先日の公民館館内講座で紹介のあった、舟渡池へ行ってきました。舟渡池公園は初めての訪問です。次いで、「みはら歴史博物館」と「黒姫山古墳」へ。「みはら歴史博物館」では、「特別展 河内鋳物師(かわちいもじ)の誇りⅣ」 が開催されており(1月28日まで)また、常設展示室では黒姫山古墳等からの出土品(鉄製甲冑類や埴輪他)が展示されています。いづれも、実物だそうです。65才以上は入館無料(年齢確認があります)。 一度、行って見られては! 2018.1.25 辰じい でした。 . . . 本文を読む
1月14日(日)富田林の自然を守る市民運動協議会主催、奥の谷(彼方)で、一般参加者48家族、NICE(非営利団体)27名、世話人14名、総勢117名(大人89名、子供28名)が参加し、どんど(焼き)と餅つきが、所狭しと盛大に開催された。午前中は、書初めと、炎が3m以上も上がる大きなどんど(焼き)。午後からは、里山で収穫したもち米1斗を2.5合に分けて4回も餅つきを行った。参加者や子供たちが重いきねを振り上げて楽しそうに餅つきの体験をした。1回目はきな粉餅、2回目はあんこ餅、3回目は納豆餅、4回目は出来立ての熱い餅を、参加者や子供たちが個々に丸餅をつくりました。この様子を紹介します。なお、6月は田植え、10月は稲刈り、11月は稲こぎを予定しております。大勢の参加者をお待ちしております。 2019.01.14 KUSU . . . 本文を読む
先日、ご紹介いただいた「宮町遺跡現地公開・説明会」に参加しました。百景メンバーも数名来られていました。当日は雨も上がり、少々地面がぬかるんでいましたが、スタッフに支えられ約1時間、ゆっくり見学できました。 感謝!紹介メール、ありがとうございました。 辰じいです。小生も参加いたしましたので、リレーし追加いたします。1月6日(土)11時~12時まで、文化財保護課主催で現地説明会が開催された。当日は小寒に入り寒さ厳しい状況の中、たくさんの方々が参加されました。宮町遺跡は、古墳時代から奈良・平安時代の集落跡です。当該近郊地域には、喜志・粟ヶ池・桜井・中野・新堂・畑ケ田遺跡等、東高野街道沿いに多くの遺跡が発掘調査されております。本日は現地説明会の状況を紹介します。 . . . 本文を読む
1月5日、冷たい雨が日中に降り続いた一日でした。夕方雨が止んで自宅の二階からふと金剛山のほうを見てみると、山全体が雪をかぶり、山頂付近が夕陽に染まり、「赤富士」ならぬ「赤金剛」になっていました。さっそくカメラを持って小走りに家を出て、近くの石川河川敷に向かったのですが... . . . 本文を読む