いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<特定外来生物> 特定外来生物について

2021-04-14 09:45:16 | 特定外来生物

 「特定外来生物」とは、生態系、人の生命・身体、農林水産業に被害を及ぼしたり及ぼすおそれのある外来生物(侵略的外来種)の中から、規制・防除の対象とするものを、「特定外来生物」として指定する。-特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律

 「外来生物法」、「特定外来生物被害防止法」と通称される。

 日本在来の生物を捕食したり、これらと競合したりして、生態系を損ねたり、人の生命・身体、農林水産業に被害を与えたりする、あるいはそうするおそれのある外来生物による被害を防止するために、それらを「特定外来生物」等として指定し、その飼養、栽培、保管、運搬、輸入等について規制を行うとともに、必要に応じて国や自治体が野外等の外来生物の防除を行うことを定める。

 その指定は、学者などの意見を聞いた上で、主務大臣である環境大臣によって行われ、政令(特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律施行令)に定められる。特定外来生物は、生存しているものに限られ、個体だけではなく、卵、種子、器官なども含まれる。

 特定外来生物とは別に、生態系、人の生命・身体、農林水産業へ被害を及ぼす疑いがあるか、実態がよくわかっていない海外起源の外来生物は「未判定外来生物」に指定される。輸入する場合は、事前に主務大臣に対して届け出る必要がある。

 外国から生物を輸入する場合、税関でその生物が特定外来生物または未判定外来生物かどうかをチェックすることになるが、特定外来生物等と外見がよく似ていて、すぐに判別することが困難な生物がある。これらは「種類名証明書の添付が必要な生物」といい、外国の政府機関等が発行したその生物の種類名が記載されている証明書を輸入の際に添付しなければ輸入できない。

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸タータン

2021-04-14 09:33:40 | Fashion

 「神戸タータン」

 このたび、神戸開港150年を記念して、神戸のイメージカラーを凝縮したタータンを発表する運びとなりました。神戸と聞いてイメージする色は?みなと神戸の海のブルー、街に多く見られる白亜の建築物や真珠の白、ポートタワーや神戸大橋の赤、そして、後ろに控える六甲山の緑、これらのエッセンスをチェック柄で表現したのが、この神戸タータンです。

 デザイン、ロゴとも、すでに商標登録の出願をし、今後、神戸を象徴するイメージデザインとして、様々なアイテムでの使用を促進します。大手百貨店などでは例がありますが、商店街や商業施設などの枠を乗り越え、神戸の街全体で、色や柄による統一したイメージ戦略を産官学が一体となって推進する、おそらく日本では初の試みではないかと思われます。

 タータンは、縦と横の色と配列が同じ正方形のチェック柄で、スコットランドにおいて地域特有の柄(ディストリクトタータン)を経て、クラン(氏族)ごとのチェックとして19世紀に確立したものです。もともと織物の柄として発達したものですが、意匠(デザイン)としても優れており、衣料品やアクセサリーはもとより、包装紙、ショッピングバッグ、ポスター、バナー等の販促物においても「神戸」を表現することができます。

 ヨーロッパ航路の玄関口として発展した神戸港、日本初のラムネの販売をし、神戸レガッタ・アンド・アスレティック・クラブの創設者である、アレキサンダー・キャメロン・シム(1840~1900)など、スコットランドとのゆかりも様々ありますが、なにより、視認性が高く、直観的に色や柄でわが街を想起させるタータンが神戸のイメージアップと産業振興の一助となり、神戸の街や神戸人のソフトパワーの拠り所となれば幸いと考えます。

   神戸タータン協議会

 

 

 神戸のイメージを再構築するブランドファクター

 事業の付加価値を高めソフトパワーの強化が計れます。

 神戸は、西洋文化を逸早く取り入れ、新しい物事を独自文化として昇華した歴史があります。「タータン」を用いることで深く神戸に根ざし、洗練されたブランドファクターとして「神戸タータン」は新しい神戸のイメージを再構築します。

 

 地域事業間の壁を乗り越える共通言語

 共通デザインの活用でダイナミックな事業展開を可能にします。

 「神戸タータン」は、神戸のイメージを想起させ、あらゆるアイテムに使えます。商店街や商業施設、事業者間の壁を乗り越える共通言語としての役割を果たし、一事業者だけでは実現しなかった神戸全域でダイナミックな活動を可能にします。

 

 新商品開発から販路開拓のビジネスを促進

 神戸タータン=品質保証の観点から地域社会貢献を実現します。

 「神戸タータン」は本協議会に参画される会員の誇りの象徴です。会員相互の交流や情報交換を推進し、高感度で洗練され、おしゃれで機能的なモノづくりを可能にします。「神戸タータン」は地域社会への貢献責任を完遂します。

 

 新しい神戸ブランドの可能性を秘めた「神戸タータン」
 神戸タータンデザインの使用について
 商標登録神戸タータンの柄デザイン、ロゴタイプデザインなど使用希望の企業、団体は神戸タータン協議会への入会が必要です。会員は公序良俗に反しない限り、あらゆるアイテムでの使用が可能(届け出・許可制)となり、デザイン等のデータの提供を受けます。但し、神戸市内における販売、展開を原則とします。(通信販売事業は除く)
 *神戸タータンのデザインとロゴマークは商標登録を取得いたしました。 *スコットランドの政府機関・スコットランド登記所にて神戸タータンの生地が永久保存されています。

 産官学が一体となったダイナミックな展開
 神戸タータンは産官学がそれぞれの持ち味を生かした、神戸ならではの展開です。エンジンは産業界、始動するためのセルモーターや加速させるアクセルを行政や教育機関が担っています。産業界においては、メーカーや小売店、大型店舗は、神戸タータンを使用した消費財を製作・販売し、商店街や商業施設においては、地域のバナーやショッピングバッグなどで街全体のイメージを連動させます。行政や教育機関は、公共的なイベント等において、積極的に神戸タータンを露出させることにより、市民への浸透を図ります。

*https://www.kobetartan.jp/ より

 

 海の青色を基調「神戸タータン」制服に使用 神戸の中学校 2021/4/10 05:30神戸新聞NEXT

 本山中学校(神戸市東灘区岡本3)が、本年度から生徒の制服に、ミナト神戸の街をイメージしたチェック柄「神戸タータン」を取り入れた。新入生約200人は9日、海の青色を基調としたチェック柄のネクタイ、リボンで胸元を飾って入学式に出席。制服に神戸タータンを使用するのは初めてという。

 神戸タータンは神戸開港150周年を記念して2016年に誕生。青に真珠の白、神戸ポートタワーの赤、六甲山の緑などを合わせたチェック柄で、これまで服や雑貨、文具、食品の包装など、幅広い分野で製品化されている。

 本山中学校では18年から保護者や職員らで検討委員会を立ち上げ、制服変更の議論を重ねた。冬服用のリボンとネクタイは全面に、スラックスとスカートにもワンポイントで神戸タータンをあしらう。ジェンダーレスの観点から、スラックスかスカートかは自由に選択できるようにした。

 2、3年生は希望に応じて着用し、1年生は全員、神戸タータンの制服で登校する。入学式では、古川雅一校長が「神戸を愛し、伝統ある本山中学校で学ぶことを誇りに思ってほしい」と、新しい制服のデザインに込められた願いを伝えた。

 女子生徒(12)は「紺のブレザーと色味が合うし、おしゃれな感じで気分が上がる」と誇らしげに声を弾ませた。(井上太郎)

*神戸新聞 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<苺> おぜあかりん

2021-04-14 08:19:48 | 食品

 「おぜあかりん」

 基礎データ DATA
   親の組み合わせ:「盛岡26号」×「9702-375」
   品種登録年:2011年(平成23年)

 おぜあかりんの特徴
 「おぜあかりん」は、群馬県が育成したオリジナル品種です。一般的ないちごは12月から5月頃までが出荷のシーズンですが、おぜあかりんは収穫時期が遅く、3月下旬から7月中旬頃となっています。

 おぜあかりんの母親(種子親)は、四季成りで形がよくて食味に優れた「イチゴ盛岡26号」。父親(花粉親)は「とねほっぺ」と「とちおとめ」の系統を受け継ぐ「9702-375」です。品種登録されたのは2011年(平成23年)で、基本的に群馬県北部の中山間地域が栽培適地とされます。

 果実はかたくて日持ちよし
 果実は円錐形で、平均果重は約18gと大きめ。果皮の色は鮮やかな赤色でツヤツヤとしていて、果肉は淡紅色です。果実がかたくしっかりしているので輸送性に優れ、保存性が高いのが特徴。糖度はメジャーな品種に比べると若干低く、酸味は高めです。

 ほどよい酸味はケーキに最適
 おぜあかりんはケーキに使われることが多い品種で、いちごの供給が少なくなる初夏以降でも出荷できるのが大きな強み。また、生クリームに合わせるいちごは、少し酸味があるほうが味が引き立つので、ニーズに合ったいちごといえます。

 なお、これまで群馬県北部の中山間地域では「尾瀬はるか」が主流でしたが、尾瀬はるかは果皮がやわらかく、天候によって着色不良になってしまうなどの弱点がありました。おぜあかりんはそれらの弱点をカバーしています。

 おぜあかりんの選び方(見分け方)
 果皮の色づきがよく、光沢のあるものを選びましょう。なるべくヘタ付近まで赤く着色していて、香りのよいものがおすすめです。

 おぜあかりんはかたい品種なので、果実がしっかりしているかもチェックします。また、へたが青々として、全体に張りのあるものが新鮮です。長い間店頭に陳列されているものは、食味が落ちていることがあるので注意してください。

 おぜあかりんの保存方法
 気温が上がる春から夏頃に出回るため、常温ではなく冷蔵庫の野菜室へ。乾燥を防ぐため、パックのままさらにポリ袋に入れておきましょう。

 果実がかたいので日持ちしますが、購入後は2~3日以内に食べることをおすすめします。

 おぜあかりんの食べ方
 そのまま食べてもおいしいですが、酸っぱく感じる場合は、いちごミルクにしたり、溶かしたチョコをかけたり、ヨーグルトに入れるなどして食べてもよいでしょう。また、市販のロールケーキにトッピングして、いちごロールにしても美味です。

 甘酸っぱさを生かしてパフェやケーキにしたり、ジャムやストロベリーソースにしたりとさまざまなものに利用できます。

 おぜあかりんの旬(出回り時期)
 おぜあかりんは、一般的ないちごよりもずっと遅い3月下旬~7月中旬頃までが出荷シーズンです。

 *https://www.kudamononavi.com/zukan/strawberry/ozeakarin より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<言 葉> 春の言葉 春風

2021-04-14 08:16:45 | 言葉

 「春風」

 「春風-はるかぜ・しゅんぷう」
 春に吹く穏やかな風はとても心地良いものです。

「春風駘蕩(しゅんぷうたいとう)」は春風がのどかに吹いている様子を表わす言葉で、人の性格が温厚なことを表現する場合にも使われます。

*https://idea1616.com/haru-kotoba/ より

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本酒> 千葉 東魁盛/小泉酒造

2021-04-14 08:04:08 | 日本酒

 【平成30酒造年度全国新酒鑑評会 金賞銘柄一覧(東京国税局)】
 〈千葉〉 東魁盛/小泉酒造

 より良い商品を、皆様にお届けできるよう、小泉酒造はこんなところにこだわっています。

◆米  自社田で、安全で納得のいく米作り、酒造好適米「五百万石」の栽培を行っております。

◆水 ミネラル豊富な、鹿野山水系の水を使っております。

◆麹 酒質に合わせ、厳選した種麹を使用しております。
◆米洗い  10~15kgずつ小分けし、水分管理を厳密に行っております。

◆杜氏  社長自ら杜氏(日本最大の杜氏集団である南部杜氏協会の杜氏)として、酒造りに取り組んでおります。

◆火入れ 吟醸酒以上は全て瓶火入れを行い、繊細な味と香りを維持しております。
◆品質管理  コンテナの中で、日光を遮断し-3.0℃~+5.0℃で大切に保存しております。

 小泉酒造合資会社 千葉県富津市上後423-1

 ラインナップ

 「東魁盛」大吟醸 雫酒 斗瓶取り・大吟醸・本醸造

 「まぶねの里」大吟醸

 「お富さん」吟醸

 「紫紺」純米大吟醸  など

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<現役ミュージシャン> 意外な年齢のミュージシャンたち-松本隆

2021-04-14 07:56:57 | MUSIC

 「松本隆」

  1949年7月16日生まれの71歳

 松本隆|作詞活動50周年トリビュートアルバム7月14日発売 掲載: 2021年04月07日 04:00

 プロデューサーには数々のビッグアーティストのサウンドプロデュース・アレンジを手がける亀田誠治を起用。

 第1弾の参加アーティストとして池田エライザ・GLIM SPANKY・DAOKO・三浦大知・宮本浩次の5組が発表!

 1970年に伝説のロックバンド「はっぴいえんど」のドラマーとしてデビューして以来、これまで400組近くのアーティストに2100曲以上の歌詞を提供。シングルの総売り上げはおよそ5000万枚、ヒットチャート1位を記録した楽曲は50曲以上、と多くの人々の心に様々な風を吹かせてきた松本隆の言葉たち。
 今回の企画は、日本の音楽史に数々の金字塔を打ち立ててきた松本隆の作詞活動50周年を記念して、幅広い世代の日本のトップアーティストが集まり、時を越えて愛される松本作品をカバーするアルバム。

 初回限定生産盤にはCD&LPに加え、松本隆が歌詞を提供したアーティストとの対談やソロインタビューのほか、楽曲をイメージした撮り下ろしグラビア、描き下ろし短編漫画、様々な切り口で松本隆の詞の世界を表現したコラム等で構成される100ページ以上の雑誌仕様の豪華特典本が封入予定。

*https://tower.jp/article/feature_item/2021/04/07/0702 より

 

 作詞家。1949年7月16日生まれ、東京都出身。1969年、ロックバンド“ぱっぴいえんど”でドラムを担当し、同時に数多くの楽曲の作詞も手掛ける。解散後は作詞に専念し、75年、太田裕美「木綿のハンカチーフ」のヒットにより注目を集める。81年、寺尾聰の「ルビーの指環」が『第23回日本レコード大賞』を受賞。アグネス・チャン、KinKi Kids、近藤真彦、松田聖子、薬師丸ひろ子などに作詞を提供し、数多くのヒット作品を手掛ける。2017年、秋の『紫綬褒章』を受章。

*https://www.oricon.co.jp/prof/220659/profile/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<伝統野菜> 北海道 及部きゅうり

2021-04-14 07:18:09 | 伝統野菜

 「及部きゅうり」

 【生産地】北海道南端 松前町 上川地域

 【形状】市場に出回る物は15㎝ほどで、きゅうりとしては小振り。サイズが小さいのは、及部きゅうりが小さな品種という訳ではなく、成長すると黄色くなるため早期に収穫されるためである。

 【食味】肉質は緻密で、熟した果皮には網目があり、特に漬物に加工される。風味が強く、ほんのりした甘みがあり、シャキシャキとした食感が特徴。ピクルスに適している。

 【来歴】樺太(サハリン)を経由して渡ってきたシベリア系のきゅうり。北海道から日本海側には、この系統の交雑種が残っているので同系統の品種であると考えられる。以前は、北海道南部の渡島半島で栽培されていたが、現在は松前町上川地域での栽培が多くなっている。「及部」は「上川」の旧地名。

 【収穫時期】6月下旬~9月上旬

*https://tradveggie.or.jp/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E4%BC%9D%E7%B5%B1%E9%87%8E%E8%8F%9C%EF%BC%8D%E5%8C%97%E6%B5%B7%E9%81%93/#i-7 より

 

 道南在来のきゅうり。

 太く短く、ごろんとしていて、ずん胴な愛くるしい形。完熟すると、黄色くなり、メロンのようなネットが表面に張る。

 食味 若採りでは、風情のある上品な苦味がある。

 調理・加工アイコン 調理・加工適正 上品な苦味を活かしたピクルスがよいとされるが、昔は、完熟させて味噌汁に入れたりしていた。苦味を活かした調理法が最適です。

 生産規模 若干量。
 生産の見通し 現状維持だが、希少な種を今後も継承していきたい。
 栽培のきっかけ 2000年頃、森町の田中淳先生から、道南にもシベリアきゅうり由来と思われる在来種があると聞き、自分も栽培してみたいと思っていた所、及部出身の方から種を頂き、露地栽培を始めた。
 現在の取引先 庭先直売のみ。
 外食・中食との取引の意向 及部きゅうりの味を活かしてくれる調理人と一緒に、わずかな量ではあっても取引したい。

*http://anan-zaidan.or.jp/hometown/hokkaido.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<漢字検定> 1級 読み 48.回答 49.出題

2021-04-14 07:11:28 | 漢字検定

 前回の回答

 

 次の漢字(熟語)の読みを答えてください。

 

 問1 慳貪  -倹飩-けんどん-
 ①1 物惜しみすること。けちで欲深いこと。また、そのさま。

  2 思いやりのないこと。じゃけんなこと。また、そのさま。

 ②1 江戸時代、盛り切りで売るうどん・そば・飯・酒など。

  2 「倹飩箱」の略。-倹飩うどんやそばなど、1杯盛りの食品を入れて運ぶ箱。上下または左右に溝を切って、ふたのはめ外しができる。けんどん。

 

 問2 鹹味  -かんみ-塩からい味。また、塩からい食物。

 

 問3 澆薄  -ぎょうはく-道徳が衰えて人情のきわめて薄いこと。また、そのさま。

 

 問4 瀉出 - しゃしゅつ-流れ出ること。流し出すこと。

 

 問5 慊焉 -けんえん-
 1 あきたらず思うさま。不満足なさま。

 2 (多く下に打消しの語を伴って用いる)満足に思うさま。

 

 今回の出題

 

 問1 瘠地  

 

 問2 頽廃  

 

 問3 抛棄  

 

 問4 爛脱  

 

 問5 閭門

 


 *漢字検定Web問題集 HP より

 *goo辞書  より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<経産大臣指定伝統的工芸品> 石川 金沢仏壇

2021-04-14 07:02:30 | 経済産業大臣指定伝統的工芸品

 「金沢仏壇」

 Description / 特徴・産地

 金沢仏壇とは?
 金沢仏壇(かなざわぶつだん)は、石川県金沢市で作られている仏壇です。加賀百万石の金沢で育まれた加賀文化の華やかさと、加賀藩細工所の技術の高さを今に受け継いでいます。1976年(昭和51年)に、国の伝統工芸品に指定されました。
 金沢仏壇の特徴は、美術工芸品として高い評価を得ている加賀蒔絵(かがまきえ)の技術が、ふんだんに盛り込まれていることです。前柱や中柱、戸板裏などのあらゆる部分に、「磨き蒔絵」、「高蒔絵」などの技法を駆使した蒔絵が施されています。欄間の下の長押が、曲線を描く「うねり長押」であることや、上戸や障子の取り付けが回転軸であること、彫刻に黒檀の丸彫りや、サンゴ、象牙などの象嵌が用いられていることなどもあります。
 金沢は、国内の金箔生産の大半を占める地域であるため、質の良い金箔も手に入りやすいという利点があります。このため、ふんだんに良質の金箔を使っていることも、金沢仏壇の魅力です。

 History / 歴史
 金沢仏壇の起源は、17世紀後半まで遡るといわれています。時の加賀藩三代藩主、前田利常が、京都や大阪から多くの職人を集めて、美術工芸品を制作する細工所を作りました。
 当時の細工所は、蒔絵、漆、紙金工、絵、象眼、刀鍛治など、およそ23ものカテゴリーに分かれていたといいます。ここで作られた美術工芸品は、将軍家や公家、寺社への進物や寄進(きしん)、下賜(かし)などに利用されていました。その細工所で、優秀な職人が数多く輩出され、その流れを汲むものが、仏壇を作るようになったと考えられています。
 元々、加賀藩は、古くから仏教が広く浸透していた地域でした。1471年(文明3年)に、南加賀の吉崎(現福井県あわら市)に、浄土真宗の僧で、本願寺中興の祖と言われる蓮如(れんにょ)が、吉崎御坊を建立ました。これをきっかけに、北陸一円に浄土真宗が広く普及していきます。その後江戸時代になって、幕府の宗門改革で各家庭への仏壇の設置が進んだこともあり、加賀では他の地域よりも仏壇が浸透しやすい素地がありました。

*https://kogeijapan.com/locale/ja_JP/kanazawabutsudan/ より

 華麗な蒔絵と漆の組み合わせがひときわ美しい金沢仏壇
 金沢の歴史的な背景を色濃く繁栄してきた金沢仏壇。木地師、塗師、、金具師、蒔絵師、彫刻師の技の深さとつながりがなければ、これほどの芸術品は生まれることがなかったに違いない。

 
 伝統工芸士ご自慢の貴重なデジタルアーカイブ
 「金沢仏壇の歴史を語るには、まずは仏教のことから話していかなけれはなりません。金沢仏壇の製造が繁栄した背景には、蓮如上人が北陸に巡って来られたことがあります。だから、ここ金沢では、お東さん(浄土真宗)が庶民の間で根付いたんですよ。」
 そう語ってくれたのは、金沢仏壇伝統工芸士の山田泰造さん。パソコン歴はすでに8年、ノ竏茶gパソコンをすいすい使いこなし、仏壇のデジタル画像を見ながらていねいに説明をしてくれた。
 山田さんは、大学時代から、仏壇・仏具の塗を始め、蒔絵も手がけている。蒔絵のきらびやかさと気品が、金沢仏壇の特徴のひとつで、地元の手作りのやわらかな面もちの金箔により、その豪華さをさらに誇っている。


 技は、まさに体得。けれども身体で覚えた技は一生もの
 仏壇の世界は、徒弟制度でなく、見て覚えなかればならない。職人さんの手さばきを見て下積みして少しずつ自分のものにしました。仏壇の世界は分業体制なので、それぞれの仕事も大事ですが、総合的に作られなければなりません。蒔絵は、全粉をいかに生かしきるのかが勝負。研ぎ出し蒔絵、磨き蒔絵等の技法を駆使した様々な図柄、その技は半端には身につきません。
 もともと、ここ金沢では三代目加賀藩主前田利常の時代に、浄土真宗が庶民に広まり、仏壇づくりの基本である工芸技術が整備されたのがその始まり。その後、五代目綱紀によって、様々な細工所などが充実して、優秀な工芸技術家が育成されそうだ。時は1471年、南加賀の吉崎を来訪した蓮如上人は、次第にその教えを加賀一円に広め、それにともなって仏壇も普及していった。
 「当時の細工所には、蒔絵、漆、紙金工、絵、針、具足(ぐそく)、業物、小刀、象眼、刀鍛冶、研物、茜染、大工、御能作物、束帯装束着など23種類に分かれていました。これらの細工者は、藩よりも扶持を受け、御用業人として姓を与えられて、それはもう、武士の身分に近い格式で、一般町民と区別されていたほどです。」


 幕府の政策によって需要を伸ばしたという歴史的背景
 「こうした業人によって作られた製品は、かつては将華家や公家、諸侯、寺社などの交際時のご進物用や家臣の領内寺社での蝿り物や寄進などに使われていました。その後、細工所の流れをくむ多くの職人が、金沢の町に住んだことで、木地師、塗師、金具師、蒔絵師、彫刻師と、それぞれに分かれ、発展していきました。」
 「実は、徳川幕府の時代には仏壇のない家は邪宗として厳しく処罰されたほど。もともと、加賀が真宗の伝統の地であり、仏壇需要は他より進んでいましたが、この時代に一気に需要が高まったようです。」

 豪華さのなかに気品を感じさせる仏壇は自分のために買いたいもの
 金沢仏壇の品位は、金沢文化の総括業とも言える。厳選された木材(タブノキ、クスノキ、コクタンなど)の木地を「ほぞ組み」にし、宮殿(くうでん)という内部正面の屋根を作る工程は、桝組み(ますぐみ)によるものなどの決まり事がある。塗りも天然漆の手塗りが原則だ。もちろん、蒔絵は堅牢で渋みがあり、地元特産の金箔仕上げと共に、上品さを醸し出している。
 仏壇は、あくまで仏様をお祀りするものだという考え方しか今までなかったが、こんな仏壇ならアート(美術工芸品)としても部屋に飾りたいと思うのは、きっと私だけでないはずだろう。

 職人プロフィール

 山田泰造 (やまだたいぞう)

 金沢仏壇商工業組合の副理事も務める山田泰造さん

 35年にわたり、金沢仏壇の塗と蒔絵を行う。伝統工芸士。現在、山田仏具店のオーナー


 こぼれ話

 伝統的な仏壇のデジタルア竏茶Jイブ

 現在、金沢仏壇商工業協同組合では、江戸時代など古くに作られた伝統的な仏壇の技術調査研究を進めていて、デジタルア竏茶Jイブを作成中だということでした。
 昔の金沢の豪農(ごうのう)が所有していたすごい仏壇クラスになると値段がつけられないほどのものばかり。ここ金沢にはかなり豪農も多く、家をとるか、仏壇をとるかという話は少なくありません。それほど、仏壇を守るということは家長の大切な仕事だったのです。
 「なかには、素晴らしい細工や塗り、蒔絵などがあり、当時の職人の技術に敬服します。そのまま今日の材料と技術で再現しようとしたら、5000万円以上かかるものも少なくありませんよ。」と話してくれた山田さんのパソコンには、こうした貴重なデジタルアーカイブが納められています。

*https://kougeihin.jp/craft/0806/  より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする