深く考えていませんでしたが・・・
当事務所の財政もギリシャやポルトガルの様相が垣間見える今日。
わが事務所も緊縮財政を強いられています。
何の話しかといいますと、プリンターの話。なぜこんな話をするのかと言うと、
久々に事務所の模様替えを行った。 (模様替え前)
汚い事務所内ですが・・
二台PCを並べています。各周辺機器はワイヤレスの化の資金も無く・・キーボードの下は、
ごちゃごちゃ・・・・パソコンデスクを動かしただけ
しかし結果は元の木阿弥に・・・やはりワイヤレス化!!
金銭的に余裕なしと会計担当者から、きついお言葉!!!!!!!!!
諦めました。(模様替え後の写真はありません。あまり変わっていませんので)
事務所には、プリンターが二台あります。複合機はありません。スキャナーは今回捨ててました。
こちらのプリンターは、一応A3+まで対応しています。(購入した当時は5万近くしました)
しかし、一度もA3の写真は焼いた事が無い。A4までは焼いていますが・・
写真用の印画紙が高い!!インクも!!!インクは、8色を使用。
RAWで保存した写真はインクが8色もあると微妙な色合いを出すことが出来ます。
A4の印画紙一枚でも高いのに、
A3でプリントしようものなら、ものすごい金額になります。
ましてや中々、一発で完成度の高い写真を作るのには、無理があるからです。
何回か調整して、出来上がる・・・・腕が悪いのかも・・・・??
(大判を焼こうとしたのですが・・とても貧乏人が挑戦するものではないと悟りました)
現在多様しているプリンターは、こちら、A4までプリントできますが、焼くべきすべての写真を
2L以下でプリントしています。(購入当時は年末安売りセールで7000円)
インクは
5色(多分写真印刷では4色のみ使用)
そこそこ、色合いを表現できます。人様にお見せするのではなくて自己満足用ですので、
何とかなると思っています。どうしてもとなると、8色で焼き付ける事になりますが・・
デジタルで撮影されている方は、大半がハードデスクに入れてPCで鑑賞。
本来の色を忠実に出そうとすると、モニターもそこそこの物が必要になります。
デジタル写真を紙焼きされる方は、少ないカメラ屋に持参して、自分で機械を操作して、
焼かれるか、頼まれるかのどちらかではないでしょうか?
私の周りで撮影されているフイルム時代から友人でも、この頃、紙焼きの写真をあまり見
せてもらった事が少なくなってきた!! フイルム時代は良く見せてもらったが・・・
ましてやカメラ店でCD&DVDに書き落とした物をいただいても・・なんともならず!!
それも、キャッシュも入っておらず、コピーガードの処理もされていない・・
私なら、差し上げるときは処理しますが・・
個人てでCD&DVDに落としたものは、ウイルスチェックも必要。
以前もらった、写真のDVDはしっかりウイルスが付着していました。
加工して、解説文など入ったCD&DVDは見る前に、ウイルスチェックが必要です。
そこで私は、自分が必要な写真は焼くことにしています・・
色合いが悪いと言いながらです、RAWでは無くて直接JPEGで手を加えずに印刷。
しかし、それでもコストが・・・・・・・
カートリッジを取り替える時は、もう、破産しそう。
今は、A4で焼くことは、極力止めました、2Lのみにしていますが、2Lにすると、
A4一枚焼くところが、2Lだと2.5枚は焼ける。
A4でおなじだけ焼くよりも2Lだと枚数を稼いでけインク代もはかからないと
思っていますが枚数が枚数ですので気分だけかも・・・・・・
写真用の印画紙は、メーカー品も高い!!メーカー以外の印画紙も高いですが・・・
アマゾンで検索したり、安いお店で購入したりして、使用しています。
それにも増しても、高いのが印刷用カートリッジインク・・・・・
このインクが、人間の血液よりも、高価と初めて知りました。・・・・・・・続く!!