「したびらめ類」
泉州で愛される「牛の舌」
◆大阪湾で漁獲されるしたびらめ類には、主にイヌノシタ、アカシタビラメ、コウライアカシタビラメがあります。
◆イヌノシタは、大阪湾で漁獲されるしたびらめ類では大型で、全長40cm前後にまで成長します。味もよく、高価で取り引きされます。なお、大阪で「あかした」と呼ばれるのは「アカシタビラメ」ではなくイヌノシタなので注意が必要です。また、アカシタビラメは大阪では「あおした」と呼ばれます。
◆したびらめ類は、岸和田や泉佐野などの沿岸部では色々な料理法で日常的に食べられますが、大阪市内や北摂など海から離れた地域ではなじみの薄い魚です。独特の平べったい形をしているため、初めて買う方はちょっと勇気がいるかもしれません。しかし、したびらめ類の身は上品な白身で、皮目に独特の香ばしさがあり、非常に美味しい魚です。頭と尾の先を切り落とすだけなので調理も簡単です。冬場が旬で、ムニエルの他、煮つけや唐揚げなどがポピュラーな食べ方です。非常に新鮮なものは、刺身でも食べられます。
■多言語:舌平目(Shita-birame)/Sole/광어/舌鳎/龍利魚
■大阪での呼び名:あかした(和名:イヌノシタ)、あおした(和名:アカシタビラメ)、ばけした(和名:コウライアカシタビラメ)
■旬:12月から翌5月
■主な漁法:小型底びき網(石桁網)
■主な水揚げ地:泉佐野(泉佐野市)、岸和田市(岸和田市)、岡田浦(泉南市)等
■年平均水揚げ量:約200トン(H29水産課調べ)
*https://www.pref.osaka.lg.jp/suisan/fish/f01.html#shitabirame より
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます