goo blog サービス終了のお知らせ 

いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<小京都> 山形 酒田

2022-07-09 08:06:11 | 小京都

 「山形の小京都 酒田」

 江戸時代、酒田が北前船の港として栄えた歴史を持つのは、庄内地方が米の一大産地だったことによる。最上川の河口に港町だった酒田は、川村瑞賢が北前船の西回り航路を整備したことで、一気に江戸時代の主要港町に踊り出ることになり、それは「西の堺、東の酒田」と謳われたほどだ。

 北前船による交易では、人や荷物の往来だけではなく、京文化も一緒に運ばれてきた。日本一の大地主として、藩主以上の力を持った豪商・本間家などが登場するのもそのころだ。井原西鶴の「日本永代蔵」に北国一の米商人として登場する鎧屋も実は酒田の商人。今はやや閑散とした雰囲気のある中心部だが、市内を歩くと随所に繁栄の跡を感じることができる。
 また、当時の豪商が収集した文化財は、今では美術館などで公開されている。

 港町としてのシンボルとなるのが、山居倉庫(さんきょそうこ)で、百年を経た今でも実際に使われているから驚く。

 市内には港町の面影をあちらこちらに見ることができる。
 六角灯台も自慢のひとつで、至る所で六角形をモチーフにしたモノを見かける。

 「古寺巡礼」などで知られる写真家・土門拳の出身地でもあり、氏の業績を記念して作られた土門写真記念には遠方より訪れるファンも多い。

 =山形県の小京都・酒田市の観光ポイント=
 江戸時代からの「豪商の面影」を見ることができる

  「山居倉庫」

  米どころ庄内のシンボル山居倉庫。1893(明治26)年に建てられた米保管倉庫です。

  米の積出港として賑わった酒田の歴史を今に伝え、NHK朝の連続テレビ小説「おしん」のロケーション舞台にもなりました。
  白壁、土蔵づくり9棟からなる倉庫の米の収容能力は10,800トン(18万俵)。夏の高温防止のために背後にケヤキ並木を配し、内部の湿気防止には二重屋根にするなど、自然を利用した先人の知恵が生かされた低温倉庫として、現在も現役の農業倉庫です。

  敷地内には酒田市観光物産館「酒田夢の倶楽」、庄内米歴史資料館が併設され観光客で賑わっています。

  樹齢150年以上のケヤキ35本の連なるケヤキ並木の色合いは、季節とともに変わり見る人を魅了します。

  2021(令和3)年3月26日、国指定史跡に認定されました。

  「北前船で富を築いた豪商達も愛した料亭文化」

  江戸時代から酒田を代表する料亭であった「相馬屋」。木造の主屋は、1894(明治27年)の庄内大震災の大火で焼失してしまいましたが、残った土蔵を取り囲み、伝統に新しい息吹を加えて修復した「相馬樓」で、酒田舞娘の踊りやお食事を楽しみ、雛人形や古美術品の展示も見ることができます。

*https://www.little-kyoto.com/yamagata/sakata.html より

*やまがた 酒田さんぽ より

 

 何度も訪れている「酒田」。しかし、時間の余裕がなく、見て回ることを一度もしていない。

 「西の堺、東の酒田」という言葉はあまりにも有名。酒田には「堺町」という町名もある。私が通った「堺市立市小学校-明治5年開校」は、江戸時代 「米市場」だった場所。酒田から北前船でお米を運び、最終寄港地「堺」にまでやってきた。当店も江戸時代創業なので、関りが深かったことに時代を超えて感慨深い。

 今年は数年ぶりに訪れる予定。最低でも「山居倉庫」ぐらいは見学してみようと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日経MJ 2022年ヒット商品番付 東 前頭筆頭

2022-07-09 07:50:17 | ヒット商品

 日経MJ 2022年ヒット商品番付 東 前頭筆頭

 「ヤクルト本社 ヤクルト1000/Y1000」

 

乳酸菌 シロタ株の機能により
ストレスをやわらげます

「乳酸菌 シロタ株を1,000億個含む飲料」の継続飲用により、一時的な精神的ストレスがかかる状況でのストレスをやわらげる機能が報告されています。

乳酸菌 シロタ株の機能により
睡眠の質※を高めます

※ 眠りの深さ、すっきりとした目覚め
「乳酸菌 シロタ株を1,000億個含む飲料」の継続飲用により、一時的な精神的ストレスがかかる状況での睡眠の質を高める機能が報告されています。

乳酸菌 シロタ株が
腸内環境を改善します

生きて腸内まで到達する乳酸菌 シロタ株が、腸内環境を改善する機能があることが報告されています。

 口コミで評判になり、品切れ続出。「幻のヤクルト」の異名も。

 そろそろ増産設備も整い、一段落。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<和製英語> ドライブイン

2022-07-09 07:35:36 | 言葉

 「ドライブイン」

  自動車に乗車したままで乗り入れることのできる商業施設のことである。

 米国で発達した「ドライブイン」は、「drive-in」もしくは「drine inn」と表記され、日本のように「街道沿いに位置する駐車場完備の商業施設のことを指す。」だけでなく、「ドライブインシアター」や「ドライブインレストラン」、「ドライブインバンク」などさまざまに使われる。

*Wikipedia より

 一番近い言葉には「rest area」がある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<スイカ> 太陽/ミニ太陽

2022-07-09 07:30:46 | 果物

 「太陽/ミニ太陽」

 ■太陽/ミニ太陽すいかとは?
●外皮の色が黄色いスイカ
 「太陽」と「ミニ太陽」はウリ科野菜専門の育種メーカーである神田育種農場が開発、種苗を販売している外皮の色が明るい黄色の珍しいスイカです。皮は黄色いのですが、中の果肉は一般的なスイカと同じ赤肉で、「太陽」は1玉5~6kgの大玉種となっているのに対し、「ミニ太陽」は1玉1.8~2.5kgとなっています。

●「太陽」と「ミニ太陽」の特徴
 「太陽」と「ミニ太陽」はいずれも外皮が明るい黄色の地に濃い黄色の縦縞が入った正球形の綺麗な外観をしています。一般的な緑のスイカの中で一際目を引く存在感があります。

 中の果肉は赤肉で、シャリットした食感と、甘い果汁をたっぷりと含んだジューシーさが味わえます。

 希少性が高く、その分店頭での価格は高めですが、贈答用などに喜ばれるのではないでしょうか。

*https://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/fruit/suikaTaiyo.htm より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<慣用句・諺> 肩を入れる など

2022-07-09 07:21:24 | 慣用句・諺

 「肩を入れる」

 1 肌脱ぎにした着物の袖に手を通す。

 2 《一緒に担うために、物の下に肩を当てる意から》援助する。ひいきする。

 

 「肩を落とす」

 がっかりして、力が抜けて肩が垂れ下がる。

 

 「肩を貸す」

 1 物を一緒に担いでやる。

 2 援助する。

 

 「肩を竦める」

 1 両肩を上げて身を縮こまらせる。恥ずかしい思いをしたときなどのようす。

 2 どうしようもないという気持ちを表すために、両方の手のひらを上に向け、両肩をあげる。主として欧米人のしぐさ。

 

 「肩を窄める」

 肩を落とすように縮める。寒さや肩身の狭さなどのために、元気なくしょんぼりとしたようす。

 

*goo辞書 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

< 焼 酎 > 鹿児島 華奴/太久保酒造

2022-07-09 07:07:06 | 焼酎

 【令和3年酒類鑑評会(本格焼酎部門)優等賞 甘藷部門 49/50

 (鹿児島) 「華奴/太久保酒造」

太久保酒造が考える、スタンダードな白麹仕込みの鹿児島芋焼酎

アルコール度数 25度

 太久保酒造(株) 鹿児島県志布志市松山町尾野見1319−83

 ごあいさつ
 私はもともと原料のさつま芋を扱う会社を経営しており、その事が焼酎を造るきっかけとなりました。小さい頃から農家に育ち、米、さつま芋作りに携わってきたせいか、焼酎造りの過程は勿論大事ですが、その根本にある原料の質がいかに重要か常々考えております。
 さまざまな焼酎原料がある中で、さつま芋ほど味に変化や特徴がみられるものは見当たらないのではないかと思います。その中で、日々進化する原料、製造技術、世の中の流れの中で、文化、伝統を受け継ぎ、守るものは守り、継承し、進化するものは革新し、これからも日々精進し、皆様にとってうまい、安心、安全な芋焼酎を造って参ります。  取締役会長 中山 信一

 太久保酒造のあゆみ
 太久保酒造株式会社の前身は、明治43年創業の久保醸造です。現在の弊社代表の経営する有限会社の商店があり、そこでは年間10,000トンにも及ぶ膨大な量のさつまいもを地元の焼酎メーカーへ出荷しておりました。
 自身でも小さな工場でいいから焼酎造りの原点に戻った、こだわりの製法『甕壺仕込み』による本当の芋焼酎を造りたいという思いもあり、久保醸造の先代社長 故久保正文氏の協力を得て、平成二年に太久保酒造を設立し、翌年三月かねてからの念願であった、甕壺仕込み本格焼酎『華奴(はなやっこ)』を発売するに至りました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<伝統野菜> 福井 河内赤かぶら

2022-07-09 06:54:56 | 伝統野菜

 「河内赤かぶら-こうちあかかぶら」

【生産地】福井市美山地区

【特徴】山奥の斜面の山で焼畑栽培。形は豊円から扁円球で全体に鮮紅色を呈し、果肉まで紅色の色素が入ります。

【食味】しっかりとした歯ごたえと独特なほろ苦さ。

【料理】漬物、味噌汁、生食

【来歴】850年以上の歴史、栽培の歴史は古く、平家の落人と結びついた言い伝えがあります。焼き畑栽培で継承されてきましたが、現在では平地での栽培。

【時期】10月~3月

*https://tradveggie.or.jp/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e3%81%ae%e4%bc%9d%e7%b5%b1%e9%87%8e%e8%8f%9c%ef%bc%8d18-%e7%a6%8f%e4%ba%95%e7%9c%8c/#i-18 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<The Wonder 500> ものづくり 298 ガラボウソックス

2022-07-09 06:47:49 | The Wonder 500

 「298 ガラボウソックス」

ORGANIC GARDENのオーガニックコットン ガラボウソックス アンクル丈です。
手紡ぎのような風合いが特徴のガラ紡績機で、オーガニックコットンの落ち綿を用いて作られた糸で編み立てしているシリーズです。
まちまちな糸の太さが靴下の風合いを豊かにし、厚みもたっぷり出ていて温かさとクッション性を兼ね備えています。
3×1のカジュアルなリブ編みで、デコボコでザックリとしたナチュラル感が魅力です。
長めのボトムスやレギンスとも合わせやすい、くるぶしが隠れるアンクル丈ソックスです。
黒の色は天然染料の五倍子(ごばいし)で染めた糸を使用して、オーガニックコットンの生成とグレーで、ナチュラルな色合いになっています。
※ガラボウシリーズは糸の太さが違うという性質上、個体差があります。 (同じ編み目の数編んでも、糸の太さによって長さが変わってしまいます)その点、ご理解ください。

*https://item.rakuten.co.jp/harmonature/36-248/?scid=af_pc_etc&sc2id=af_115_1_10000448 より

 

 ヤマヤ株式会社 奈良県北葛城郡広陵町疋相97-1

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする