3月31日、天気も良く桜も良いがふと思い出して楠風台の民家のチュウリップを見に行きました。庭一杯に色々な種類のチュウリップが見事に咲いていました。民家のご主人が趣味で栽培されています。色々な名前を聞きましたが直ぐに忘れました。ご主人は「もうしばらく咲くから自由に見ていいですよ」とおしゃっていました。見事なチュウリップの一部を紹介します。 2018.03.31 撮影 . . . 本文を読む
先日訪れた「近つ飛鳥博物館」の発行誌「大阪府立近つ飛鳥博物館だより (44号 03.2016)」の中にあった「近つ飛鳥風景」の記事が目に留まり、3月29日、記事の「層塔」を探索に行きました。当日は、叡福寺の桜も満開状況の中、あちこち目を奪われながら&地元の方に訪ねながらカメラ片手にシャッターを切ってきました。辰じいです。 2018.3.29 AM撮影 . . . 本文を読む
辰じいです。叡福寺の桜を紹介します。本日(3月29日AM10:00)の開花状況です。って言っても「満開」そのものです。行くなら、今度の土・日がベスト。お金を払って、人混みの中を行くことはありません。こんな近くに絶景ポイントがあり、駐車場も完備。(土・日は満車かも?)本日(3/29)、朝日新聞夕刊に「狭山池の桜」が掲載されていました。 . . . 本文を読む
3月28日は最高気温23℃となり、晴天で少し散歩すると汗ばむほどのでした。桜もほぼ満開で多数の人々が桜の花見に満喫されておりました。小生も仲間入りし、桜三昧いたしましたので、その写真を紹介します。コースはPLの塔→石川河川敷→若松町1丁目の公園等 2018.03.28 撮影 . . . 本文を読む
大阪府で一番早い狭山池の越乃彼岸桜、今年も桜だよりの幕開けです。彼岸桜だけあってお彼岸に咲きますね。いつも染井吉野より一週間くらい早いです。今年はさらに平年より一週間くらい早いようですが、昨年はとても遅かっただけに楽しみですね。リレーします。雨が止んだので、石川へ行ってきました(3月21日13時)。喜志大橋付近の桜です。17日にも行ってきましたが、この時は「つぼみ堅し」の状態でしたが、今日(21日)は「ぼちぼち」と言うところでしょうか。3月17日 & 21日13時 撮影 辰じいでした。再度、リレーします。今日、暖かくなったので石川周辺を再チェック。昨日まで寒かったので、3分~5分咲きと言ったところでしょうか。今週末・来週末がお花見日和でしょうネ。辰じいです。3/26花の名前修正しました。「連翹(レンギョウ)」が正解です。失礼しました。 . . . 本文を読む
辰じいです。今回は、「アイセルシュラホール」訪問の後編です。ホールへ訪れる途中、また帰路訪ねたところを紹介します。南河内は、「遺跡・史跡の宝庫」。当地に生まれたからには、訪ねない訳には行きません。こんな近くに、こんなところが!。学校で学んだこと、聞いたところが皆さんの足元にあります。暖かくなってきました。先ずは自分の目で確かめましょう。 . . . 本文を読む
サークル作成の冊子を手渡しに、初めての訪問。 訪問の後は、近隣の古墳群&唐国神社を訪れました。 今回は、「アイセルシュラホール」を紹介します。 撮影は、2018/3/14 PM (館内活動終了後、自転車で訪問) . . . 本文を読む
国際交流の一環として、『富田林国際ワークキャンプ』がNICE・富田林の自然を守る会の主催で、期間2018年3月9日~3月12日、場所富田林市彼方(奥の谷)を拠点で開催されたました。今回は香港と日本のキャンパー20名が参加し楽しい思い出と(富田林の自然を守る会)のスタッフのご支援を得て無事終了いたしました。小生も作業に参加したため、全ての作業状況を撮影出来なかったが、結果と状況を紹介します。 2018.03.14 kusu . . . 本文を読む
「第12回 じないまち雛めぐり」が、3月10日・11日に開催されました。地元に居ながら初めての訪問。両日とも好天に恵まれ、今日も多くの人出。和服の人たちも、多く見受けられました。団体で来られてる人も。やっぱり地元人、中学の同級生たちが「焼きソバ店」を開いていて御馳走になりました。動画も撮りましたが、取り合えずPhoto UPします。 辰じいです。 2018.3.11 . . . 本文を読む
2017年3月7日(曇)春先の気温の寒暖さ、気候の異変を感じながら、富田林近郊を探索しました。梅の花等春の花を紹介します。コースは新家第二中学校付近→梅ヶ丘→藤沢台→若松町。 2017.03.07 撮影 . . . 本文を読む