goo blog サービス終了のお知らせ 

富田林百景+ 「とんだばやし」とその周辺の魅力を発信!「ええとこ富田林」

大阪の東南部に位置する人口10万ちょっとのごく普通の町、富田林。その魅力を、市民の手で発見していきます。

秋の気配 - 藤沢台遊歩道

2015年10月31日 | 紅葉
朝晩だんだん寒くなり、近くの公園も色付き始めました。 . . . 本文を読む
コメント

犬だ!逃げろ!!

2015年10月31日 | 一発芸!おもしろ画像!!
三匹の猫がくつろいでいました。「犬だ!逃げろ!!」 . . . 本文を読む
コメント

太陽から煙

2015年10月30日 | 一発芸!おもしろ画像!!
なんと太陽がこげて、煙が... . . . 本文を読む
コメント

なんじゃこりゃあ!亀定食!!

2015年10月30日 | グルメ
なんじゃこりゃあ!亀定食!! . . . 本文を読む
コメント

秋の一日 - とんぼ池公園

2015年10月26日 | 日記
秋の日の一日、府営 とんぼ池公園でオカリナのコンサート「オカリナ・ガーデンライブ」があったので、出かけてみました。この時期、バラが有名ですが、今年は1週間くらい遅れているとのことです。でも、いろんなバラに出会えましたよ。そして、オカリナコンサートには、実は私も出演しました。 . . . 本文を読む
コメント

〈リバイバル・アーカイブス〉一発芸!さんふらわあ

2015年10月24日 | 一発芸!おもしろ画像!!
海のない富田林市に「 さんふらわ!」 . . . 本文を読む
コメント

秋の日の一日 ― 堺市 南区 鉢ケ峯寺

2015年10月22日 | 日記
秋の晴天の日の休みの日、堺に所要があったのでそれを済ませた後、ダダでは帰らないのが性分、「なんか行くとこないかな。」 ~ そう、「『長峰のコスモスがきれい。』とコミュニィティー紙に出ていたぞ。」ということで、堺市南区南部を散策することにしました。 . . . 本文を読む
コメント

《リバイバル・アーカイブス》ご来光に喜ぶ狛犬さん(トータル編) - 羽曳野市蔵之内

2015年10月20日 | 朝日・夕日
ご来光に喜ぶ狛犬さん ― 羽曳野市蔵之内  羽曳野丘陵東端にあり、町の東を巡礼街道が南北に通る歴史のある町です。太陽にほえる? 狛犬さんは坂を上がった蔵之内日吉神社に居ます。 . . . 本文を読む
コメント (1)

気の早い紅葉 ー ベツレヘム通り

2015年10月20日 | 紅葉
気の早い紅葉 ― 富田林市寿町二丁目 ベツレヘム通り の花水木  . . . 本文を読む
コメント

秋の田んぼ - 富田林市 石川東岸

2015年10月17日 | 棚田・田んぼ
秋の一日、ちょうど稲刈りの時期、富田林市の石川東岸の田んぼがきれいだったので、撮ってみました。 . . . 本文を読む
コメント

秋の日の朝 ー 食とみどりの技術センター

2015年10月15日 | 朝日・夕日
ひさしぶりに、二上山からの日の出を撮りに行きました。「日にちからすると、食とみどりの技術センターあたりかな?」 はたして、二上山の中央から朝日が昇ってくれるでしょうか? . . . 本文を読む
コメント

《リバイバル・アーカイブス》石川化石木、ゾウ・シカ足跡化石の学習会

2015年10月14日 | 石川化石木・足跡化石
富田林市の石川沿いの市立小学校において、今年春から順番に「石川化石木、ゾウ・シカ足跡化石発見の学習会」を、「 出前授業 」として実施しています。その授業の内容をご紹介させていただきます。 . . . 本文を読む
コメント

秋の朝の風景―石川右岸 2015.10.7.

2015年10月08日 | 棚田・田んぼ
秋の冷え込んだ朝の日の出の風景を写真に撮りました。場所は石川右岸、羽曳野市壺井周辺と、太子町太子周辺です。 . . . 本文を読む
コメント

夜の富田林じない町

2015年10月02日 | 夜景
「爆弾低気圧」の接近のせいで、風の強い夜でした。なにかおもしろい写真が撮れるかなと「富田林じない町」にふらり出かけてみました。 . . . 本文を読む
コメント

新堂地区散策 2

2015年10月01日 | 館外活動
新堂地区は古く飛鳥時代にさかのぼって開けた地区で、現在は若松町当たりの地域。深溝井路からの水利を利用して条理地割し、町の区切りが碁盤の目状になっており計画的な集落。安土桃山時代(天正年間(1573~1624年)に織田信長の兵火にかかり焼失してまいりましたが、村人が復興に立ち上がり焼け残りの土地に新しい寺(お堂)を建立し新堂村となりました。村内は、北丁、会所丁、庄屋丁、南丁、大工丁があります。今回は、光盛寺ほ中心に散策いたしました。 . . . 本文を読む
コメント