近つ飛鳥博物館へ特別展を見に行ったついでに、周りをなんとなく散策しました。藤や躑躅(つつじ)がたくさん自生していて、とてもきれいでした。 . . . 本文を読む
今年もレンゲの花が一面を覆います。西板持から佐備に行く道路沿いに、毎年可憐な花を咲かせてくれます。マメ科の植物なので、連作を嫌い、「当たり年」がありますが、どうやら今年は、当たり年のようですね。 . . . 本文を読む
先日の雨模様に比べ、今日はいい天気!空の青さにからし菜の黄色が映えます。そうそう、前回、4月12日の「石川のからし菜 2015(1)」で、初稿が「菜の花?」になっていましたが、「菜の花?」が成長してからし菜であることが解り訂正させていただきました。申し訳ありません。 . . . 本文を読む
ことしも先んじて「狭山池の桜」が咲きました。早咲きの彼岸桜であるコシノヒガン桜一番早く咲きました。(3月31日満開)その後、富田林市周辺では、けあぱる富田林、粟ケ池共園、藤沢台桜並木、石川桜堤、錦織公園、滝谷公園、弘川寺と咲いて行きます。 . . . 本文を読む
桜ともみじの名所で有名な弘川寺ですが、4月8日出かけてみると、広い駐車場は満杯で入場待ちの車の列、境内は物凄い人出です。「何でこんなに混んでんねん!」思いきや、どうやら今朝テレビでここの桜が放映されたとか...西行法師の終焉の地としても有名な弘川寺は南河内の懐(ふところ)、河南町の山間の集落 弘川にあります。 . . . 本文を読む
この前、日の出が見えたのは、4月3日。それから9日間、二上山からの日の出を拝めませんでした。おかげで朝日は二上山の雌岳から、中央の馬の背を通り過ぎ、雄岳をも通り過ぎましたです。これから太陽は夏至に向かい少しずつ北へ北へと移動します。 . . . 本文を読む
4月10日、金剛大橋を渡ったときに、川の中洲に黄色い花がいっぱい咲いているのに、気が付きました。からし菜にしては時期が早いなと思いつつ、次の朝、見に行きました。後日再度見に行ったら、やっぱりからし菜でした。 . . . 本文を読む