いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<都市の異名> 鉄のまち その2.

2022-07-26 07:28:30 | 都市の異名

 「鉄のまち その 2.」

 「釜石」

 「鉄のまち」起源は江戸時代 ラグビーW杯会場の釜石 恵藤公浩2019年7月10日 22時21分

 4年に1度、ラグビーの世界一を争うワールドカップ(W杯)。今年9月にはアジア初開催となる日本大会が国内12都市で行われる。岩手県釜石市は、かつて日本選手権を7連覇した新日鉄釜石ラグビー部の拠点だったことから、東北地方で唯一の会場に選ばれた。釜石はなぜ「鉄のまち」になったのか――。市内にある鉄の歴史館では、江戸時代までさかのぼるその源流をたどれる。

 釜石で鉄鉱石が発見されたのは江戸時代中期のこと。その後、盛岡藩士の大島高任(たかとう)がこの地に洋式高炉を築造し、鉄鉱石を原料とした鉄づくりに挑戦。1858年、日本で初めて連続出銑(しゅっせん)に成功した。出銑とは、高炉で溶かした状態の鉄を取り出すこと。周辺には、明治初期までに13基の高炉が築かれた。当時の洋式高炉跡、鉄鉱石の採掘現場が残る「橋野鉄鉱山」は2015年、ユネスコ世界遺産に登録された。

 市世界遺産課長で館長の佐々木育男さん(57)は「近代的な鉄づくりを始めてから160年間、釜石はずっと鉄のまちとして続いています。世界遺産になったときは、まち全体がわきました」と話す。

 館に入ると、まず鉄の歴史を紹介するシアターがある。大画面の横の橋野高炉の原寸大模型が目をひく。高さ14・6メートルの迫力。高炉内に映し出される真っ赤な「炎」の映像も力強い。

 釜石の山間部には潤沢な鉄鉱石とともに、高炉の燃料の木炭となる樹木が豊富にあった。高炉に空気を送るために水車を併設したが、その水源にも恵まれていた。絶好の環境に恵まれながら、釜石の鉄の歴史は波乱も多かった。

 明治政府が官営製鉄所を建設したが、3年で廃業。引き継いだ民間の田中製鉄所も出銑で失敗を繰り返した。太平洋戦争末期の1945年には、米英艦隊の艦砲射撃により壊滅的な打撃を受けた。展示では、繁栄と苦難の歴史を写真などでたどる。

 89年、平成の始まりとともに釜石製鉄所の高炉は全面休止した。いま、地元の人口は最盛期の3分の1近い。ただ、高炉の火が消えても金属との関わりは続く。日本製鉄釜石製鉄所では、自動車のタイヤ補強材であるスチールコード用線材がつくられている。「日本で走っている多くの車で使われている」と佐々木さんは話す。(恵藤公浩)

     ◇

 〈鉄の歴史館〉 JR釜石駅からバスで16分、観音入口下車徒歩3分、開館時間は午前9時~午後5時(入館は午後4時まで)。休館日は毎週火曜、年末年始。小中学生150円、高校生300円、一般500円。電話番号は、0193・24・2211。

*https://www.asahi.com/articles/ASM7841B6M78UTIL00Z.html より

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本おもちゃ大賞2022> 3Dロジカルルートパズル/くもん出版

2022-07-26 07:17:03 | 日本おもちゃ大賞

 日本おもちゃ大賞2022

 エデュケーショナル・トイ部門-知育・教育・強化学習に役立つ玩具

 < 優秀賞 > 「3Dロジカルルートパズル」

昨年11月に発売した『3Dロジカルルートパズル』が日本おもちゃ大賞2022「エデュケーショナル・トイ部門」において、優秀賞を受賞いたしました。10個のボールが全て狙った位置に落ちるよう、ボールが転がるルートをプログラミングしていく面白さと、三次元でイメージしながら問題を解くことで空間認識力や論理的思考力が養える教育性が評価され、今回の受賞となりました。

『3Dロジカルルートパズル』は、「真っ直ぐ」「隣に移動する」の2種類のボールの動きのピースを組み合わせ、10個のボールそれぞれを同じ色のゴールに導くパズル。下に落ちていくボールに対し、前後左右と三次元でボールの動きをプログラミングしてルートを作ります。パズルを解いてボールを転がすという楽しさを感じながら遊ぶ中で、自然と論理的思考やプログラミング的思考の力、空間認識力が養えます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<和製英語> バーゲン

2022-07-26 07:12:29 | 言葉

 「バーゲン」

 バーゲンセール(Bargain sale、単にバーゲンまたはセールとも)は、小売店が商品を定価より価格を下げて大規模に売り出す催しのこと。

*Wikipedia より

 「バーゲン」とは、 

 1 掘り出し品。見切り品。

 2 「バーゲンセール」の略。*goo辞書 より

 英語では単に「sale」や「Bargain sale」となる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<ぶどう> マニキュアフィンガー

2022-07-26 07:07:00 | 果物

 「マニキュアフィンガー」

 ■マニキュアフィンガーとは?
●「ユニコーン」×「バラディ2号」
 マニキュアフィンガーは1984(昭和59)年に山梨県の植原葡萄研究所において皮ごと食べられる欧州系のぶどう「ユニコーン」と「バラディ2号」を交配し生まれた実生80粒の中から選抜育成された品種で、1988(昭和63)年に初結果したそうです。

 粒の形がとても長く、その先端部分が赤く色付き、マニキュアを塗った女性の指のように見える事から命名されたとされています。

 ただ生育環境などにより粒の付け根まで赤く色付くものもあるようです。

●マニキュアフィンガーの特徴
 植原葡萄研究所のホームページには以下の通り記載されています。

『最もユニークな粒形。1988年の初結果房は200~300gであったが、最大果粒は13g(46×21mm)の先尖り長楕円形でレディー フィンガーを大粒にしたような粒。

 先端が紫紅色になり付け根の部分は黄色~薄いピンクの着色で、ちょうど若い女性の指に赤いマニキュアをしたような感じになる。勾玉 状のピーナッツ形などもあって、いろいろな粒形になり面白く、抜群の外観に魅力がある。

 初結果の果房の平均果粒重は12g。糖度は18~19度と高く、熟期は9月中旬。10月には19.5度に達した。果 皮もろく、皮ごと食べられるが、やや裂果性がみられ、被覆栽培が望ましい品種。

 香りはなく、食味はあっさりと甘く肉質もいい。酸味適度。花流れはなく、無核粒の混入も少なく摘粒容易。脱粒性もない。

 樹勢は旺盛で強健。ユニコーンよりバラディーの樹に似る。花芽分化はやや遅く、若木時代は豊産ではない。徐々に大房になり400~700gの大円錐形長房になる。』

■マニキュアフィンガーの主な産地と旬
●主な産地と生産量
 正確なデータは分かりませんが、主な産地は山梨県で、その他今回入手した愛知県をはじめ主なブドウ産地で僅かに栽培されているようです。全国的にその栽培量は少なく、個々の農園で、希少品種として栽培されている感じだと思われます。

●マニキュアフィンガーの収穫時期と旬
 産地にもよりますが、9月上旬頃から収穫が始まり、9月下旬頃までとなります。

*https://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/fruit/budou-manicure.htm より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<慣用句・諺> 金に目が眩む など

2022-07-26 07:04:01 | 慣用句・諺

 「金に目が眩む」

 金が欲しいあまり分別や良心を失う。

 

 「金の切れ目が縁の切れ目」

 金銭で成り立っている関係は、金がなくなれば終わるということ。

 

 「金の鎖も引けば切れる」

 1 意志の強い人でも誘惑に負けることがあるというたとえ。

 2 努力すれば、何でもできないことはないというたとえ。

 

 「金の轡を食ます-かねのくつわをはます」

 金銭を与えて口止めする。

 

 「金の生る木」

 1 次々に金銭を生み出す財源。

 2 フチベニベンケイのこと。葉が円形で硬貨に似ることからともいう。

 

*https://botanica-media.jp/libraries/plants/posts/530 より

 

*goo辞書 より

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

< 焼 酎 > 大分 大分むぎ焼酎二階堂/二階堂酒造

2022-07-26 06:57:15 | 焼酎

 【令和3年酒類鑑評会(本格焼酎部門)優等賞 麦部門 3/24

 (大分) 「大分むぎ焼酎二階堂/二階堂酒造有限会社」

選び抜かれた大麦と麦麹、清らかな水だけで造った焼酎。
原材料も麹も麦100%の焼酎は日本で初めての試みでした。減圧蒸留により焼酎のクセを抑え、麦の甘みを十分に引き出しました。ロック、水割り、お湯割り、ソーダ割り。様々な飲み方で芳醇な香りと味わいをお楽しみください。

アルコール度数 20度・25度

 二階堂酒造有限会社 大分県速見郡日出町2849

 その透明な軽快さゆえ”現代的(モダーン)”な酒と思われるむぎ焼酎。
 だが元祖である二階堂むぎ焼酎のルーツは寛文(西暦1670年頃)のある事件にまでさかのぼる。

 昔寛文の頃(西暦1670年頃)日出町の古刹康徳山(コサツコウトクザン)、松屋寺(ショウオクジ)の小僧某が豫てより寺に造ってあった甘酒を飲みたく思っていた処、適々和尚の外出せしを好機と、多量盗み出し十分飲み、尚後日のためにと、之を壺に入れ附近の麻畑に埋めて置いた、ところが味が全く一変して清酒(スミザケ)となり、しかも一種の風味があり、美酒となっていた、此の事を知った嶺外宗松大和尚(二代目)は時の日出藩で名君と云われた木下右衛門大夫俊長公に此の美酒を奉った、そこで俊長公は此の美酒の製法をとどめ、麻地酒(アサジザケ)と名づけ、藩の手で醸造に着手、以来明治まで藩の将軍献上品として、その名が高い銘酒であり、文人墨客の詩歌にも盛んによまれ、また左党の通人の垂涎おくあたわざるものであった逸品である。此れを現在に受け継いでいるのが「大分むぎ焼酎二階堂」である。

 「麻地酒」は左党の”夢の一杯”として文人墨客の詩歌に盛んに詠まれている。

 ふらすこや 影さへ見ゆる麻地酒  一招(いっしょう)
 爺婆の 昼間遊びや麻地酒  闌更(らんこう)

 いずれも江戸は寛政年間の句である。闌更は芭蕉ゆかりの俳人で当時は京都に住んでいたというから「麻地酒」が趣味人の間でいかに広く知られていたかしのばれる。
 また、大分が誇る儒学者帆足万里は日出藩家老として仕えたが、晩年は思うように飲めなくなった「麻地酒」を城中の人に無心する手紙を残している。

 「麻地酒」の伝統を受け継ぎむぎ100%の焼酎が生まれたのは現六代目当主の時代である。若き当主は天然醸造ゆえに腐敗しやすい「麻地酒」を改良するために醸造酒から蒸留酒へ切り替え焼酎の製造を開始する。さらに昭和26年、麦の統制がとれてからは今迄の麹(こうじ)は米で作るものとの常識を破り米も穀物、麦も穀物、米で出来る麹が麦で出来ないはずはないと、麦麹の製法に没頭した。麦が健康食品として注目されてからは麦だけの焼酎の開発に専念。そして昭和48年、むぎ100%の本格焼酎第一号が発売されたのである。

 二階堂酒造は此の銘酒「麻地酒(アサジザケ)」の製法を受け継ぎ今日に至ったが、古来より天然醸造のため、永らく貯蔵すると、味覚を損じ又腐敗しやすいので永年の研究により醪(モロミ)の上清(ウワズミ)を蒸留製成し、皆様の健康を考え、原料に総て「むぎ」を使用、ついに大分むぎ焼酎二階堂を完成したもので、その芳醇な香りと、まろやかな舌ざわりは、左党の求める恋人の如くあり、一度飲んだら忘れられず、今日なお垂涎の的として愛されつづける所以である。なお製法は、家伝として代々後継者のみ受継がれ門外不出であり、それ故に他の醸造場と異なり、他から杜氏(トウジ、醸造の技術者)を雇うことなく跡継ぎが杜氏となり当場独特の製法により、家内醸造として現在もなお継承しており、他の追随を許さぬ特産品である。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<伝統野菜> 山梨 こごみ

2022-07-26 06:44:40 | 伝統野菜

 「こごみ」

【生産地】西八代郡市川三郷町黒沢地区

【特徴】自生種

【食味】自生種を栽培しているため、香りや味が良い。

【来歴】同地区は養蚕経営が主であったが、高齢化により養蚕が衰退し、遊休農地が目立つようになった。そこで新規導入品目として、昭和54年に地元の生産者が自生のこごみを収集し、栽培を始めるようになった。

【時期】4月中旬~5月上旬

*https://tradveggie.or.jp/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e3%81%ae%e4%bc%9d%e7%b5%b1%e9%87%8e%e8%8f%9c%e3%83%bc19-%e5%b1%b1%e6%a2%a8%e7%9c%8c/#i-11 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<The Wonder 500> ものづくり 315 はなもっこ 紋切り 麻の葉紋

2022-07-26 06:42:25 | The Wonder 500

 「 315 はなもっこ 紋切り 麻の葉紋」

麻の葉文様は魔除けの効果があるとされ、平安時代から仏像の衣服の装飾などに多く使われてきました。 また 麻は生育が早く、とても強く丈夫であることから 健やかに育つように願いを込めて子供の衣服などにもよく使われる文様です。 貝殻を砕いて作った胡粉(ごふん)という白い絵具を塗った和紙を、一つ一つ手作業で切り抜き麻の葉文様を描きました。 下地は銀箔に土佐典具帖紙という最も薄い和紙を貼り重ねることで、 和紙の繊維の隙間から銀箔がキラキラと輝き、見る角度や光の当たり具合によって、さりげなく文様が浮き上がります。
時間を示すインデックスは金箔を丸く打ち抜いたものを手作業で付けたものです。
腕時計の内部は密閉されているので、銀の変色の心配もありません。 シンプルなデザインでありながらも、日本の伝統素材や文様の魅力が詰まった腕時計です。

 有限会社シーブレーン 石川県金沢市涌波1-9-5

 

 シーブレーンは1994年

 創造 Creative
 文化 Culture
 伝達 Communication
 3つの柱「C」を基に、人との繋がり、人とのふれあいを願い社名を付け活動を始めました。

 金沢で手作りの腕時計を作り始めてからおかげさまで、25年余りの月日が経ちました。

 手作業だからこそできること
 繊細で温もりあふれるものを作りたいとの思いからひとつひとつ心を込めて作り続けてきました。
 これからも手にとってくださる方々に、そっと寄り添いやすらぎ・よろこび・楽しみをお届けできるものづくりを心がけていきます。

 

 「はなもっこ」 かつて私たちの身の回りは着物をはじめ、櫛、かんざしなどの装飾品や唐紙、掛け軸など、古来の色や意匠に彩られてきました。現代の私たちが忘れかけていたその日本ならではの美意識を身近に感じていただける腕時計です。

 規則正しく時を刻むその針の背景に、伝統という長い長い歴史をもつ、ゆったりとしたもうひとつの時間の流れを感じていただければ幸いです。【 平成21年度金沢かがやきブランド認定製品大賞受賞 】

 「紋切りシリーズ」 胡粉(ごふん)という貝殻を粉末にした白い絵具を染み込ませた和紙を文様のかたちに切り抜き、銀箔と薄い和紙で作った地に貼り付けました。見る角度を変えることで下地の銀箔が輝き文様が浮き上がる、繊細でとても美しい腕時計です。
 紋様にはそれぞれ家内安全や健康、厄除けといった意味があります。さりげなく紋様を入れることで、現代のファッションにも合わせやすい腕時計に仕上げました。

 「麻の葉文様」 麻7の葉文様は魔除けの効果があるとされ、平安時代から仏像の衣服の装飾などに多く使われてきました。 また 麻は生育が早く、とても強く丈夫であることから 健やかに育つように願いを込めて子供の衣服などにもよく使われる文様です。 貝殻を砕いて作った胡粉(ごふん)という白い絵具を塗った和紙を、一つ一つ手作業で切り抜き麻の葉文様を描きました。 下地は銀箔に土佐典具帖紙という最も薄い和紙を貼り重ねることで、 和紙の繊維の隙間から銀箔がキラキラと輝き、見る角度や光の当たり具合によって、さりげなく文様が浮き上がります。
 時間を示すインデックスは黒くいぶした銀箔を丸く打ち抜いたものを手作業で付けたものです。
 腕時計の内部は密閉されているので、銀の変色の心配もありません。 シンプルなデザインでありながらも、日本の伝統素材や文様の魅力が詰まった腕時計です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする