いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

赤信号みんなで渡れば怖くない-コロナまん延

2021-04-11 17:23:25 | 米屋の親父のつぶやき

 政治家が官僚が役人が、そして医療関係者もみんなやってる「非コロナ感染防止」。

 メディアでたびたび報道される「集団宴会」。

 日本を離れた自衛隊でも「大規模宴会」が開かれたという。

 

 「みんな」やってるという事実が「まん延」し、「我慢していた人たち」まで「みんな」と同じことをするように。

 

 「やってはならない」とわかりつつ、「みんなやってるから」という「理屈」をつけて-「正当化」して宴会が行われている。

 

 どうすれば?

 効果的なのは「店側」に徹底させなければなるまい。

 もう「利用者側」の「良心・モラル」に頼ることは無理かも?

 「マスク会食」ってわけのわからない、無理のある行動を勧めるのは効果的なのか?

 初めから「4人まで」が最大人数と「規制」する必要ではないのか?

 

 「飲食店が悪者になっている」という批判は当てはまらない。「利用制限・規制」を徹底強化してこそ「営業」が認められるのでは?

 

 連日のように「送別会・宴会から感染」という報道がなされ、みんなおかしくなってきているのだろう。

 「赤信号みんなで渡れば怖くない」という集団心理が働き、「まん延」を防止できなくなっている。

 「きっちりした規制」をし、「正しくまん延防止」をしてから「飲食」を楽しませることを望みたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<苺> おいCベリー

2021-04-11 07:33:55 | 食品

 「おいCベリー」

■おいCベリーとは?

 ●平成24年に登録されたばかりの新品種
 おいCベリーは独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構が開発育成し、2010(平成22)年登録出願、2012(平成24)年に品種登録されたばかりの新しい品種です。

 この品種は九州沖縄農業研究センターにおいて取り組まれ、ビタミンC含量が安定して高く、果実品質と収量性に優れる促成栽培用品種をめざし様々な品種を交配育成され生まれました。

●おいCベリーの特徴
 農林水産省の品種登録データベースには下記の通り記載されています。

 『果実の大きさは大、果実の縦横比は縦長、果実の形は円錐形、果皮の色は濃赤、果実の光沢の強弱は強、そう果の落ち込みは飛び出す、果実のがく片の付き方は水平、果径に対するがく片の大きさは同等、果実の硬さはかなり硬、果肉の色は赤、果心の色は赤、果実の空洞は無又は小、季性は一季成りである。  出願品種「おいCベリー」は、対照品種「とよのか」と比較して、そう果の落ち込みが飛び出すであること、果肉の色が赤であること、果心の色が赤であること等で区別性が認められる。対照品種「さちのか」と比較して、そう果の落ち込みが飛び出すであること、果心の色が赤であること等で区別性が認められる。』

●7粒で1日分のビタミンC
 農研機構の紹介によると、『果実は、ビタミンCが市販品種の中で最も多い「さちのか」の約1.3培、「とよのか」の約1.6倍含まれ、さらに高い抗酸化活性を有しています。また、果 実は「とよのか」より大きく、濃赤色で光沢があり、糖度が高く、食味も良好で、日持ち性も優れています。』との事で、たった7粒で1日分のビタミンCを摂ることが出来るほどだそうです。

●おいCベリーを食べてみた食味
 今回入手したものは徳島県産のものです。果形はややふっくらとした丸みがあり、表面の色は「べにほっぺ」や「章姫」などよりも濃く色付いています。ただ、果肉の色は農研機構のホームページに紹介されているほど赤みは無く、どちらかと言えば白っぽく感じます。

 食べた感じは、果肉にしっかりと歯触りがあり、それでいて固すぎると言う訳ではなく、まず甘さが広がり、それを支えるバランスの良い酸味が後に続きます。

●主な産地と生産量
 まだ登場したばかりの品種なので生産量は多くないようですが、佐賀県や長崎県などの九州を中心に、四国や中国地方などで栽培が始まっているようです。

*https://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/fruit/Strawberry-OiC.htm より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<言 葉> 春の言葉 春陰

2021-04-11 07:31:39 | 言葉

 「春陰」

 「春陰-しゅんいん」とは、春の曇りがちな天候。春の季語。《広辞苑・第五版》

 春は暖かい陽射しの降り注ぐ季節というイメージがありますが、実際にはど
 うかというと、意外に天候は不順で、どんよりとした空模様であることが多
 いものです。
 桜の時期のこうした空に対しては「花曇り」という言葉もありますが、春陰
 は桜の時期に限らず、もっと広い時期のこうした空を表現する場合に使う言
 葉です。

 春は、草木は芽吹き育ち、花は咲き、野鳥は鳴き交わす季節ですが、その春
 にあって陽射しの遮られた春陰の一日は、動き続ける自然が一瞬動きを止め
 たような、静謐な一日となります。

 わくわくするような、軽快な春という季節の中で「シュンイン」という漢語
 的、硬質な響きが、その一瞬の静謐の趣をよく伝えてくれます。

オリジナル記事:日刊☆こよみのページ 2009/04/18 号

*http://koyomi.vis.ne.jp/doc/mlko/200904180.htm より

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<現役ミュージシャン> 意外な年齢のミュージシャンたち-谷村新司

2021-04-11 07:27:48 | MUSIC

 「谷村新司」

 1948年12月11日生まれの72歳

 大阪出身でもあり、学生時代よく「チンペイちゃん」のラジオを聞いたものだ。

 「アリス」は、谷村新司・堀内孝雄・矢沢透のバンド。

 堀内孝雄-ぺーヤン-1949年10月27日生まれの71歳

 矢沢透-キンちゃん-1949年2月6日生まれの72歳

 ラジオを通して大いに影響を受けた。

 「モーリス持てば、スーパースターも夢じゃない!」というフレーズは心を動かした。

 無理して私も「モーリス」を買った。今でもリペアして大事にしている。

 無論、「スーパースター」になるつもりも「プロ」になるつもりもなかったが(笑

 

 谷村新司、コロナ感染矢沢透の「回復を願って」 [2020年8月1日0時35分]

 フォークグループ、アリスのドラマー矢沢透(71)が、新型コロナウイルス陽性と確認されたことが7月31日、分かった。所属事務所が書面で発表した。

 同17日夜に発熱の症状があり、20日に医療機関で受診して「かぜかもしれないので様子を見ましょう」と診断を受けた。自宅療養を続けたが症状が回復せず、28日にPCR検査を行い、30日に陽性反応が確認されたという。「現在、症状は軽く、微熱以外は体調も安定しており保健所からの指導の下、しかるべき措置をとり本日より入院して治療に専念している」という。

 アリスのメンバーの谷村新司(71)堀内孝雄(70)も大事をとって検査を行ったが、2人とも陰性だったという。

 レギュラー出演しているMBSラジオ「ヤングタウン」は当分の間、谷村と堀内が2人のリモートで行う予定だ。この日の放送はプロ野球放送の関係で、2時間遅れでスタート。2人はファンにナマ報告をした。

谷村 7月31日夜10時から放送予定だったヤングタウン。その予定通りスタジオに来ておりまして、ひたすら待ち続けて気がついたら8月1日のスタートになってしまいましたが、今日も元気で谷村はスタジオに来ております。そしてべーやんは今日はリモート、電話で出演してくれます。べーやんちょっと声かけてみましょう、べーやん

堀内 おはようございます。なんでやねん

谷村 2時間待ったね

堀内 7月8月またぐなんて奇跡ですね

谷村 お眠になってなかった?

堀内 眠いですけど、そこそこ朝遅いのは何十年も続いてますから。コロナになろうがいつも通りです

谷村 特に今日は元気いっぱいで2人で頑張らないと。まず、皆さんにお知らせをちゃんとしておきたい。矢沢が先週より体調を崩したため、先日PCR検査受けた結果、残念ながら陽性と判断されました。すぐに谷村、堀内は検査を受け、谷村、堀内は陰性でしたが、やはり今は大事をとって当分の間は2人で交代しながらスタジオとリモートで放送をお送りしたいと思っています。矢沢の方も現在症状は軽いようですが、保健所の指導のもと、本日より入院いたしました。しかるべき治療をして安心な状態になって戻って来てくれると思ってるんで、みんなで矢沢の回復を願っていてくださいね。それと今日の夕方に矢沢のPCRのニュース出まして、ヤフーのトップニュースに出てまりました。それを見たたくさんの方がそこに書き込みをいただき、温かい応援メッセージをいっぱいいただいて、それを読みながら感動しておりました。やっぱり多かったのは「71歳ですので。くれぐれもお体に気をつけて回復を願っております」というメッセージをいただきました。

そんなみんなの言葉がきんちゃんに届いてると思います。今夜はべーやんと2人きりなんですが、思い返すとアリスのときに僕が入院したときにべーやんときんちゃんと2人でステージやってくれたじゃない。

堀内 3本の矢っていうのはこれほど強いものだとひしひしと感じながら。お客様が3、4名くらいしか払い戻しなかった。そのことがうれしくてうれしくてものすごい励みになりましたね。

谷村 今日はそんな思いをなんとなく感じながら、実はですね、僕はスタジオにアリスTシャツとアリスのジャンパー着てきております。いつもよりアリス色を出し、スタッフもアリスTシャツをわざわざ着て気合入れに応援にきてくれております。今夜はべーやんと2人でいつもにも増して気合を入れて放送していきたいと思います。

こうコメントをして番組をスタートさせた。

*https://www.nikkansports.com/entertainment/news/202008010000020.html より

 「アリスの解散」「ソロ」「教授」「アリス再結成」・・・

 何年か前にアリスのコンサートに行った。

 アリス全盛期の頃、姉に連れられて「ハンドインハンド」をたぶんフェスティバルに見にいった。

 アリスのメンバーも、そして観客も、みんな「年」をかなりとった(笑

 何十年もやっているミュージシャンたちと同じく、「無理せず」楽しもうと気遣い満載(笑

 いつまでも頑張ってもらいたいものだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本酒> 長野 大雪渓/大雪渓酒造

2021-04-11 07:23:58 | 日本酒

 【平成30酒造年度全国新酒鑑評会 金賞銘柄一覧(関東信越国税局)】
 〈長野〉 大雪渓/大雪渓酒造

 

 お酒造りへの想い
 ♪世間に銘酒は数あれど、こいつの旨さは天下一、今宵、しみじみ味わうは、信州育ちの大雪渓!(転調)通の酒だよ辛口さ、ずっしりこたえるこの旨さ男が好む男の酒は、大雪渓! ♪

 これは、昭和50年頃ラジオ用に制作された当蔵のCMソングです。(なんと軍歌調)
 当時、名の知れた男性ボーカルグループ「ボニージャックス」が歌い、作曲はいずみたく先生だったか、作詞者共に定かではありません。

 時は流れ、世間の皆様はもちろん、当蔵でもこれを知る者は蔵元家族のみ。
 今や「男の酒」などという表現は通用しないくらい女性の皆様にも日常的にお酒を嗜んでいただける時代となりました。

 ♪通の酒だよ 旨口よ、スッキリ爽やかもう一杯安曇野育ち やっぱり旨い、大雪渓!♪


 現在、蔵元の食卓では、<老若男女混声ボーカル>でこんなふうに合唱しています。

 やっぱり旨い!!" について
 これは、大雪渓のお客様から度々頂くこの上なく有難く嬉しい、お誉めの言葉です。

 1)「ここ安曇野の米と水にこだわり、地元の皆様に愛される酒をより旨く」
当蔵では、お求め易いお酒の品質向上にも力を入れております。
大吟醸等、高価な酒は旨くて当然。
「上撰・蔵出し」などの定番酒が旨い。
だから大雪渓の他の酒も「当然、やっぱり旨い!」と言っていただけるのでしょう。

 2)長い歴史の中で、皇室献上酒の栄誉を賜り、
最高金賞等、お蔭さまで数々の輝かしい受賞を重ねて参りました。
そして「さすがだね。やっぱり旨い!」のお言葉も重ねていただけるのだと思います。

 味を受け継ぎ、伝えていく
 歴代の蔵元、杜氏に脈々と伝わる大雪渓の酒造りの精神
 酒質へのこだわり、地道な研究や努力の差は、5年後10年後には歴然と現れる。
 コストがかかっても、良い酒、旨い酒を探求し続け、毎年新たな気持ちで臨みたい。
 その精神は、ずっと変わることなく「大雪渓」の酒の中に息づいています。
 昔おじいちゃん、おとうさんが晩酌で呑んでいた酒と同じ香り・味がするどこか懐かしい酒~

 信州大学の日本酒研究会の学生さん方が毎年来蔵してくださいます。
 初めて「大雪渓」を飲んでみたら、日本酒って、こんなに旨いものなの?
 という若者からのお言葉を頂き、嬉しい限りです。
 きっと、この懐かしさを感じていただけたに違いありません。

 味を受け継ぎ、伝えていく 味を受け継ぎ、伝えていく
 日本食文化の中の日本酒
 世界中の数ある酒"の中で、最も複雑な製造工程と最も高い製造技術を要するのが日本酒です。
 海外の方々が、稲の苗から稲穂、米粒から透明で黄金色に輝く日本酒を想像することはとても難しいことでしょう。酒造りは、私たち日本人が世界に誇れる素晴らしい伝統文化です。
 そして「さすがだね。やっぱり旨い!」のお言葉も重ねて頂けるのだと思います。

 「やっぱり旨い!」とお客様からの声を背負い酒造りへの責任と覚悟、また誇りを胸に大雪渓では、一粒一滴(ひとつぶ ひとしずく)を愛と感謝、それに誠心を込め大切に育てています。
そして蔵元一同、今日もまたこれからもお客様の笑顔を頂くための努力を惜しむことなく重ねて参ります。

 当蔵の歴史
 創業は明治31年(西暦1898年)
 北アルプスの銀嶺の下、豊富な湧き水と広大な安曇野の穀倉地帯で古くは「桔梗正宗」(ききょうまさむね)、「晴光桜」(せいこうざくら)の銘柄で親しまれてまいりました。その頃は「池田醸造合資会社」という社名で、下の「晴光桜」のラベルにも記載されているのですがお分かりになりますでしょうか?
 戦後(昭和24年)、「大雪渓」と改めて銘名。昭和28年には全国新酒鑑評会にて最優秀賞に輝き、当時の皇室献上酒にも選ばれました。当時の杜氏・花岡壽金司は昭和41年に黄綬褒章を受けています。

 桔梗正宗ラベル 晴光桜ラベル 晴光桜・復刻版ラベル
 大雪渓の名前の由来
 「大雪渓」という銘柄は、日本の三大大雪渓の一つが白馬岳にあることから、その絶景に因んでつけられました。当蔵の定番商品「上撰」「蔵出し」にはその雄大な大自然の航空写真を使用しております。
また書体は当蔵にゆかりのあるアララギ派歌人「岡麓」(おか・ふもと)氏によるものです。
 岡麓氏は正岡子規の弟子であり、当社の先代の社長である薄井計雄の師匠でもありました。「大雪渓」の書体は岡氏が終焉の地である薄井家で筆を執ったものです。

 大雪渓酒造株式会社 長野県北安曇郡池田町大字会染9642-2

 ラインナップ

 「大雪渓」大吟醸山田錦無濾過生原酒・純米大吟醸・雪中育ち アルプス吟醸生酒 など

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<地理的表示(GI)保護制度> 登録番号 107. ルックガン ライチ

2021-04-11 07:18:15 | 食品

 登録番号 第107号 ルックガン ライチ

 特定農林水産物等の区分 第1類 農産物類 果実類(ライチ)
 
 特定農林水産物等の生産地  ベトナム国バックジャン省ルックガン県のチュ町、ギアホーコミューン(現「チュ町」)、ドンコックコミューン、ビエンソンコミューン、ビエンドンコミューン、ジャップソンコミューン、ホンジャンコミューン、キエンラオコミューン、キエンタインコミューン、ミーアンコミューン、ナムズオンコミューン、フィディエンコミューン、フオンソンコミューン、クィソンコミューン、タンホアコミューン、タンラップコミューン、タンモックコミューン、タンクアンコミューン、タインハイコミューン及びツーフウコミューン
 
 登録生産者団体  Hội sản xuất và tiêu thụ vải thiều Lục Ngạn(ルックガン ティエウライチ生産消費協会)
 
 特定農林水産物等の特性  ルックガンライチは、他のベトナムの栽培地域のライチと比較して、大きく、甘みが強いライチである。
 ルックガンライチの平均重量は、他のベトナムの栽培地域のライチよりも少なくとも約10%重く、果実の底部から頂点までの高さの平均は少なくとも約11%長い(資料1)。また、ルックガンライチの平均ブリックス値は、他のベトナムの栽培地域のライチのものよりも約2~3%高く、平均総糖度は約2~5%高い(資料2)。
  生ライチの他、冷凍全ライチ、皮むき及び種抜きがされた冷凍ライチの状態で出荷され、冷凍全ライチと皮むき及び種抜きがされた冷凍ライチは、生ライチの特性と同じである。
  ルックガンライチは2008年にベトナムにおいて地理的表示として登録され(地理的表示登録第1012 / QD-SHTT号)、2020年のEU・ベトナム自由貿易協定(EVFTA)の発効により、EUにおいても地理的表示として保護されている。
 
 地域との結び付き  ルックガンライチの生産地域は盆地にあり、生産地域の東と南にはドントリエウ弧形が位置しており、西と北にはランソン省から続くバックソン山脈の低山が位置している。この地形により、ルックガンライチ生産地域特有の気候、すなわち、長く乾燥した冬がもたらされる。最も気温が低い月は2月であり、2月の平均気温は15.2℃である(2015年~2019年)。この冬の低温は、ルックガンライチの開花と結実に好ましい条件である。
  温度の他に、ライチの生長段階と生長期間に適した降水量が挙げられる。具体的には、平均年間降水量は1174.5~1736.1ミリメートルであるが、花芽の分化のため寒く乾燥した天候が必要な時期(11月~翌年2月)には、降水量は非常に少なく1.4~148.3ミリメートルである(2015年~2019年)。一方、果物の発育段階(3月~翌年6月)に入ると、ルックガンの総日照時間は他のティエウライチ栽培地域の総日照時間よりも長くなる。
  ルックガンライチは、小石の多い土壌の丘陵地に高密度で植えられる。この丘陵地形では地下水容量が低いため、ライチの木への給水を他のライチ栽培地域よりも効果的に制限することが可能となる。そのため、ルックガンライチは甘くなるが、タインハや他の有名なライチ栽培地域のより大きな河川系地域では、地下水容量が高く、ライチの甘さはより穏やかとなる。ルックガンライチの甘さは、土壌中のカリウム(可溶性K2O)の含有量が高い(土壌100グラムあたり2.23~18.63ミリグラム)(2015年)ことにも起因している。
  収穫後、他のライチ生産地では大きな枝は剪定されず小さく細い枝のみ剪定されるのと異なり、ルックガンライチ生産地では、新しい葉を作り、全ての枝がより多くの日光を受け光合成の強化及び有機栄養素の蓄積ができるよう、大きな枝を含むほぼ全ての枝が剪定される。これにより、果実の大きさと次期の安定的な供給が保証される。
  以上の地理的条件のおかげで、ルックガンライチは強い甘味と大きな果実を有する。

*https://www.maff.go.jp/j/shokusan/gi_act/register/i107.html より

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<漢字検定> 1級 読み 45.回答 46.出題

2021-04-11 07:03:47 | 漢字検定

 前回の回答

 

 次の漢字(熟語)の読みを答えてください。

 

 問1 笞撻  -ちたつ-むちで打つこと。鞭撻(べんたつ)。

 

 問2 四裔 - しえい-国の四方の果て。

 

 問3 悃誠  -懇誠-こんせい-まごころがこもっていること。また、そのさま。

 

 問4 閨閤 -けいこう-
 1 寝室。ねや。

 2 女子の居間。また、女子。

 

 問5 藹藹 -あいあい-
 1 草木がこんもりと茂っているさま。

 2 「あいあい(靄靄)2」に同じ。

   -なごやかな気が満ちているさま。藹藹 (あいあい) 。

 

 今回の出題

 

 次の漢字(熟語)の読みを答えてください。

 

 問1 乖背  

 

 問2 綏撫  

 

 問3 跣足  

 

 問4 魑魅  

 

 問5 癲癇

 

 

 *漢字検定Web問題集 HP より

 *goo辞書 ・精選版 日本国語大辞典 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<経産大臣指定伝統的工芸品> 石川 輪島塗

2021-04-11 06:45:19 | 経済産業大臣指定伝統的工芸品

 「輪島塗」

 Description / 特徴・産地

 輪島塗とは?
 輪島塗(わじまぬり)は石川県輪島市で作られている漆器です。輪島塗の特徴は、輪島市でしか採れない輪島地の粉を使用していることにあります。
輪島で採れる地の粉は良質な土で、下地に使用することによって、より強度の高い漆器にすることが可能になりました。そして、見た目の美しさも輪島塗の魅力です。
 輪島塗では、彫りを入れた部分に金を入れ込んだり、金粉と銀粉を用いた蒔絵という表現が良く知られています。金や銀を用いた見た目の優美さは人目を惹く魅力があります。寿命の長さにおいても、輪島塗は優れた漆器です。輪島塗は、100を超える工程を経ては初めて世に送り出されます。そのためより強固になっているだけでなく、壊れたとしても修復することができます。

 History / 歴史
 輪島塗 - 歴史

 輪島塗の起源については、室町時代に根来寺(ねごろじ)の僧が伝えたという説や、戦国時代に豊臣秀吉の兵火より逃れた根来寺の僧が伝えたという説など様々な説があり、現時点では定かでありません。ただし多くの言い伝えで共通している部分は、日用漆器として使用されていた根来塗(ねごぬり)が由来となっている点です。日用漆器が発展して、輪島塗となったという説も有力です。
 現在の輪島塗に近い形態になったのは、江戸時代前期、寛永7年(1630年)ごろのことです。さらに、江戸時代の中期にあたる享保2年~元文4年(1716~1736年)頃にかけては、現在の工程とほとんど同様の工程になっていたと言われています。
 現在では、優美で少し高級志向のある輪島塗ですが、昭和以前のイメージは現代とは異なりました。どちらかというと、冠婚葬祭で用いられる堅牢な実用品として用いられることが一般的だったからです。しかし、冠婚葬祭の形態の変化や昭和50年(1975年)の国の伝統工芸品指定から、現代では芸術的な意味合いも持つようになりました。

*https://kogeijapan.com/locale/ja_JP/wajimanuri/ より

 

 

 「布着せ本堅地」堅牢輪島塗の秘密
 数ある漆塗り産地の中でも堅牢さにかけては随一と言われる輪島塗。その秘密は輪島ならではの素材を使った高度な技術によるものだ。一説には「神のお告げ」によるものという言い伝えもあるそうだが・・・。

 
 全国的にも知名度の高い漆器産地
 地元に惜しまれつつも、この3月末(2001年)に穴水-輪島間が廃止されてしまった“のと鉄道”輪島駅に降り立った。落ち着いたたたずまいの町並みをのんびり歩いてみると、新鮮な魚貝で有名な朝市通りへと向かう道の両側にも漆器の店が建ち並んでいる。輪島はおそらく、日本でもっとも知られた漆塗りの里だ。

 下地が肝心、輪島塗の神髄
 輪島塗の特徴はまず堅牢であること。生活用品から生まれた輪島塗は、とにかく丈夫であることが求められた。堅牢さの秘訣を塗師の市中泰雄(いちなかやすお)さんにうかがうと、「下地に一番神経を使います。」という。この下地の工程だけでも様々な工夫が凝らされている。その工程を少し詳しく見てみよう。
 まず、木地に生漆を染み込ませる“木地固め(きじがため)”をし、椀の縁などの割れやすい部分に布を張って補強する“布着せ”。さらに、布と木地の境目に漆を塗る“惣身付け(そうみつけ)”。
 ここから輪島ならではの地の粉(じのこ)を使った作業が始まる。粗めの地の粉を漆に混ぜて塗る一辺地付(いっぺんじつけ)。地の粉を細かくして二辺地付。もっと細かくして三辺地付。地の粉の微細な孔に漆が染み込み固まるため、堅牢さが増すという。もちろん各段階の間には、漆の密着性を上げるための磨きや研ぎが入る。下地がしっかりできていないと上塗りの段階で布着せの布がずれるなどの問題が出る。「何事も最初が肝心というでしょ。漆塗りも同じ。」


 神のお告げ?「小峰山の土を使え」
 地の粉が使われるようになったいきさつとしては「神のお告げという言い伝えもある」という。輪島にある小峰山の土を使えというお告げがあり、珪藻土(けいそうど)が発見されたというのだ。しかしそのままの状態では漆塗りには使えない。それを焼いて粉状にすることで、ようやく地の粉として使うことができる。神のお告げの真意はともかく、いかにして強い漆器を作り上げるかという先人の挑戦と知恵には驚かされる。まさに職人の執念ともいえよう。今でも小峰山では毎年6月に地の粉祭りが行われ、祖先の労苦を偲び感謝をしているそうだ。


 格好と艶が仕上がりのポイント
 塗り上がった品を見て「格好と艶がきれいに仕上がっているとうれしい。格好は漆の厚みがきれいにそろっていること。下地がうまくできた証拠です。」という。例えば木地固めの時にしっかり磨いておかないと布がうまくつかず、仕上がりの格好も悪くなる。
 漆器の色も重要な要素だ。「(漆を塗るときに)顔料や漆の調合、天候によっても色が変わる。今日、思い通りの色に塗れたなぁと思っても、明日雨が降ると乾燥の状態が変わってしまって、数日後に乾いたときには思っていたのと違う色になってしまう。それぐらい微妙です。だからこの色で塗ってくれという注文が実はとても難しいのです。」市中さんの好きな色を聞いてみると、「古代朱(こだいしゅ)。赤の中に黒が微妙に混じった深みのあるいい色。でも調合がとても難しい。」


 100年前の良い物を改良して新しいものを
 輪島の塗師は、形や模様についても考えるプロデューサー的な仕事も兼ねる。また、輪島塗の特徴に、行商という販売スタイルがある。塗師自身が全国のお得意さんをまわって、注文をとり商品を売るのだ。古くは北前船を利用したという歴史ある販売システムで、今も受け継がれている。「お客さんと直接話ができるので、いろいろと要望を聞けてありがたいです。」市中さんも大阪や兵庫、東京などに多数のお得意さんを持っている。
 市中さんのこれからの抱負を伺うと「100年ぐらい前の良い品物を改良して新しい物を作りたい。当時の物はデザインなど良い物が多い。父が考えたデザインで、まだ作りかけの物があります。かなり古い物だが、それも完成させてみたいですね。」と楽しそう。古くて新しい物を、ぜひ作り上げて欲しいと思う。


 職人プロフィール

 市中泰雄

 18歳から仕事を始めた2代目塗師。木地固めから上塗りまでをこなす

 こぼれ話

 漆器ならではの売り方、買い方

 今も昔も、漆器は職人の手間と時間のかかる高価な品物。簡単に買える代物ではありません。そこで考え出されたのが椀講(わんこう)という制度。輪島の塗師が漆器を販売する方法として活用しました。
 例えば10人の買い手が集まって代金を1/10ずつ出し合い、一年後、漆器が完成すると、くじを引いて1人の引き取り手を選びます。その後、また代金を集めて翌年、くじを引く。塗師には10年間の仕事が約束され、買い手はひょっとすると10年間お金を貯めないと手に入れることができない物が1年で手にはいるかもしれないという期待が生まれます。
 売り手と買い手の知恵が生んだ面白い制度。現代ならば、注文してから塗上がるまでの時間を利用した漆塗り貯金もいいですね。待っている間の楽しみも贅沢のうちです。

*https://kougeihin.jp/craft/0513/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする