め、世界自然保護基金の初代総裁を務めた。また、イギリス国内のケンブリッジ大学やエディンバラ大学、ソルフォード大学などの総長なども務めている。

 1956年には「エディンバラ公賞」(The Duke of Edinburgh's Award)を設立し、優れた技能を持った世界各国の若者を表彰している。特に、自然保護に貢献のあった人物を表彰していることで有名である。

 1952年から2011年まで科学技術産業振興協会(王立技芸協会)会長を務めた。

 2017年5月4日、同年8月中をもって、「一切の公務からの引退」を決断したことを発表。同年8月2日にバッキンガム宮殿におけるイギリス海兵隊のパレードに参加し、単独の公務を全て終えた。11月20日に結婚70周年。

 2021年2月、心臓病の検査と治療を受けるためキング・エドワード7世病院に2週間近く入院、3月1日には聖バーソロミュー病院へ転院した。

 2021年4月9日、ウィンザー城にて薨去。99歳没。

 「英エリザベス女王」を献身的に支え、天寿を全うされたことだろう。

 ご冥福をお祈りいたします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<苺> 「桜香」と「紅香」

2021-04-12 07:24:54 | 食品

 「桜香」と「紅香」

 花を見て、実を食べて楽しめるイチゴ新品種を育成 平成18年11月16日 令和2(2020)年6月29日

 千葉県では、赤花のイチゴ新品種「桜香(おうか)」と「紅香(べにか)」を育成しました。
 従来の観賞用イチゴに比べて、果実が大きく、甘く、花を観賞するだけでなく、実も食べて楽しめる、新しいイチゴの誕生です。

 1.育成の背景と経過
近年、イチゴは実を食べるだけでなく、ガーデニングなど花を観賞するためにも利用されるようになってきました。「女峰(にょほう)」など実を食べる従来の食用イチゴは白い花ですが、観賞用イチゴの花は一般にピンク色や赤色です。

 これまでの観賞用イチゴは、花は楽しめるものの、果実が小さく、甘くないことから、食用には適していませんでした。

 そこで、農林総合研究センターでは「花を見て実を食べたい」という消費者ニーズと、「イチゴを新たな鉢花として商品化したい」という生産者の要望に応え、花がきれいで、実は大きくておいしい「桜香」と「紅香」を育成し、平成18年9月に品種登録出願をしました。

 2.「桜香」と「紅香」の特性
 (1)花の色が「桜香」はピンク色、「紅香」は赤色です。
 (2)果実は、従来の赤花の観賞用にない、大きさと甘さです。
 (3)花は、バラの花に似た香りがほのかにします。
 3.普及推進について
 「桜香」と「紅香」を、従来の白花のイチゴとセットで鉢植えにしたり、ミニシクラメン等と組み合わせるなど、鉢物販売の幅が広がり、消費者もバリエーション豊かな花を楽しむことができます。

 花も、実も楽しめるイチゴを、今年のクリスマスにはホームセンターなどで、皆様にお届けします。

*https://www.pref.chiba.lg.jp/ninaite/shikenkenkyuu/hinshu/ichigo-shin.html より

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<言 葉> 春の言葉 光風

2021-04-12 07:17:24 | 言葉

 「光風」

 「光風」とは、晴れあがった春の日にさわやかに吹く風。また、雨あがりに、草木の間を吹き渡る風。*デジタル大辞泉 より

 

 「光風」は、「風光る」の子季語。

 「風光る」とは、春風がきらきらと光り輝くように感じられることをいう。陽光の踊るような明るさに、風にゆらぐ景色もまばゆい。春の到来のよろこびや希望を、吹く風に託した言葉。*http://kigosai.sub.jp/kigo500a/88.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<現役ミュージシャン> 意外な年齢のミュージシャンたち-スティーヴ・ペリー

2021-04-12 07:10:53 | MUSIC

 「スティーヴ・ペリー」

  1949年1月22日生まれの72歳

 

 スティーヴ・ペリーは1949年1月22日、アメリカ・カリフォルニア州生まれ。1978年に当時インスト主体だったロック・バンド、ジャーニーにボーカリストとして加入し、『インフィニティ』(1978年)、『エヴォリューション』(1979年)、『ディパーチャー』(1980年)、そして全米ビルボードNo.1となった『エスケイプ』(1981年)と立て続けにヒットアルバムを連発し、バンドは世界的人気を獲得。その高い歌唱力でバンドの顔となったペリーはジャーニーとしての活躍のほか、ソロ活動もスタートさせ、1985年にはUSAフォー・アフリカにも参加している。

 1987年のジャーニー脱退後はしばらく表舞台から遠ざかっていた時期もあったが、1994年にソロ・アルバム『ストレンジ・メディスン』を発表。2017年にはジャーニーのメンバーとして【ロックの殿堂】入りを果たし、翌18年10月には約25年ぶりとなる新作『トレイシズ』を世界同時リリースし話題に。同作は自身のソロ史上最高位となる全米ビルボード6位を記録し、根強い人気を証明してみせた。現在ツアーなどは行っていないものの、昨年の11月にはクリスマス・シングル『Silver Bells』をリリースするなど70歳を過ぎた今も音楽活動を続けている。

*http://www.billboard-japan.com/d_news/detail/84133/2 より 

 

 Steve Perry (スティーヴ・ペリー)|奇跡の復活作『トレイシズ』のオルタナティヴ・ヴァージョンズとなる新たな名盤が誕生  2020年12月01日 15:32

 2018年にリリースした25年ぶりのアルバム『トレイシズ』で全米アルバム・チャートにも10位にランク・インし、奇跡の復活を遂げた孤高のロック・シンガー、スティーヴ・ペリー。そのヒット作『トレイシズ』に収録されていたお気に入りのトラックに再訪し、壮大なプロダクションのタッチを取り除いて、曲を純粋な本質にまで掘り下げて制作したのが本作品。

 有名なL.A.のセッション・ギタリストのワディ・ワクテルがアコースティック・ギターで参加。スティーヴ・ペリーと長年のコラボレーターであり友人であるトム・フラワーズによる共同プロデュース作品。

 「サン・シャインズ・グレー」、「ノー・イレイシン」、「ノー・モア・クライン」、「モスト・オブ・オール」などのアコースティック・ヴァージョンを収録、以前と比べて静かで親密な新しい異なる意味を持ち、スティーヴの象徴的な声が前面に出て、活気に満ち、より澄んで温かく仕上がり、改めて歌詞の大きな意味を感じられる作品。ペリーの個人的な愛、インスピレーション、リニューアルの表現は、世界中の批評家とファンの両方に響き渡り、「一世代の声」が再び新しい音楽を生み出す。新たな名盤の誕生。

 ■豪華ミュージシャン多数参加
 スティーヴ・ペリー(vo, b, etc) トム・フラワーズ、ワディ・ワクテル、ダン・ウィルソン(g) ヴィニー・カリウタ(ds) ネイザン・イースト、ピノ・パラディ―ノ、デヴィン・ホフマン(b) ランディ・グッドラム、トミー・キング(p) ダラス・クルース(p, org) スティーヴ・リチャーズ(cello) ロジャー・マニング(synth,org) ブッカ―T・ジョーンズ(Hammond) 他

*https://tower.jp/article/feature_item/2020/12/01/0103 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本酒> 千葉 甲子正宗/飯沼本家

2021-04-12 07:06:29 | 日本酒

 【平成30酒造年度全国新酒鑑評会 金賞銘柄一覧(東京国税局)】
 〈千葉〉 甲子正宗/飯沼本家

 

 大切にしていること
 SAKE文化創造企業として
 かつての日々の生活になくてはならないものであった日本酒は今、最大の岐路に直面しています。冠婚葬祭などの場面でも必需品ではなくなり、常に選ばれるものではなくなりました。しかし日本酒が文化の一翼を担っていたことは紛れもない事実です。私たちは酒が醸してきた「文化」を見つめなおすことで、「人」と「酒」が造りだす新しい価値を創造していきたいと思っています。

 

 酒造りについて
 杜氏兼工場長の川口幸一を中心に、5名の蔵人によって醸される甲子正宗。伝統的な酒造りの手法を守るとともに、常に新しいタイプの酒造りにチャレンジする気持ちも忘れません。型にとらわれず、現代の食や嗜好にあった酒造りをめざしています。

 水について
 蔵の敷地内に2か所井戸があり、地下100mほどから汲み上げた井戸水を仕込水、洗米水、割水に使用しています。中軟水で軟らかい水質であるため、出来上がる酒も軟らかい味わいに仕上がります。

 

 米について
 飯沼本家は、県内でも数少ない精米工場がある酒蔵です。時間と手間をかける『扁平精米』という製法により、雑味の元となるタンパク質の少ないお米に仕上げます。この米を使用することで、よりきれいな酒質のお酒を醸すことができます。

 

 酒造りのこだわり
 もともと20名以上の蔵人が携わっていた酒造りも、機械化の導入により少人数で行っています。大型タンクでは“櫂入れ作業”をコンピューターで制御し、自動でもろみを攪拌します。温度も0.1℃単位での管理が可能となり、機械の利点を生かしつつ伝統の技で醸す『機械と技の融合』が実現。高品質な商品を、安定してお届けすることができるようになりました。

 

*https://www.facebook.com/iinumahonke/photos/a.207226039435031/810530232437939/ より

 株式会社飯沼本家 千葉県印旛郡酒々井町馬橋106

 ラインナップ

 「甲子」 純米吟醸酒・純米酒・純米無ろ過直汲み・純米磨き八割 など

 オンラインショップでは、「期間限定商品」としてお酒以外の名産品などとのセット商品もあります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<伝統野菜> 伝統野菜とは

2021-04-12 06:58:52 | 伝統野菜

 「伝統野菜」とは、各地で古くから栽培・利用されてきた野菜の在来品種。地方野菜とも呼ばれる。

 1970年代以降、生産・流通・販売におけるコスト要素から、大消費地向けにはほとんど消滅した。

 近年は、農家の自家需要などで生存していた品種を、産地の地域おこしとして取り入れ、近傍の都市向けには地産地消商品、大都市圏向けにはスローフード商品とする戦略などがみられる。*Wikipedia より

 伝統野菜の定義
 伝統野菜には、特に明確な定義はなく、主に日本各地で古くから栽培されてきた地方野菜のことを言います。

 農林水産省のホームページでは、伝統野菜を「その土地で古くから作られてきたもので、 採種を繰り返していく中で、その土地の気候風土にあった野菜として確立されてきたもの」と説明しています。

 伝統野菜の基準
 近頃は、全国的に伝統野菜の復活をめざす動きが広がっており、各都道府県がそれぞれ独自に基準を設け、伝統野菜や地域野菜として選定しています。

 その基準は、「江戸時代から」といったものや、「戦前から」、「30年以上前から」、「50年には栽培」、「100年以上前から」などバラつきがあり、中には「古くから」というだけのザックリとした基準の地域もあります。いずれにせよ、長い年月をかけてその土地になじみ、定着したものが伝統野菜というわけです。

 それぞれの野菜がどれぐらいの時間で、その土地の気候風土に適して固定化するのかは、品目それぞれなので、このあたりの緩い基準は伝統野菜・地域野菜らしさです。

*https://tradveggie.or.jp/traditional-vegetables-history/#i より

 

 伝統野菜は個性派ぞろい。

 伝統野菜の復活をめざす動きが、 全国各地で盛り上がっています。
 伝統野菜とは、 その土地で古くから作られてきたもので、 採種を繰り返していく中で、その土地の気候風土にあった野菜として確立されてきたもの。地域の食文化とも密接していました。
 野菜の揃いが悪い、手間がかかる、という理由から、大量生産が求められる時代にあって生産が減少していましたが、地産地消が叫ばれる今、その伝統野菜に再び注目が集まってきています。

 伝統野菜ってどんな野菜?
 古くから作られてきた伝統野菜は、今日まで命を育み、命をつないできた野菜で、その産地の人や風土、食文化を育ててきました。スーパーで並んでいる野菜と比べると生産効率は断然悪いし、揃いが悪いので流通にはあまり適していません。また、旬の時期しか生産できない季節限定野菜。今は冬でもナスやトマトの夏野菜がスーパーに並んでいますが、そういうことが伝統野菜にはできません。このように並べると、「伝統野菜って何がいいの?」と思われる方もいるでしょう。しかし、前述したことを逆に考えてみてください。揃いが悪いのは、「個性がある」とも捉えられるし、季節限定野菜というのも、「旬が感じられる野菜」と捉えることができるでしょう。伝統野菜には今の野菜にはない強い香りや、えぐみ、苦み、甘みや旨味といった多様な味が備わり、日本人の繊細な味覚を育ててきたといっても過言ではないのです。

*https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/1002/spe2_01.html より

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<漢字検定> 1級 読み 46.回答 47.出題

2021-04-12 06:43:14 | 漢字検定

 前回の回答

 

 次の漢字(熟語)の読みを答えてください。

 

 問1 乖背  -かいはい-そむき反すること。背馳 (はいち) 。

 

 問2 綏撫  -すいぶ-安らかになるようにしずめおさめること。慰めいたわること。

 


 問3 跣足  -せんそく-はだし。すあし。

 


 問4 魑魅  -ちみ-山林の精気から生じるといわれる化け物。すだま。

    -霊-すだま-
   1 山林・木石の精気から生じるという霊。人面鬼身で、よく人を迷わすという。ちみ。

   2 人の霊魂。たましい。

 


 問5 癲癇 -てんかん-大脳の神経細胞が過剰に活動することによって、発作的な痙攣 (けいれん) ・意識障害などを反復する状態。遺伝的素因または外傷・腫瘍 (しゅよう) などさまざまな原因によって起こる慢性の脳疾患。突然意識を失って倒れる大発作のほか、瞬間的に意識を失う小発作、急に無意味な動作を始める精神運動発作、頭痛・吐き気などの起こる自律神経発作がみられる。

 

 今回の出題

 

 次の漢字(熟語)の読みを答えてください。

 

 問1 扼腕  

 

 問2 蠹害  

 

 問3 歎美  

 

 問4 怱忙  

 

 問5 綽然

 

 

 

 *漢字検定Web問題集 HP より

 *goo辞書  より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<経産大臣指定伝統的工芸品> 石川 山中漆器

2021-04-12 06:36:08 | 経済産業大臣指定伝統的工芸品

 「山中漆器」

 Description / 特徴・産地

 山中漆器とは?
 山中漆器(やまなかしっき)は、石川県加賀市の山中温泉地区で作られている漆器です。山中独自の木地挽物技術に優れており、主にお椀や茶托など丸い物の製造が一般的で、茶道具の棗(なつめ)など木地の多くは山中で挽いています。山中漆器の特徴は、自然の木目と優雅な蒔絵(まきえ)の美しさです。
 山中漆器には、加工した天然木に漆を塗って仕上げる伝統的な「木製漆器」と、プラスチック素地にウレタン塗装をした「近代漆器」があります。山中の「木製漆器」は、豊富な種類の「加飾挽き」や華やかな「蒔絵」の技術で知られ、名人たちによる繊細で高度な技術が現在にも伝えられています。制作行程のほとんどが地道な手仕事のため、完成までに長いもので1年以上かかる場合もあります。
 一方の「近代漆器」は、木だけでは表現できない色彩や形状が魅力で、自由度が高いため、インテリア空間などにも活かされています。また、プラスチックの一種であることから耐久性や手入れの容易さにも優れており、学校給食用の器にも採用されています。

 History / 歴史
 山中漆器 - 歴史

 山中漆器は、安土桃山時代の天正年間に諸国山林伐採許可状を持った集団が良い材料を求めて移住してきたことから始まりました。加賀市山中温泉の上流にある真砂(まなご)という集落に移住した職人集団が「ろくろ挽き」を行って生計を立て、その技術が山中温泉のあたりに定着したと言われています。
 江戸時代中期には、湯治客にお椀やお盆、土産用の遊び道具を作って売るなどして温泉とともに発展していきます。文化年間には木地に筋を入れる「加飾」の技術が作られました。さらに19世紀前半には京都や会津、金沢などから塗りや蒔絵の技術を導入し、山中独自の技法が開発されました。
第2次大戦によって一時的に中断した時期がありながらも、山中漆器の伝統技法は高く評価され、全国に名を知られていきます。親しみのある大衆的な塗り物として支持される一方、繊細な加飾挽きや優雅な蒔絵の美しさは、その芸術的価値も認められています。
 昭和30年代に入ると山中町と加賀市に工場や生産団地が造られ、合成樹脂や科学塗料を導入しました。それにより多様なデザインと機能性に優れた低価格の商品が多量生産され、1970年(昭和45年)以降に大きな発展を遂げています。

*https://kogeijapan.com/locale/ja_JP/yamanakashikki/ より

 

 圧倒的なろくろ挽きの技術、山中漆器
 安土桃山時代、ろくろ工たちが山中温泉の上流の集落に移住したことから始まったと言われる山中漆器。芸術的とも言える高度なろくろ技術は、木地づくりの段階での加飾すら可能にした。

 
 木の香りが立ちこめる作業場
 山中漆器の特徴はなんといっても、その圧倒的な木地挽きろくろの技術にある。他の漆器産地も認める日本最高峰の見事な技は、それ自体が芸術と言ってもいいくらいだ。その素晴らしい技の継承者である伝統工芸士の山本実さんは、木の香りが立ちこめる作業場で、シャーシャーと小気味よい削り音を立てながらろくろに向かっていた。


 道具作り、つまり鍛冶屋から自分でやる
 「何でも挽けるような職人が求められますから。」という山本さん。求められれば「どんな形でも挽けるつもり。」という。この自信の秘密はずらりと並んだ鉋(かんな)にある。鉋はろくろに取り付けられた木地を削るための柄の長い刃物。「ここにあるだけで200本ほどかな。ほんの一部ですけど。」というから驚きだ。
 「鉋そのものを作るのも職人の仕事。鍛冶屋から自分でやります。新しい形の木地を挽く時は新しい鉋を作ります。」道具から自分で作ってしまうのでどんな形でも挽けるのだ。また、鉋は職人ごとに形が違うという。「同じ鉋でも人が違うと(挽いた)形も変わります。昔は親方が基本的なやり方と道具の作り方を教えてくれて、後は“自分で作って工夫しろ”でしたから・・・。」
 木地づくりの難しさは、削りすぎてしまうともとに戻すことができないこと。速さと同時に慎重さも求められる厳しい仕事だ。


 他産地の追随を許さぬ、加飾挽きの技
 ろくろ挽きのポイントは「要を効かすこと。例えばお椀だと中心をしっかり平らにする。」木地は回っているため、中心部分をきれいに挽くのが難しい。
 加飾挽きは刃物を使い、挽き物木地の表面を加飾する伝統的技法。その数、40種とも50種とも言われるが、なかでもわずかな間隔で並行して筋といわれる溝を彫りつけてゆく糸目挽きが有名。1ミリメートルの間に数本もの筋をいれることも可能という。美しさと同時に手に持ったときの滑り止めも兼ねている。まさに木地師の誇りが生んだ高度な技法だ。また、山中の木地は縦木どり。横木取りでは木目の具合で加飾挽きは難しいという。

 回転数をも制御する特殊なろくろ
 加飾挽きを可能とする秘密は、山中ならではのろくろの仕組みにある。2本の平ベルトを使ったろくろは逆回転も含めた回転数の制御が可能。「一定回転のろくろでは加飾挽きはできない」という。動力を伝える平ベルトを、足下のペダルを操作して回転軸に引っかけることでろくろを回す。その引っかけ具合で回転力を調節するのだ。2本のベルトのうち1本は一度ねじってあるため、このベルトを引っかけると逆方向にろくろが回る仕掛けだ。回転力を伝えたり切ったりするため、車のクラッチのような働きを思い浮かべるとわかりやすい。

 常に先を考えながらの流れるような作業
 鉋や小刀から伝わる振動を手と腕で感じとって微妙に力加減をコントロールしつつ、同時に足ではろくろの回転数を調節する。「体で覚えるしかないです。教わったからといってできるものではありません。」
さらに「木というのは中心部分と外周部分で固さが違います。だから一つの木地でも柔らかいところと固いところがある。」だから木を挽くことは金属を削るよりも難しいと言われる。
 山本さんの周りには、手の届く範囲にきっちりと並べられた鉋、小刀。そして、それらを研ぐための数々の砥石。目にもとまらぬ早さで鉋を砥石で研ぎ、ろくろの回転数を調節しつつ木地を削り、鉋を取り替え、研ぎ、削る。一連の作業にはまったく継ぎ目がない。「挽きながら次はどこの部分をどの鉋で挽くか常に考えています。」ただの丸太だったものが見る見るうちに美しい器に仕上がっていく。その流れるような作業はいつまで見ていても飽きることがない。職人の技とはそういうものなのだ。


 職人プロフィール

 山本実

 伝統工芸士。ろくろ挽きは49年のキャリア。求められれば「どんな形でも挽けるつもり」という。

 こぼれ話

 山中の温泉と漆器の深い関わり

 山中といえば、漆器とともに有名なのが温泉です。山中温泉は松尾芭蕉も「奥の細道」の旅の途中、九日間逗留し「山中や菊は手折らじ湯の匂ひ(山中の湯につかれば不老長寿の菊の露を飲むまでもなく長寿を得る)」の句を残すなど、古くから文人らに愛されてきた名湯。温泉の発展に伴い、上流の木地師たちの作る生活用品としての食器類が湯治客の土産物にも使われるようになりました。
 その後、川を下った木地師たちがさらに技に磨きをかけ、現在の山中漆器の礎である挽物木地を確立したのです。山中漆器は温泉との深い関わりの中で育まれてきた漆器なのです。

*https://kougeihin.jp/craft/0514/ より

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする