いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<小京都> 熊本 人吉 2.

2022-07-22 07:27:11 | 小京都

 「九州の小京都 熊本 人吉」

 =熊本県の小京都・人吉市の観光ポイント=
 時代を超えて「武家屋敷(武家蔵)」が残る

  「武家蔵(武家屋敷)」 相良藩の家老を勤めた新宮家の屋敷跡。正面に立つ「堀合門」は人吉城から、敷地内にある茅葺屋根の屋敷は相良氏が休憩所にしていた建物をそれぞれ移築したもの。西南戦争の際には西郷隆盛の宿舎としても使用されました。併設されているカフェでは、オリジナルの“焼酎アイス”が頂けます。

*https://kumamoto.guide/spots/detail/19295 より
 江戸時代からの「蔵」が現存している

 京都の影響を受けた伝統の「お祭り」が今も続く
 江戸時代からの「豪商の面影」を見ることができる
 町人文化が息づく

*https://www.little-kyoto.com/kumamoto/hitoyoshi.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日経MJ 2022年ヒット商品番付 東 横綱

2022-07-22 07:20:02 | ヒット商品

 日経MJ 2022年ヒット商品番付 東 横綱

 「値上げ消費」

 特に食品の値上げラッシュは、一般消費者の家計を直撃。ロシアのウクライナ侵攻が長引く見込みで、世界的に大きな影響を受けている。

 その中、「一時的に」価格据え置きをしている商品が人気に。大手流通PB商品の売れ行きがいいらしいが・・・ そんなの価格変更前の一時のもの。

 これを「東 横綱」にした理由がわからない(笑

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<和製英語>  ノルマ

2022-07-22 07:12:01 | 言葉

 「ノルマ」

 個人や団体に対して国家や組織が強制的に割り当てた労働の目標量であり、多くの場合は労働の成果のみならず時間的な制限も付加される。

 元々はロシア語(Норма, ラテン文字転写Norma)から。第二次大戦後、当時のソビエト連邦によりシベリアに抑留されていた人たちが帰国した際に日本に広まった言葉。

 英語では、「quota」。*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<ぶどう> 紅やまびこ

2022-07-22 07:04:55 | 果物

 「紅やまびこ」

 ●紅やまびことは
◆デラウエア系統とピオーネの交雑種
 紅やまびこは長野県長野市において山越幸男氏が「D×K151(山越氏の育成品種)」と「デラウェア」からなる育成品種に、1977年更に「ピオーネ」を交雑させて得た実生を育成した赤色で大粒の早生ぶどう品種で、1983年登録出願、1985年に品種登録されています。

 生産量は少なく、ほとんどが産地の直売所などで販売されています。

◆紅やまびこの特徴
 農林水産省の品種登録データベースには以下の通り記載されています。

『-----

 果房は大きく、果房の形は有岐円筒であるが、有岐円錐のものもあり、粒着の粗密は中である。

 果粒は非常に大きく(11~15g程度)、円形、果皮は暗赤色で、熟度が進むと紫赤を帯び、果粉は多い。

 果皮は厚く、果皮と果肉の分離は容易、果肉は黄色、肉質は崩解性と塊状の中間で、やや軟らかい。

 果汁は多く、甘味は多く、酸味は少なく、香気はフォクシー、種子の数は少ない。

 開花期、成熟期とも早生で「巨峰」とほぼ同時期、花振い性は中、単為結果性は小、裂果はこれまでのところ少なく、脱粒性は中である。

 「レッドクィーン」及び「ハニーレッド」と比較して、果粒が円形であること、肉質が中間であること等で、「信濃ベリー」と比較して、果皮が厚く、果皮と果肉の分離が容易であること、肉質が中間で、やや軟らかいこと等で区別性がある。』 

以上、抜粋。

●紅やまびこの主な産地と旬
◆主な産地と生産量
 紅やまびこは全国の栽培面積は少なく、各地のブドウ産地で個々の農園が少しだけ栽培している状況です。

 一般のスーパーなどに並ぶことはまれで、ほとんどが産地の直売所で販売されるか、観光農園のぶどう狩り品種となっているようです。

◆紅やまびこの収穫時期と旬
 紅やまびこは育成地の長野県長野市で9月上旬から中旬にかけて成熟する早生種となっており、生産量も少ないため出回る期間は短く、旬は8月下旬から9月中旬となります。

*https://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/fruit/budou-Beniyamabiko.htm より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<慣用句・諺> 仮名に言う など

2022-07-22 06:52:50 | 慣用句・諺

 「仮名に言う」

 《仮名は漢字に比べて平易なことから》平易にやわらげて言う。分かりやすく言う。

 

 「叶わぬ時の神頼み」

 「苦しい時の神頼み」に同じ。

  ふだんは信仰心を持たない人が、病気や災難で困ったときだけ神仏に祈って助けを求めようとすること。

 

 「蟹の穴入り」

 慌てふためいているさまのたとえ。

 

 「蟹の念仏」

 カニが口から泡を出すように、ぶつぶつとつぶやくさま。

 

 「蟹の横這い」

 1 物事がなかなか前に進まないこと。

 2 《他からは不自然に見えても、カニにとっては自然な歩き方であることから》他人が見ると不自由そうでも、自分には最も適していること。また、それぞれが自分の特色をもっていること。

 

*goo辞書 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

< 焼 酎 > 鹿児島 兼重米/濵田酒造

2022-07-22 06:47:20 | 焼酎

 【令和3年酒類鑑評会(本格焼酎部門)優等賞 米部門 10/11

 (鹿児島)「兼重米/濵田酒造株式会社焼酎蔵薩州濵田屋伝兵衛」

長期甕貯蔵 兼重源酒(米)
米の香りとふくらみのある味わい
長期甕貯蔵した本格米焼酎
米を白麹で仕込み、減圧蒸留しました。
蒸留するときに最初に出てくる
「初留取り(しょりゅうどり、『はなたれ』とも)」を
長期甕貯蔵した希代の本格米焼酎です。
アルコール度数43度。濃厚な口あたりと共に、
熟成された米の香りと甘みをお楽しみください。

アルコール度数 43度

 濵田酒造株式会社 鹿児島県いちき串木野市湊町4丁目1番地

 濵田酒造のラインナップ

 伝兵衛蔵 濵田スピリットここにあり 伝兵衛蔵は、手づくりの焼酎蔵として、明治元年に創業いたしました。以来、本格焼酎の伝統の味・技・心を大切に今まで続けております。

 米「兼重」長期甕貯蔵 兼重源酒

 芋「黄麹仕込 伝」「黒麹仕込 宇吉」など

 蕎麦「江戸三座」

 傳藏院蔵 いちき串木野の気質が生んだ革新の蔵 本格焼酎の最高を求めて、進化し続ける焼酎蔵「美味しい」を。一人でも多くの方に届けるために…

 芋「薩摩はやひと」など

 麦「ジャパニーズスピリッツ薩州魂」

 米「白の匠」など

 金山蔵 薩摩の歴史が息づく継承の蔵 薩摩藩を、明治維新を支えた串木野金山。世界で唯一の金山坑洞内の貯蔵、幻と呼ばれた「黄金麹」を用いた本格焼酎蔵

 芋「薩摩焼酎 金山蔵」

 麦「十二萬七千七百五十 香り仕込み」

 清酒 「薩州正宗 大吟醸酒」 など

 

 社長あいさつ   代表取締役社長 濵田雄一郎
 私ども濵田酒造は、明治元年にいちき串木野市に蔵を構え、この地とともに歩んでまいりました。現在は伝兵衛蔵・傳藏院蔵・金山蔵という3つの蔵を有し、各々の蔵が『伝統』『革新』『継承』という弊社の核となる焼酎づくりの理念を体現しています。

 いちき串木野市は、海・山・歴史・文化とどこを切り取っても語るべきものが存在する素晴らしい所です。その中には、明治維新を支えた串木野金山や薩摩藩士たちが英国留学に旅立った羽島など、薩摩の歴史を語る上での要所もあります。おいしい焼酎をお客様に届けるとともに、そうした地域の歴史・文化を継承していくこともまた、この地に育まれた弊社の使命だと考えております。金山蔵において鹿児島の歴史や文化などを学べる『薩摩金山私学校』を開催しているのも、そうした思いからです。

 また、私たちには『本格焼酎を真の國酒へ、更には世界に冠たる酒へ』という長年の夢があります。本格焼酎には500年もの長い歴史があり、それは鹿児島のみならず『日本』を背負うにふさわしい文化性と大衆性を兼ね備えています。ウイスキーのように世界中で本格焼酎を酌み交わすのが当たり前になって欲しい----それが焼酎屋としての私たちの願いです。それを実現するためにも、弊社は伝統の味を守る一方でおいしい焼酎を追究し続けています。3つの蔵は特性が異なるので、様々な方向から焼酎の奥深さを表現することができるのです。一方で、企業という枠を越えて様々な組織や人々とも繋がり、手を取り合って夢の実現に向けて動き出しています。

 いちき串木野市から全国へ、そして世界中へ。かつて羽島から大海原に漕ぎ出した勇気ある薩摩藩士たちのように、弊社はこれからも地元への感謝の気持ちと創業時から受け継いできた濵田スピリットを胸に、挑戦し続けます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<伝統野菜> 山梨 浅尾だいこん

2022-07-22 06:41:22 | 伝統野菜

 「浅尾だいこん」

【生産地】北杜市明野町浅尾地区

【特徴】恵まれた土壌条件から産出される浅尾だいこんは、生食用、加工用ともに引き合いが強く、「浅尾だいこん」としてブランドが確立されている。

【食味】食味などをはじめ高品質。ソバの薬味。

【来歴】江戸時代からソバと共に栽培されていたと言われている。大根は、明野町浅尾地区の火山灰土に適した作物として栽培されていたが、その後桑園に転換され、近年再びだいこんに転換されたという歴史をもっている。

【時期】11月上旬~12月下旬

*https://tradveggie.or.jp/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e3%81%ae%e4%bc%9d%e7%b5%b1%e9%87%8e%e8%8f%9c%e3%83%bc19-%e5%b1%b1%e6%a2%a8%e7%9c%8c/#i-7 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<The Wonder 500> ものづくり 311 アクリルバングル(久遠色)

2022-07-22 06:38:16 | The Wonder 500

 「 311 アクリルバングル(久遠色)」

箔座の「箔アクセサリー」を代表するアイテムが、このアクリルバングルシリーズです。箔そのものをストレートに表現するべく、極限まで無駄を省いたシンプルなデザインで、見る人に新鮮なインパクトを与えます。
※こちらのお品は巾着袋でのご用意となります。

 箔座株式会社 石川県金沢市森山1丁目30番4号 

 社名であり、ブランド名でもある「箔座」は、金箔の歴史において実際に存在した金銀箔類の統制機関「箔座」に由来。
そこには、世界に誇る技を残しながら質の高い箔をつくり、日本の伝統文化に貢献できる箔のギルドの中心でありたい、という思いがこめられています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする