いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<日本酒> 福井 常山/常山酒造 

2021-04-24 07:37:58 | 日本酒

 【平成30酒造年度全国新酒鑑評会 金賞銘柄一覧(金沢国税局)】
 〈福井〉 常山/常山酒造

 CLIMATE 風土

 越山若水と呼ばれる緑かがやく山々と清らかな水、そして雄大な日本海。常山酒造のある福井県は豊かな自然に恵まれ、海の幸・山の幸など旬の食材が揃う食の宝庫として知られています。昔から日本有数の米どころでもあり、白山水系を水源としたミネラル豊富な水と変化に富んだ気候は酒づくりにも最適な環境です。

 常山酒造は福井の気候風土に寄り添いながら、酒米や水にこだわり、きれ上がりの良い淡麗でありながらも米の旨みを十分に引き出す“淡麗旨口”すなわち“越前辛口”を表現する酒づくりを特長としています。
常山の酒米は、福井県嶺北地方のほぼ中央に位置する福井市美山地区で育てられています。その名の通り美しい山に囲まれた美山の地で大切に育てられた米と、清らかな水から常山の酒は生まれます。

 山の呼吸が実りを育み、ゆるやかな時を重ね、自然と融け合い醸された酒ひとしずく。
その一滴に想いを込めて、真摯に酒づくりと向き合っています。

 SYMBOL 象徴

 常山酒造のシンボルとして掲げている亀甲の紋章は、数字の「六」をモチーフに象られています。
 初代蔵元「勘六」という名に刻まれた「六」からインスピレーションされた「六」つの山形の中心に亀甲を配した、シンプルで力強い象となっています。

 六角形は大自然界の秩序に適合した、最も安定した力を発揮する形といわれています。調和・バランス・周期・融合・美を一つにまとめ、亀甲の紋様に常山の想いを重ねました。

 HISTORY 歴史

 常山の歴史は400年前にさかのぼります。古くより日本有数の貿易港・三國湊で、綿屋という名で藩の御用商人として江戸時代初期より商いを営み、元和7年(1621)に領地を賜り福井へ移りました。福井藩公認の両替商となり福井きっての名家として栄え、やがて城内から現在の地へ移り、江戸時代末期に「常祝」の銘で酒づくりを始めたのが常山酒造の始まりです。

 その後、福井名産品の高級絹織物・羽二重の名を冠した「羽二重正宗」が生まれ、絹のようにのど越しなめらかな清酒として広く地元で親しまれる事となりました。そして、さらなる高みを目指し「銘酒としてその名が轟くように」という想いをこめて誕生したのが現在の主力銘柄「常山」です。

 当代で酒蔵として8代目を数える常山家。時代の変化を見極めながら変革を繰り返し、代々繋げてきた精神を継いで、これからも伝統文化を守りつつ、新しい発想と独自の感性を大切にしながら日本酒の魅力を伝えていきます。

 常山酒造合資会社 福井県福井市御幸1丁目19-10

 ラインナップ

 「常山」純米超辛・純米大吟醸 超辛・特別純米とびっきり辛口・純米吟醸 槽場初詰・大吟醸 播州山田錦・純米大吟醸 越前山田錦・大吟醸 吉祥黒松

 「霞」純米吟醸 

 「旬吟 香の栞」

 「玄達」純米吟醸 

 「荒磯」純米大吟醸  など


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« <伝統野菜> 北海道 まさか... | トップ | <現役ミュージシャン> 意外... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日本酒」カテゴリの最新記事