富田林じないまちに30例以上もある駒寄せ。短いものと長いものがあります。 . . . 本文を読む
興正寺別院クラウドハンディング第1弾、達成おめでとうございます。第1目標金額の400万円を大幅に超え、NEXT GOAL の600万円にも迫る583万円ものご意思が集まりました。 . . . 本文を読む
天野酒の酒蔵見学会。「天野酒」西條合資会社では酒造りの期間に有料の酒蔵見学会を実施されています。寒造りのため、今期はあと2回、2月22日(土)と3月1日(土)を残すのみとなっています。 . . . 本文を読む
2021年3月5日、当日は小雨日和で有ったが、めったに見学が出来ない『屯鶴峯の地下壕』を「NPO法人 屯鶴峯地下壕を考える会」の田中正志様の案内で地下壕を見学させていただきました。屯鶴峯(154m)は奈良県と大阪府の境界線をまたぐ凝灰岩が露出してできた奇勝。地下壕は通路の幅5m前後、高さ3m前後で網目で迷路の様に巡らされ、総延長2㎞に及ぶ、入り口からの光は奥まで届かない。地下壕の建設期間は終戦直前(1945)わずか2ヶ月で、トンネル専門の部隊が300人の体制で24時間掘り続けられた。75年の間に風化が進んでいる。なお、当該地は私有地の為に勝手に入ることは出来ません。その見学の状況の一部を紹介いたします。 2021.03.05 撮影
. . . 本文を読む
2025年2月15日9時滝谷不動駅集合、野鳥観察会が「富田林の自然を守る市民運動協議会」主催で「石川・高橋→滝谷公園→奥の谷のバ-ドウオッチング」を(日本野鳥の会大阪支部上村賢先生)の指導で観察した。当日は寒波も和らぎ晴天の中、熱心に先生の話を聞きながら双眼鏡をのどきこみバ-ドウオッチングを行った。その様子の一部を紹介いたします。 2025.02.15 撮影 . . . 本文を読む
2025年2月13日 本日は曇りであったが寒波が少し柔らぎ穏やかな冬日の中、カレー班平日部の方々が活動された。本来は草刈が中心であるが、冬場で草木が少ないので本日は雑木林で「さともり」の保全作業が行われました。その状況の一部を紹介いたします。
2025.02.13 撮影 . . . 本文を読む
2025年2月11日 強烈な寒波到来の中、縄文楽会グループが奥の谷で縄文土器・土偶の野焼きが開催された。その状況の一部を紹介いたします。なお、写真の一部は本宮氏の写真を使用させて頂いております。 . . . 本文を読む
2025年2月11日 当日も厳しい寒波到来の中、子供達中心の里山工作が開催された。子供達は寒い中慣れないノコギリで太い孟宗竹を玉切りして竹馬を造り焚き火の周りで竹馬のりに挑戦した、子供達は吞み込みが早く直ぐに乗れるようになった。午後からは里山散策を行いました。なお、生き物池には日本アカガエルの卵が五ヶ所で見る事が出来ました。その状況の一部を紹介いたします。 2025.02.11 撮影 . . . 本文を読む