いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

日経MJ 2022年ヒット商品番付 東 前頭4枚目

2022-07-03 08:15:30 | ヒット商品

 日経MJ 2022年ヒット商品番付 東 前頭4枚目

 「ディズニー・プレミアアクセス」

東京ディズニーランドと東京ディズニーシーでは、2022年5月19日から新サービス「ディズニー・プレミアアクセス」がスタートしました。

1施設につき1回1人2000円の有料サービス
「ディズニー・プレミアアクセス」は、東京ディズニーリゾート・アプリから体験したい施設を時間指定で予約して、より短い待ち時間で体験することができる有料サービスです。

 1回2000円という高額な料金を払ってでも、「待ち時間0」でアトラクションを楽しめるのはいいかも?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<和製英語> デメリット

2022-07-03 08:08:44 | 言葉

 「デメリット」

 英語の「demerit」は、「欠点、短所、損失」と訳される。日本語の「デメリット」は「よくないところ」という意味で使われるため、英語では別の言葉が適当となります。

 英語では、「disadvantage」が同義語になります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<メロン> イエローキング

2022-07-03 08:05:47 | 果物

 「イエローキング」

 ■イエローキングとは?

 ●(株)萩原農場フーコク交配
イエローキングは(株)萩原農場が平成9年に発表して以来、各地で栽培出荷されている白肉の黄皮系ノーネットメロンです。外見はキンショーメロンとよく似ていて、黄色を濃くした感じのメロンです。

●イエローキングの特徴
大きさは800~1200g程になり、球形から長球形で果皮の色は濃黄色で表面はつるっとしています。果肉は淡白緑色で厚く、熟すと半透明になってきます。糖度が14~15度に安定し、甘くまろやかで食感も適度に柔らかく美味しいです。

日持ちが良いのも特徴です。

●イエローキングの収穫時期と旬
収穫出荷の時期は産地にもより、早い熊本など九州では4月中旬頃から始まります。最盛期は5月頃から7月中旬頃までとなります。

*https://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/fruit/melon-YK.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<慣用句・諺> 形に影の添う如し など

2022-07-03 08:02:18 | 慣用句・諺

 「形に影の添う如し」

 ものにはいつも影がついているように、常に離れずにいる。形影相伴う。

 

 「形を改める」

 姿勢を正し、改まった態度をとる。威儀を正す。形を正す。

 

 「形を変う-かたちをかう」

 髪をそって出家する。

 

 「肩で息をする」

 苦しそうに、肩を上げ下げして呼吸をする。

 

 「肩で風を切る」

 肩をそびやかして、得意そうに歩く。

 

*goo辞書 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

< 焼 酎 > 鹿児島 赤芋仕込み 明るい農村/霧島町蒸留所

2022-07-03 07:49:54 | 焼酎

 【令和3年酒類鑑評会(本格焼酎部門)優等賞 甘藷部門 43/50

 (鹿児島)「赤芋仕込み 明るい農村/霧島町蒸留所」

芋焼酎の多くはコガネセンガン(白芋ともいう)で仕込まれています。この焼酎の原料である赤芋は、文字通り赤色をしたさつま芋です。この赤芋を使い、100年以上蔵に伝わるかめ壺で、丁寧に芋焼酎を造りました。

赤芋仕込み芋焼酎「明るい農村」は、赤芋によるフルーティな香りと、やさしい甘さ、すっきりした飲み口が特徴のいも焼酎です。

皮も中も赤い赤芋で造った、焼酎もろみ。
赤い色をした芋で仕込むので、モロミはとっても鮮やかな濃い赤色になり、美しいです(蒸留すると、無色透明になります)。

このモロミ時期にも、非常にみずみずしくフルーティな香りを放っています。蒸留し取り出した原酒は、黄金千貫(白芋)よりも長い期間をかけて熟成することで、おいしい焼酎になります。

フルーティな香り、すっきりとした飲み口で、女性や焼酎初心者の方にもおすすめです。
ロック、水割り、炭酸割りで、爽やかにおいしくいただけます。

アルコール度数 25度

 株式会社 霧島町蒸留所 鹿児島県霧島市霧島田口564-1

 霧島町蒸留所のラインナップ

 「AKARUI NOUSON BARLEY ミズナラ樽熟成「麦」 7年」

 「AKARUI NOUSON ミズナラ樽熟成「芋」12年」

 かめ壺焼酎「明るい農村」 など

 

 蔵のこだわり
 ゆたかな自然環境
 創業明治44年(1911年)。日本で最初の国立公園に指定された霧島のふもと、この大自然に囲まれた地に、蔵はあります。とても美しいところです。

 蔵の名は、2005年11月7日の霧島市への市町村合併でなくなってしまった「霧島町」の地名を残したいと、霧島町蒸留所という社名に変更しました。

 天孫降臨で知られる霊峰、高千穂峰(たかちほのみね)が、蔵からよく見えます。四季折々の表情とその壮大な姿は、見る人に感動を与えます。蔵においでになる際には、この景色も是非お楽しみ下さい。

 伝統のかめ壺仕込み

 わたしたちの宝(たから)は、創業(明治44年)からずっと受け継がれてきた、貴重な日本製の和がめ です。

 同じ形は二つとない、手造りの和がめは、私たちの焼酎造りに欠かせません。

 今も昔ながらの、かめ壺仕込み。この伝統を守り抜いていくことが、大切だと感じています。

 かめ壺で仕込むことで、焼酎の元となるもろみは、ゆっくりと発酵し、やわらかな風味をはぐくみます。

 おいしい天然水

 焼酎の仕込みに使う水、お茶を入れる水、洗い物に使う水。

 わたしたちが、蔵で使う水のすべては、地下105mからの、ミネラル豊富な天然水(地下水・中硬水)です。

 1000m級の霧島連山の大地のフィルターによって、磨き清められた、おいしい水で焼酎を仕込みます。この水と焼酎がなじみ、焼酎が更にまろやかになっていきます。自然の恵みによって、焼酎造りができることに、日ごと感謝しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<伝統野菜> 福井 堅瓜

2022-07-03 07:39:03 | 伝統野菜

 「堅瓜-かたうり」

【生産地】福井県全域

【特徴】果肉が固く歯ごたえが特徴。

【食味】色白で厚く、硬く「カリッ」という歯切れが抜群。

【料理】奈良漬けやみそ漬け

【来歴】漬物にした時の「カリッ」という歯切れから自然と名付けられました。

【時期】6月~7月

*https://tradveggie.or.jp/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e3%81%ae%e4%bc%9d%e7%b5%b1%e9%87%8e%e8%8f%9c%ef%bc%8d18-%e7%a6%8f%e4%ba%95%e7%9c%8c/#i-12 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<The Wonder 500> ものづくり 292 ルーツショール 大判/中判

2022-07-03 07:14:35 | The Wonder 500

 「292 ルーツショール 大判/中判」

デザイナーの玉木新雌が播州織の産地、兵庫県西脇に移り住み、自らの手で織機を使い、思い描く一枚を作り上げて生まれるtamaki niime(タマキ ニイメ)の作品。

播州織は、兵庫県の北播磨で生産されている綿織物です。
寛政4年(1792年)に遡るほど長い歴史があり、先に糸を染めて、多彩な柄に織り上げる先染織物が特徴。
糸は織れる限界までゆるく、織機のスピードはぎりぎりまで低速で。
手織りのように丁寧に織り上げられる生地は、ふんわりと柔らか。

織り上げられると一枚ずつ縫製し、洗いをかけて天日に干し、最後まで人の手をかけて、赤ちゃんの肌のようにふっくらやさしく。
洗っても風合いをそこなうことなく、ずっと気兼ねなく、気持ちよく、お手入れが簡単なことにもこだわってつくられています。

色にあふれる、年齢も性別も選ばない、ショールやウェアを提案しています。

こちらはtamaki niimeのベーシックショールの大判サイズです。
色のバリエーションと、ふわりとした巻き心地や軽やかさにこだわって、コットン100%の素材でゆるやかに織りあげられています。
大判サイズは長さ約2m、幅約1mとたっぷりとしたサイズなので、首元のショールとしてはもちろん、羽織ものとしても活躍します。

織上がれば、裁断をして、一枚一枚丁寧に縫製をして、洗いをかけ、天日干しにしてつくりあげていきます。

 有限会社玉木新雌 兵庫県西脇市比延町550-1

 2004年大阪にて tamaki niime ブランド立ち上げ
 2006年有限会社 tamaki niime 設立
 2010年兵庫県西脇市に工房移転
 2014年コットンの無農薬栽培を開始
 2016年西脇市内 現在の工房に移転
 「日本のへそ」とも呼ばれる、兵庫県の中央部にある町、西脇市。
 その伝統産業である「播州織」からはじまったtamaki niimeは
 あたらしいモノづくりに取り組みつづけています。

*https://www.syuca.jp/tamakiniime より

 「推薦コメント」

 限界までゆるくふんわりと織り上げ、一枚づつ縫製し、天日干しされる、時間と手間がたっぷりかけられた上質なショール。ファクトリーショップまで足を運べば、作り手から直に接客を受けて購入する楽しさも味わえます。-山田遊-

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする