いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

プラスチック削減と紙資源

2021-04-16 09:56:17 | 環境問題

 スターバックスが紙製コップに切り替える。

使い捨てプラスチック製資材の削減をするため、代替品に「紙製」を使用。

 それも「FSC認証紙カップ」に。

 

 「FSC認証」とは、

 現在、世界中で森林の破壊や劣化が大きな問題となっています。森林が破壊されるとそこに生息する貴重な動植物が失われるだけでなく、住民の生活環境の悪化や地球温暖化などが引き起こされます。しかし、木材をはじめとする林産物は私たちの生活に不可欠なため、森林をまったく使用しないということはできません。そこで、適切な森林管理が求められています。
 FSC®(森林管理協議会)は、このような問題を背景として1993年に設立されました。この国際基準は、森林管理における環境、社会、経済的影響を考慮した10の「Principles and Criteria for Forest Management:森林管理に関する原則と基準」から成り立っています。

 FSC®森林認証の10の原則
 ●法律とFSC®の原則の遵守
 ●保有権・使用権および債務
 ●先住民の権利
 ●地域社会との関係と労働者の権利
 ●森林のもたらす便益
 ●環境への影響
 ●管理計画
 ●モニタリングと評価
 ●植林
 ●保存価値の高い森林の保存

 森林管理認証 (FSC®の森林認証制度に含まれています)
 Forest Management Certification
 FSC®森林管理の原則と基準に基づいて評価する

 CoC認証 (FSC®の森林認証制度に含まれています)
 Chain of Custody Certification
 加工流通過程で、認証された木材や木製品が他の製品と区別、識別されているかを評価する

 

 プラスチック→紙へ戻ろうとするが、以前とは違いちゃんと「環境に配慮」したものにしようとしている。

 「サスティナブル」な体制が「全て」整えばいいのだが・・・

 世界中で「同じ考え」が浸透するとともに、これからもちゃんと見張っていく必要がある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<苺> かおり野

2021-04-16 07:34:04 | 食品

 「かおり野」

■かおり野とは?

●三重県のオリジナル品種
かおり野<イチゴ
かおり野は三重県農業研究所が1990(平成2)年から交配をはじめ約20年かけて開発したいちごで、2008(平成20)年に品種登録の出願が出され、2010(平成22)年5月に登録されました。

名称はこのイチゴの「上品な香り」に由来し、これまでイチゴ農家を悩ませてきた「炭疽病」に対して抵抗性を持つ希少な品種として注目されています。

●かおり野の特徴
かおり野<イチゴ
イチゴの形はやや縦長の円錐形で大きく、果皮の色は明るい橙赤色をしています。一般のスーパーなどで売られているパックのものを見る限りでは、形はやや不揃いの物が多いように思われます。表面は艶やかで、そう果(ゴマのよう種状のもの)のくぼみは浅くそう果の厚みほどしかありません。

かおり野<イチゴ
果肉の色は外側が薄い橙赤で、中心部は白です。少し空洞ができる傾向にあります。

果肉は比較的固めですが果汁は多く、特別に甘いと言うわけではありませんが、酸味が穏やかでさっぱりとした甘さを感じます。そして、甘くとても良い香りが広がります。

また、食べる側の特徴ではありませんが、多くのイチゴに付きまとう「炭疽病」に対して抵抗力があり、早生種で早い時期から収穫できる事と、収量も多く、栽培者にとってのメリットが大きいという特徴もあります。

●主な産地
かおり野は三重県が開発したオリジナル品種ではありますが、普及と三重県のPRを目的に他府県の栽培者にも許諾申請によって可能とされています。現在三重県を中心に熊本県や山口県などでも栽培出荷されています。

*https://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/fruit/Strawberry-Kaorino.htm より

 

 基礎データ DATA
 親の組み合わせ:「0028401」×「0023001」
 品種登録年:2010年(平成22年)

 かおり野の特徴
 「かおり野」は三重県が開発したいちごで、2010年(平成22年)に品種登録されました。果実は大きい円錐形で、果皮は橙色に近い赤色。果肉は中心部まで真っ白で、カットするとフチの赤と果肉の白のコントラストがきれいな品種です。

 果肉はかためで、甘味が強く酸味はおだやか。そして、かおり野の大きな特徴は、優れた香りを有していること。「リナロール」というフレッシュな甘い香気成分を多く含んでいて、いちごの甘味との相乗効果でより風味豊かに感じられます。

 耐病性と早採りを目指して開発
 また、かおり野は「炭疽病抵抗性」があり、「極早生性」であることも特徴。育成当初からこの2つの目的を持って開発されました。

 炭疽病というのは、「糸状菌(かび)」による病気のことで、この病気の抵抗性を持たせることで生産者の労力とコストを大きく削減できます。

 極早生性というのは、収穫時期を早めて収益の向上を目指すもの。かおり野は一般的な品種よりも早い11月頃から収穫することが可能です。

 主要8品種を繰り返し交配して誕生
 親の組み合わせは「0028401」×「0023001」。数字なのでわかりづらいですが、これらは「女峰」「アイベリー」「とよのか」「宝交早生」「章姫」「あかしゃのみつこ」「とちおとめ」「サンチーゴ」といった主要な8品種をもとに交配を繰り返して、育成・選抜された品種です。1990年から育成を開始し、最終的な親の組み合わせができるまでに10年以上かかり、さらに選抜を行い2008年に品種登録の出願をしました。

 ちなみにかおり野は、熊本県のオリジナル品種「ゆうべに(熊本VS03)」の親品種でもあり、また三重県や香川県などが共同開発した品種「よつぼし」の育成にも使われています。どちらも2017年(平成29年)に品種登録された新しい品種で、食味のよいいちごです。

 かおり野の選び方(見分け方)
 へたのほうまで赤く染まっていて、果皮に張りがあり、へたがしおれていないものを選びましょう。

 かおり野は名前の通り、香りがとてもよい品種なので、甘い香りがするかどうかもチェック。また果皮が橙赤色なので、明るい赤色をしたものがおすすめです。

 かおり野の保存方法
 他品種のいちごと同様に、パックのままポリ袋に入れて冷蔵庫の野菜室で保存します。かおり野は果肉がしっかりした品種ですが、鮮度のよいうちになるべく早く食べるようにしましょう。

 かおり野の食べ方
 香りがよくて甘い品種なので、そのまま生食するのが一番です。パフェやデザートに使う場合は、まるごとトッピングするほか、カットして白い果肉と赤い果皮を交互に見せるように飾ると紅白に見えて華やぎます。

 やわらかくなってしまったものはジャムに使ってもよいでしょう。ただ、かおり野は酸味が弱いので、レモン汁を多めに加えたほうがよりおいしく仕上がるかもしれません。

 かおり野の旬(出回り時期)
 かおり野は早ければ11月下旬頃に収穫が始まり、12月頃から流通量が増えます。

*https://www.kudamononavi.com/zukan/strawberry/kaorino より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<言 葉> 春の言葉 朧月

2021-04-16 07:32:05 | 言葉

 「朧月-おぼろづき」

 霧や靄 (もや) などに包まれて、柔らかくほのかにかすんで見える春の夜の月。

*goo辞書 より

 

 「朧-おぼろ」とは、月の光がぼんやりとかすんでいるさま。

 ただ「朧月」は、「春限定」とされる。

 これは黄砂や今ではPM2.5の影響があるとか。

 「春の季語」でもある。

 

 猫の恋 やむ時閏の 朧月 /松尾芭蕉

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<現役ミュージシャン> 意外な年齢のミュージシャンたち-南佳孝

2021-04-16 07:26:58 | MUSIC

  「南佳孝」

 1950年1月9日生まれの71歳

 【スペシャル・インタヴュー】南佳孝 7年ぶりのオリジナル フルアルバム!
2018/09/26

 “モンローウォーク”、“スローなブギにしてくれ~I Want You”などのヒット曲で知られる、日本のポップス界を牽引するシンガー、南佳孝。今年デビュー45周年を迎える南の約7年ぶりとなるオリジナルフルアルバム『Dear My Generation』が遂にリリースされました。ここでは、南佳孝ご本人と、今作のレコーディングを手掛けた世界的エンジニア、Goh Hotodaへのメールインタヴューをご紹介します。

 ■上質なシティポップスを待ち続けていた大人たちへ

 1973 年9 月21 日、南佳孝のデビューアルバム「摩天楼のヒロイン」が松本隆のプロデュースにより 発売された。その記念すべき日に文京公会堂で行われた, はっぴいえんどの解散コンサート。最初に ステージに登場したのは、ストリングスを従えピアノの前で歌う南佳孝その人だった。70 年代80 年 代に青春を送った世代には「モンローウォーク」「スローなブギにしてくれ~I Want You」などのヒッ ト曲で独特の歌声が深く胸に刻まれていることだろう。日本のミュージックシーンおいてOne & Only のシンガーソングライター。

 南佳孝デビュー45 周年に当たる2018 年9 月26 日発売の「Dear My Generation 」は、7 年ぶりとな る待望のオリジナルフルアルバムである。近年書きためていた楽曲の中から収録曲を厳選。いくつか の恋を経た男と女の微妙なニュアンスを描く大人のラブソングから、やんちゃなロックチューンまで、 成熟したBoys & Girls に送る全12 曲。

 今回のアルバム制作では初めてプロデュースチームを編成。1 年以上の制作期間を経て音楽業界以外 のスタッフの意見に耳を傾けながら、ジャンルに捉われない幅広い音作りを目指した。

 作詞は本人の5 曲に加え、「モンローウォーク」「プールサイド」など数多くの南佳孝作品を手がけた 来生えつこが20 数年ぶりに4 曲の大人のドラマを書き下ろした。その中の1 曲「ニュアンス」は NHK ラジオ「ラジオ深夜便」2018 年1 月から3 月の深夜便のうたとして放送され話題となる。さらに「ス ローなブギにしてくれ~I Want You」をカバーしている斉藤和義が2 曲に作詞を提供、合わせて 「Mystery Train」ではコーラスとギターを、「はないちもんめ」では南佳孝と斉藤和義のデュエットが 実現した。この曲ではギターにChar も参加してストレートなRock を聴かせる。

 アレンジには南佳孝作品には欠かせないベテラン井上鑑、デビューアルバムにも参加している日本を 代表するロック・ベーシスト小原礼と世界的ドラマー屋敷豪太のデュオ・ユニットThe Renaissance、 ジャンルを超え多岐にわたる音楽活動で注目される森俊之、数々の映画音楽やテレビドラマの作曲で 知られ、最近の南佳孝作品でもアレンジヤーを務める住友紀人、以上4 ユニットで構成。参加ミュー ジシャンにはファースト・コールの常連が名を連ね、ドラムスに鶴谷智生、屋敷豪太、ベースに小原礼、 岡沢章、バカボン鈴木、松原秀樹、ギターに天野清継、梶原順、スペシャルゲストとして斉藤和義、 Char、尾崎亜美。デュエットのパートナーとして太田裕美が参加。他にも名うてのミュージシャンの 名前が並ぶ。

 優しく歌われるスローな曲からロックチューンに至るまで、レンジの広いアルバム収録曲のトラック ダウン、マスタリングは、グラミー賞を2 度受賞したGOH HOTODA が担当。トータリティのある1 枚のアルバムに仕上っている。

 ◆南佳孝 メールインタヴュー

 「みんなそれぞれの音楽人生を全うしているな」

――今回のアルバム『Dear My Generation』の制作では、プロデュースチームを初めて編成されたとのことですが、それにはどのような心境の変化があったのでしょうか。

 全く新しい風を入れようと思いました
 元電通の社員だった二人を立てました
 前から知っている友達ということもあり、ざっくばらんにいろんなアイデアを出せたのが良かったのかなと

――本作にはまた、井上鑑さん、The Renaissance(小原礼さん、屋敷豪太さん)、住友紀人さん、森俊之さんといった方々がアレンジ参加されています。シンガー・ソングライターである南さんにとって、アレンジャーとはどんな存在なのでしょうか。

 とても大事な役割です
 仮に良い作品が出来たとしましょう
 それを活かすも殺すもアレンジ次第だとも思っています

――収録曲は、近年書きためていた楽曲の中から厳選されたとのことですが、どのようなテーマで選ばれたのでしょうか。

 漠然とした答えですが、クォリティーの高さだと思います
 楽曲はそれが全てです

――今回も多くの素晴らしいミュージシャンの方々が参加されています。彼らとのリハーサルやレコーディングの場面で、何か印象に残っているエピソードがございましたらご紹介ください。

 みんなそれぞれの音楽人生を全うしているなと思いました
 昔から知っている連中は特にそうでした
 Charなんか本当ロックしてるなと、ギターもドライブしてた
 レコーディングは15分で、話しが30分ぐらいだったけど面白かった

――斉藤和義さんをフィーチャーした曲が2曲収録されています。斉藤和義さんのような、南さんから見て若い世代のアーティストとのセッションには、どのような面白さがありますか。

 みんなそれぞれの音楽人生を全うしているなと思いました
 ぼくらの時代と違って皆上手いなぁと思います
 斉藤くんは、柔らかな感性でオールマイティなミュージシャンだなと思う
 歌詞の才能も本当あるね

――今回はすべての楽曲を96KHz/32bit floatで収録するなど、サウンドへのこだわりも見られるようです。そうした音質の追求は、音楽の伝わり方にどのような作用があるとお考えですか。

 最近は、圧縮された音源を当たり前の様に普段聴いているのですが、確かに昔々のなんちゃってステレオよりはクリアで粒だちもいいです
 でも、ふくよかな奥行きのある、余裕のあるサウンドはまた違うものです
それに慣れると今度はいままでのものが陳腐に聴こえるはずです

――昨今、“日本のシティポップ”が世界的なブームを呼び、国内での再評価の気運も高まっています。ご当人でもある南さんは、こうした動きをどうご覧になっていますか。

 ぼくがデビューした頃はフォークソング全盛で全くのマイナーな存在でした
 それが今光りを浴びているのはとても嬉しく思います
 でも、過去の事です

――今年はデビュー45周年に当たりますが、創作へのモチベーションを維持し続ける秘訣は何でしょう。

 下手な鉄砲数打ちゃ当たる、と思ってずっとやってきました
 これからも多分そうだと思います

――最後にe-onkyo musicのリスナー向けて、メッセージをお願いします。

 制作に1年と4ヶ月、ストックしてきた曲は7年前から
 ささっと聴いてもらっても結構ですが、できたらもう一度ささっと聴いてください
 きっと何かあるはずです

――ありがとうございました。

*https://www.e-onkyo.com/news/2126/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本酒> 東京 多満自慢/石川酒造

2021-04-16 07:23:04 | 日本酒

 【平成30酒造年度全国新酒鑑評会 金賞銘柄一覧(東京国税局)】
 〈東京〉 多満自慢/石川酒造

 

 多満自慢の魅力ポイント

 1 多満自慢のポイント

 銘酒「多満自慢」
 銘酒「多満自慢」は、「多摩の心をうたいつつ、多摩の自慢となるよう、多くの人達の心を満たすことができたら」という願いをこめて命名されました。
石川酒造の歴史は文久3年(1863)9月1日 (旧暦)に始まります。
 創業時は「八重桜」、大正8 (1919)より「八重梅」の銘柄で醸造していましたが、昭和に入り、 精白技術も向上し、より良い酒質の新銘柄として登場したのが「多満自慢」(昭和8~) です。

 2 多満自慢のポイント

 蔵人が丁寧に醸す酒
 昔ながらの慣習通り、秋から初春の頃にだけ仕込みを行う「寒造り」と言われる造り方をしています。 お酒造りに使用する仕込み水は敷地の地下150mより汲み上げる東京の天然水。(中硬水) 仕込み作業は、明治期に酒造り用に建築した国登録有形文化財の土蔵を大切に手入れ、修籍しながら、 その中で行います。 米が蔵に届いてから酒に仕上がるまでを、このような環境の中で、丁寧に、蔵人たちがそれぞれの工程を責任持って担当することで、銘酒「多満自慢」が出来上がります。

 石川酒造株式会社 東京都福生市熊川1番地

 ラインナップ

 「多満自慢」純米大吟醸・大吟醸・純米無濾過 など

 「たまの慶」純米大吟醸  などなど

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<伝統野菜> 北海道 札幌大長なんばん

2021-04-16 07:05:48 | 伝統野菜

 「札幌大長なんばん」

 【生産地】北海道 札幌市 (札幌伝統やさい)

 【形状】果実は細長く、約12cmに生長し、熟すと濃紅色になる。

 【食味】辛みは強い。西洋系の品種のカイエンヌ種に属する伏見辛群。葉と幼果は佃煮や煮物に、乾燥した果実は香辛野菜として漬物に利用される。乾燥用の果実としての栽培は少なく、緑果と葉トウガラシを利用することが多い。佃煮などにしても美味しい。

 【来歴】唐辛子が日本に入ってきたのは、戦国時代(応仁の乱の始まりから織旧信長の入京までにあたる、1467~1588の混乱期との説が多い)であるといわれており、この品種は、明治中期に岩手県南部地方から導入され、北海道の気候と風土に北海道に渡りこの地の気候に馴化(じゅんか)したものと考えられている。

 【収穫時期】7月下旬〜10月中旬

*https://tradveggie.or.jp/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E4%BC%9D%E7%B5%B1%E9%87%8E%E8%8F%9C%EF%BC%8D%E5%8C%97%E6%B5%B7%E9%81%93/#i-7 より

 

 生産地区 清田区、豊平区、南区
 収穫時期 7月下旬~10月中旬明治中期に岩手県南部地方から導入され、北海道の気候と風土に適するように変化を遂げた品種。暑さ寒さをはねかえす活力源や殺菌用として重用されてきました。実の長さは12cmほど。乾燥させて香辛料に使われるほか、佃煮などにしても美味。

*https://mrs.living.jp/sapporo/a_feature/article/3571857 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<漢字検定> 1級 読み 50.回答 51.出題

2021-04-16 06:51:44 | 漢字検定

 前回の回答

 

 次の漢字(熟語)の読みを答えてください。

 

 問1 邁往  -まいおう-ひたすら進むこと。邁進。

 

 問2 悃願 - 懇願-こんがん-ねんごろに願うこと。ひたすらお願いすること。

 

 問3 翹望  -ぎょうぼう-首を長くのばして待ち望むこと。その到来を強く望み待つこと。翹首。

 

 問4 篋底  -筐底-きょうてい-箱の底。箱の中。

 

 問5 紆余 -うよ-

 1 うねり曲がっていること。

 2 伸び伸びとしてゆとりのあること。

 

 今回の出題

 

 次の漢字(熟語)の読みを答えてください。

 

 問1 剪除  

 

 問2 嫩緑  

 

 問3 駁論  

 

 問4 庖丁  

 

 問5 膺懲

 


 *漢字検定Web問題集 HP より

 *goo辞書  より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<経産大臣指定伝統的工芸品> 石川 金沢箔

2021-04-16 06:45:29 | 経済産業大臣指定伝統的工芸品

 「金沢箔」

 Description / 特徴・産地

 金沢箔とは?
 金沢箔(かなざわはく)は石川県金沢市周辺で作られている金箔です。熟練の技術により生み出される煌びやかで優美な金の輝きが金沢箔の最大の特徴です。
 10円玉ほどの小さな金合金をたたみ一畳ほどの大きさまで均一に、しかも輝きを失うことなく延ばす職人の技術が金沢箔を作り出しています。上質できらびやかな金箔を作り出すには何年もの精進を積んだ製箔の技術が必要とされています。
 金沢箔は日光東照宮など日本の歴史的な建造物に数多く用いられ、金沢の伝統的な工芸品である漆工芸や仏壇仏具、さらに織物や九谷焼などさまざまな分野で美しく輝いています。また、現在ではインテリア用品やファッション関連などに広く利用されるようになり生活に輝きを添えています。
 歴史的には幕府や国からの制限等を受け、製箔業を生業にするのは厳しい時代もありました。しかし、金沢の気候風土、雨や雪の多いことや水質の良さなどが金箔の作業に適すると言われるように金沢では金の延びがよく、艶のよい金箔を仕上げることができます。

 History / 歴史
 金沢箔 - 歴史
 1808年(文化5年)に金沢城二の丸御殿が焼失したことが、金沢において製箔業確立の動きの契機となりました。再興には多量の金箔が必要でしたが、当時の幕府は江戸箔だけを庇護の下に置き、他には箔打ち禁止令を出していました。そのため、加賀藩では細工所などでひそかに箔の打ち立てをしていたと言われています。
 1819年(文政2年)の兼六園に建てられた竹沢御殿の金箔は金沢の職人によるものですが、金沢で江戸箔売りさばきの公の許可が下りるのは1845年(引化2年)のことです。その間、金沢では江戸や京都から買い求めた金箔や銀箔の打ち直し、あるいは銅箔や真ちゅう箔の仕立てなどの名目で金箔や銀箔の隠し打ちが続いていました。
 1864年(元治元年)になると藩の御用箔に限り箔の打ち立てが許され、金沢箔は大きな進展を遂げます。さらに、明治に入ると江戸箔の消滅に伴い、金沢箔は全国を市場として生産や販売ができるようになります。
第一次世界大戦時には金沢箔は世界からの需要に応えるために機械化を進めました。第二次世界大戦中は金属類の使用制限によって製箔業は一時壊滅状態に陥りますが、戦後復興の中で生産も再開し金箔の用途も広がっていきました。

*https://kogeijapan.com/locale/ja_JP/kanazawahaku/ より

 金箔の善し悪しを左右する紙仕込みが「金箔」の命
 金沢で金箔が初めてつくられたのは、今からおよそ半世紀ほど遡る1593年。時の加賀藩初代藩主・前田利家が、豊臣秀吉の朝鮮の役に際して金・銀箔をつくるように命じたのが、その始まりといわれている。

 
 紙づくりにこだわる職人がいたから全国一の金箔が生まれた
 金箔の歴史は古いが、その工程には頭が下がるほど、ひとつひとつに力と技が籠もっている。まずは、金箔の話の前に紙づくりから語らなければならない。
 「金箔に使う紙仕込みには、およそ4カ月ほどかかります。」そう語るのは、熱野嘉和(ねつのよしかず)さん。この道40年の金箔づくりの名人(箔打ち職人)である。「いい金箔を作るには、まず、いい下地紙と呼ばれる箔を作る紙づくりからです。箔打ちには、軟らかい水が欠かせないということから、水に恵まれたこの金沢で金箔が発達したのです。昔は、浅野川や犀川の近辺にたくさん箔打ち職人が住んでいましたが、騒音などで今は郊外に移りました。」
 実際に箔打ちの現場を見せてもらって納得。ものすごい振動と同時に、ハンマーが打ち下ろされる時の音はガンガンと耳にこだまするほど。こんなたいへんな作業なしには金箔はできないものなのか・・・。


 金箔には、大きく分けて「断切(たちきり)」と「縁付(えんづけ)」がある
金箔には、大きく分けて、手すきの和紙を手間ひまかけて仕込んだものを箔打紙に用いるという、古来よりの製法でつくられる「縁付」と、カーボンを塗付した特殊紙を箔打紙に用いる、現代的な手法でつくられる「断切」がある。「縁付」は、様々な要因から職人が最近どんどん減っている。熱野さんは、昔気質の「縁付」職人。「縁付」職人の平均年齢は64歳、現在48名しかいない貴重な存在の一人だ。
 「箔打ち職人の家では、朝は4時半起き、夜はえんえんと夜なべを手伝うのがあたりまえ・・子供の頃から一枚の金箔ができるまで一家総出で夜なべをしてましたね。でも結局この道を選んで、中学を出てすぐにおじいちゃんと親父の後を継ぎましたんで、うちの場合は、もう100年になります。」
 手の甲にできたいくつもの年期の入ったたこが、長年の仕事への真摯さを物語っている。けれども、「今は息子が継いでくれたから一安心。」と話す熱野さんの顔はほころんでいた。

 金箔を一万分の1ミリに仕上げる技
 金箔の製造工程は「延金製造」「上澄製造」「箔打ちおよび箔移し」の3工程に大別されるが、熱野さんは、この中の「箔打ちおよび箔移し」の工程で打紙作りも行う。これらの各工程はさらに細かい作業工程に分かれるが、どの工程もひとつひとつ気が抜けない作業。箔打紙を作る作業では、まず金沢産の中島紙や二俣紙を材料に何度も何度も灰汁(あく)に漬け、叩き、乾かす。そのときに柿渋や卵を入れて、なめらかな紙を作っていく。金箔に波打つような表情を出し、優しい風合いを作るためのこの仕込みにはおよそ3~4カ月かかる。「今では、安価な「断切」の金箔が一般的になってしまってますが、神社仏閣や高級仏壇、文化財の修理などに、主にこの縁付が使われています。」
 「箔の三原則は、『ナリ』と『光沢』と『トケ』。ナリは、箔にくぼみ(輪の型)が残らないようにすること、光沢は風合いのある真の輝き、トケは独特のなめらかさを持っていること。特にこのナリは、灰汁(あく)で決まると言ってもいいほどです。灰汁によってできた薄い膜がなめらかな表情を出し、光沢を作ってくれます。」


 「箔打ちおよび箔移し」は繊細な神経を必要とする作業
 正直言って、金箔のための紙づくりでこんなに力がかかるとは、つゆ知らなかった。このあとの工程で、その澄の引き入れを終えた小間紙をうちのばし、それをさらに主紙(完成された箔打ち紙)に移し変え、さらにをハンマーでうちのばしていく作業が続く。この作業は集中力と力の技の結晶だが、ここでは千分の3ミリの上澄が、一万分の1~2ミリほどの薄さの金箔に仕上られていくのだから、どれだけ大変な作業か想像できるかもしれない。
 「金箔には、その人その人の手癖があって、ナリが違ってきます。息子にも、まだまだ紙仕込みはまかせられませんわ。」見せてもらった金箔は、向こう側が透けるように薄く、確かにトロッとした上品な質感があった。職人芸の極みを見たような気がした。


 職人プロフィール

 熱野嘉和 (ねつのよしかず)

 この道40年の金箔づくりの名人。
 親子4代を守る老舗的「えんづけ」の箔打ち職人。


 こぼれ話

 純銀箔もまた、金沢の伝統工芸品のひとつ。純金箔とまた違った上品さを醸し出す、純銀箔を生か したすてきな食器や置物がたくさんあります。
 普段にも使えそうな洒落たグラスに純銀箔が入っていたり、純銀箔を施したお猪口など友人へのプレゼントにいいかも。シルバーの素敵なアクセサリーもお手頃な値段で、ちょっとしたおみやげにも使えそう。
 純金箔、純銀箔を扱ったレトロなお土産物やさんは、たくさんありますので、金沢旅行にいったときにぜひのぞいてみてください。

*https://kougeihin.jp/craft/1502/ より

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする