富田林百景+ 「とんだばやし」とその周辺の魅力を発信!「ええとこ富田林」

大阪の東南部に位置する人口10万ちょっとのごく普通の町、富田林。その魅力を、市民の手で発見していきます。

富田林寺内町燈路

2017年08月28日 | 富田林寺内町
8月26日(土)第14回富田林寺内町燈路が開催された。大勢の見学者が訪れ賑わいました。小生は予定が有り全体を廻ることが出来ませんでしたが、その一部を小生の独断で紹介します。  2017.08.26 撮影 . . . 本文を読む
コメント

地蔵盆と夕涼み会

2017年08月28日 | 私の富田林百景
不動ヶ丘では8月26日(土)夕方、地蔵盆と夕涼み会が行われました。 . . . 本文を読む
コメント

おもしろ茄子の3兄弟

2017年08月26日 | 一発芸!おもしろ画像!!
畑に茄子を作っていますが、珍しい茄子の3兄弟が採れました。 後姿は、綺麗です。 逆に見てもらえば分かりやすいかも・・・ 立って見ると右が長男・真ん中が三男・左が次男のようです。 3人で逆立ちもしました。   2017年8月26日  BIGOSAKA     . . . 本文を読む
コメント (2)

〈リバイバル・アーカイブス〉富田林寺内町周辺の煉瓦構築物

2017年08月11日 | 富田林寺内町
煉瓦は、幕末から明治初期にかけて構築物・構造物に多く使用された。寺内町周辺は、明治後期から大正期かけて多く造られたと思われる煉瓦構造物が多く残存しております。当時、富田林でも、短年度ではあるが(河内煉瓦)として製造されており、大阪鉄道(現、近鉄)の橋脚等、又、寺内町の北部に痕跡が多く見られます。その一部お紹介します。 2017.08.09~10 撮影 . . . 本文を読む
コメント (2)

石川ゾウ足跡化石 新たな発見! 2017.8.8.

2017年08月10日 | 石川化石木・足跡化石
2017.8.07.に大阪府に最接近した台風5号により、長く風雨が続き、石川が増水しました。翌朝、金剛大橋下流の左岸180mの所-アケボノゾウの足跡化石が発見地点に出かけてみると、すでにおおむね水は引き、一部新たな層面が出現していました。100万年前の大阪層群が露頭になっているこの地点では、増水するごとに、新たな足跡化石が出現しております。 . . . 本文を読む
コメント

少し早いけど秋の気分を!「岩湧寺の秋海棠」

2017年08月06日 | 草花
毎日、暑い日が続きますがもう少し頑張りましょう。9月になれば、岩湧寺の秋海棠が咲き誇ります。少し早いですが、秋の気分で涼んでください。辰じいです。 . . . 本文を読む
コメント

〈リバイバル・アーカイブス〉PL花火芸術 PartⅡ

2017年08月02日 | 花火大会
辰じいです。PL花火 PartⅡ UPしました。今年で65回目直径30cmの尺玉330発を含む計1万発が打ち上げられました。撮影は、「桜井町新会館」横から撮っています。枚数が多いですが、我慢して見てください。2017年8月1日撮影 天候 晴れYoutubeにもUPしました。「20170801PL花火大会」です。 . . . 本文を読む
コメント (5)

PL花火

2017年08月02日 | 花火大会
恒例の8月1日は、教祖祭PL花火芸術が開催されました。打ち上げ数は約1万発、20.00~20.40頃、前年の人出約6万人、PL教団は、世界の人々の平和を祈念するために花火が打ち上げられる。花火の種類や演出は多彩で、色鮮やかなスターマインが空を照らし、火の芸術が繰り広げられる。関西の大会では、数少ない尺玉が複数の場所から同時に打ち上げられるさまは圧巻だ、ラストはまばゆい光が花火と轟音とともに出現される。実際と写真とでは、かなり風景等は相違するが、その一部を紹介します。2017.08.01 撮影 . . . 本文を読む
コメント (1)