いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<文旦類> 安政柑

2022-12-11 07:55:01 | 果物

 「安政柑」

 酸味が少なく食味が良い。現在、広島県の因島にしか産地がない貴重品種。600g~1㎏にもなる大型文旦。

*http://www.ykken.jp/14683764676748 より

 ■安政柑(あんせいかん)とは?
●ミカン科ミカン属 文旦の仲間
安政柑(あんせいかん)
 安政柑(あんせいかん)はブンタンの一種で、江戸時代安政年間に広島県因島の岡野末吉氏の園地に蒔かれた種より偶発的に生まれたと伝えられています。その後明治時代に入って明治39年、興津園試験場長の恩田鉄弥博士らによって「安政柑」と命名されました。

●安政柑(あんせいかん)の特徴
 安政柑は晩白柚に次いで大きな柑橘で、文旦と同じ明るい黄色をしています。少し青みが残っているものも多く、皮は厚みがあります。大きさは直径15cm~20cmにもなり、重さも1kg前後ととても大きな果実です。

 安政柑の皮は厚みがあって硬いですが、ブンタンと同じように上下をナイフで切り落として、縦に幾筋か切り込みをいれれば手でもきれいに剥くことができます。

 中のサジョウ部分は一粒一粒がしっかりとしており、粒をほぐすことも出来るくらいです。味は甘味酸味共に穏やかで、シャクシャクした食感が楽しめます。撮影したものは種子がほとんど入っていませんでしたが、種子なしという訳ではなく、多少入っているものもあります。

 適度な酸味とさっぱりとした甘さで、サジョウの粒もしっかりとしているので、ほぐしてサラダに使ったりもできます。

 安政柑の選び方と保存方法や食べ方、それに栄養価と効用などは「文旦(ぶんたん)」の項も参考にしてください。

■安政柑(あんせいかん)の主な産地と旬の時期
●主な産地は広島と愛媛
 政府がまとめた2019(令和元)年産の特産果樹生産出荷実績調査によると、全国で12.3haで栽培され、収穫量は120.5トンで、そのうちの約86%にあたる104トンが広島県で作られています。その他は愛媛県で16.5トンとなっています。

 2010(平成22)年のデータで見ると全国で185.2トンだったので、9年間でおよそ65%ほど減ってしまったことになります。

 広島の主な産地は因島を含む尾道市と三原市、愛媛県は上島町、今治市となってます。

●安政柑(あんせいかん)の収穫時期と旬
 安政柑は冬を越し、春2月下旬頃から3月上旬頃に収穫されます。収穫してすぐよりも半月から1ヶ月ほど寝かせてからの方が味が落ち着いて食べ頃となります。なので食べ頃の旬の時期は3月から4月中旬頃となります。

*https://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/fruit/Anseikan.htm より


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« <慣用句・諺> 口に合う など | トップ | <海外でも通じる日本語> Z... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

果物」カテゴリの最新記事