富田林百景+ 「とんだばやし」とその周辺の魅力を発信!「ええとこ富田林」

大阪の東南部に位置する人口10万ちょっとのごく普通の町、富田林。その魅力を、市民の手で発見していきます。

衝波除

2015年03月31日 | 館内活動
街でときどき見かけるこの石碑。「衝波除(しょうはよけ)」と彫られています。 これ、一体何でしょうか。 . . . 本文を読む
コメント

墨絵で紹介

2015年03月27日 | 石川化石木・足跡化石
 1級河川大和川の支流である石川で発見された化石木を記念して、墨絵を描きました。現在、すばるホールで開催されている「富田林美術協会展」に出品中です。                                         . . . 本文を読む
コメント (1)

〈リバイバル・アーカイブス〉『南河汽車の旅』をご紹介します。

2015年03月26日 | 鉄道・バス
数年前、一冊の古い書物が富田林寺内町の旧家より発見されました。その書物は、『南河(なんか)汽車の旅』と題した書物で、今からなんと115年前に、富田林で地元の人達の手で作られた鉄道唱歌でした。当時の河南鉄道(現近鉄)をはじめ、鉄道の移り行く風景ともに古跡・名所を案内したこの唱歌は、なんと47番まであります。このご当地版鉄道唱歌には、鉄道が敷かれ、蒸気機関車が走りだしたその地域の住民の喜びや、思い入れがあったと思われます。ちょうど、司馬遼太郎の小説、『坂の上の雲』の時代、新しい文明開化の息吹きが感じられます。 . . . 本文を読む
コメント

石造の役(えん)の行者さま

2015年03月18日 | 私の富田林百景
富田林市の街の中、富田林町の浄谷寺とお隣の本町のお稲荷さんに、石造の役(えん)の行者さまがそれぞれ居られます。 . . . 本文を読む
コメント

賽(さい)の神

2015年03月16日 | 館内活動
2015年2月の「富田林百景+」館内学習で「チリンサン」をはじめ、富田林市の「賽の神」と思われる神さんを勉強しました。その中から一部をご紹介します。 . . . 本文を読む
コメント

屯鶴峯(どんづるぼう) 2

2015年03月14日 | 自然
富田林市から車で30分、香芝市穴虫、穴虫峠を越えてすぐ、奈良県の県天然記念物 奇勝 屯鶴峯があります。見どころを紹介しますネ。 . . . 本文を読む
コメント

錦織の歴史、犬

2015年03月12日 | 歴史
錦織は古くから開けた。自然が残り、犬が飼える。 . . . 本文を読む
コメント

木造の役(えん)の行者さま

2015年03月11日 | 私の富田林百景
富田林市の街の中、木戸山町と若松町の道の脇に役(えん)の行者さまがそれぞれ居られます。 . . . 本文を読む
コメント

滝谷不動尊の「身代わりどじょう」

2015年03月09日 | 館外活動
「身代わりどじょう」の放流はいつもは閉められていますが、毎月28日の縁日には開かれています。空缶に入ったどじょうは一匹100円で放流でき、大変賑わっています。 . . . 本文を読む
コメント

近つ飛鳥博物館の梅 2015

2015年03月06日 | 
しだれ梅など300本を超える梅の木が今年も見ごろを迎えました。付近は、梅の甘い香りでいっぱいです。近つ飛鳥博物館付近に点在する5つの陵墓が「梅鉢御陵」と呼ばれることにちなんで、「近つ飛鳥を梅いっぱいに」をスローガンに、博物館周辺に梅を植樹する活動が平成16年より続けられています。安藤忠雄氏や白石太一郎氏の植樹の梅も元気に咲いています。 . . . 本文を読む
コメント

《リバイバル・アーカイブス》涙垂の梅

2015年03月05日 | 民話
日増しに暖かさを増しつつある今日この頃ですが、梅の花もちょうど見頃を迎えております。早春の兆しに、人の心も浮き立つ季節ですが、きょうは梅にまつわる悲話をお伝えします。「涙垂(なみだれ)の梅」という富田林の喜志に伝わる民話です。 . . . 本文を読む
コメント (1)

春ですね! 梅の花

2015年03月02日 | 草花
サトミTさん、昨日のブログ「錦織公園の梅の花」、きれいですね!水仙とのコラボに感激しました。あさって見に行きたいと思います。 そして、うちの家にも梅の花が咲きました... . . . 本文を読む
コメント