「韻を探る」
多人数が集まって詩を作るとき、各人が韻字本を無心に開き、そこに出た韻字をその人の詩の韻とする。探韻 (たんいん) する。
「韻を踏む」
同韻の字を詩句の特定の場所に用いる。韻を押す。
「有為の奥山」
無常のこの世の中を、道もなく越すに越されぬ深山にたとえた言葉。「色は匂へど」に始まる伊呂波 (いろは) 歌の一節。
「伊呂波歌」1 平仮名47文字を1字1回使って作った、七五調4句の今様歌。「色は匂 (にほ) へど散りぬるを、わが世誰 (たれ) ぞ常ならむ、有為 (うゐ) の奥山けふ越えて、浅き夢見じ酔 (ゑ) ひもせず」がそれで、鎌倉時代以降、末尾に「京」、あるいは「ん」がつけ加えられるようにもなった。涅槃経 (ねはんぎょう) の偈 (げ) 「諸行無常、是生滅法 (ぜしょうめっぽう) 、生滅滅已 (しょうめつめつい) 、寂滅為楽 (じゃくめついらく) 」の意を訳したものという。弘法大師の作といわれてきたが、現在では否定されている。平安中期以後の作で、手習いの手本や字母表として使われた。最も古くみられるのは承暦3年(1079)の「金光明最勝王経音義」である。
「上から目線」
俗に、上の立場の者が下の者に対して示す言動。人に対して露骨に見下した態度を取ること。
「上下になる-うえしたになる」
⇒上下 (うえした)
(「うえしたになる」の形で)上と下が逆になる状態。さかさま。
*goo辞書 より
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます