いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<伝統野菜> 岩手 安家地だいこん 

2021-05-06 07:09:36 | 伝統野菜

 「安家地だいこん-あっかじだいこん」

 【生産地】岩手県下閉伊郡岩泉町安家地地区

 【形状】重さ600 g程度、長さ25~30cmと小ぶりで、表皮が鮮やかな紅色。

 【食味】肉質は硬く、辛味が強い。繊維質で貯蔵性がよい。ダイコンおろし、酢の物、漬物などに利用されている。保存性のある凍みダイコンにも使われる。

 【来歴】岩手県岩泉町安家地地区で古くから栽培されてきた紅ダイコン。来歴ははっきりしていないが、「安家(あっか)」はアイヌ語のワッカに由来し、「清らかな水の流れるところ」という意味。地域に注ぐ安家川は、ダムがなくきれいな水が流れ、その名の通りの川です。

 【収穫時期】収穫時期は9月下

*https://tradveggie.or.jp/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E4%BC%9D%E7%B5%B1%E9%87%8E%E8%8F%9C%EF%BC%8D%E5%B2%A9%E6%89%8B/#i-6 より

 

 独自の食文化を伝える清流の里・安家(あっか)
 安家地大根(あっかじだいこん)のふるさと・安家地区は、岩泉町の北部に位置し、1,000m級の険しい山々に囲まれた山峡の村です。
アッカという地名はアイヌ語で水を意味する「ワッカ」に由来すると言われており、その名前の通り安家川の清らかな流れに沿って人々が暮らしています。
 先祖代々伝わる貴重な文化遺産
 安家地大根は岩泉町安家地区で先祖代々伝えられてきた伝統野菜です。農薬や化学肥料のない時代から、土地の気候・風土に合うように進化し、人々の命の糧として栽培されてきました。
 戦前は安家地区のほとんどの農家が安家地大根を栽培していましたが、戦後種苗会社による種の販売が普及し、全国的に青首大根が広がる中で生産農家は減っていきました。毎年自分で種を採るより、種屋さんの種を買う方が簡単だからです。
また、固くて水分の少ない安家地大根は寒冷地での貯蔵性に優れていましたが、流通や冷蔵技術の発達により、保存食の必要性が薄れたことも栽培の減少につながりました。
 一時は絶滅の危機にあった安家地大根ですが、「安家地区にしかない貴重な大根を未来に伝えよう」との機運が高まり、イタリアに本部を置くスローフード協会が未来に残すべき食材として「味の箱舟」にリストアップしたことから、地域の宝物として広く認識されるようになりました。現在では「安家地大根保存会」ができ、安家地大根の食文化も伝承されています。

 安家地大根のおいしさ
 特徴・召し上がり方
 ① 水分が少なく繊維質に富んでいるため、貯蔵性が高い。
 ② 鮮やかな紅色や桃色、あるいは紅白2色をしている。
 ③ 辛みが強く、同時にほのかな甘みがあります。

 安家地大根の大根おろしは鮮やかな「もみじおろし」。
 辛み大根として蕎麦や豆腐田楽、短角牛肉の薬味に最適ですが、加熱すると甘みが残るので、天ぷらなど様々な料理に使うことができます。
 美しい色合いで、食卓に自然な彩りを添えることができます。

*http://www.ryusendo-water.co.jp/selection/daikon.html より


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« <漢字検定> 1級 読み 70.... | トップ | <日本酒> 愛知 金鯱/盛田... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

伝統野菜」カテゴリの最新記事