富田林百景+ 「とんだばやし」とその周辺の魅力を発信!「ええとこ富田林」

大阪の東南部に位置する人口10万ちょっとのごく普通の町、富田林。その魅力を、市民の手で発見していきます。

〈更新中〉【案内版】咲くや、この花~とんだばやし花ごよみ その2 夏・秋の花編

2024年01月29日 | 草花
富田林およびその周辺にはいろいろな草花を楽しめる場所がたくさんあります。すこし花ごとにまとめてみました。その2  . . . 本文を読む
コメント

〈更新中〉【案内版】咲くや、この花~とんだばやし花ごよみ その3 紅葉・冬の花編

2024年01月28日 | 草花
富田林およびその周辺にはいろいろな草花を楽しめる場所がたくさんあります。すこし花ごとにまとめてみました。その3  . . . 本文を読む
コメント

〈更新中〉【案内版】咲くや、この花~とんだばやし花ごよみ その4 花の施設編

2024年01月27日 | 草花
富田林およびその周辺にはいろいろな草花を楽しめる場所がたくさんあります。すこし花ごとにまとめてみました。その4 花の施設編  . . . 本文を読む
コメント

道前食堂のきつねうどん

2024年01月26日 | グルメ
寒い寒い日のまち巡りの日に、あったかいおいしいうどんをいただきました。 . . . 本文を読む
コメント

2つ並んだ民衆信仰の灯籠~嬉「太神宮夜燈」「弘法大師夜燈」

2024年01月25日 | 石灯籠❤
富田林市の南部、嬉地区には「太神宮夜燈」「弘法大師夜燈」の2つ並んで民衆信仰の灯籠があります。 . . . 本文を読む
コメント

西板持の「大峯山上常夜燈」

2024年01月24日 | 石灯籠❤
富田林の34基の民衆信仰の石灯籠の中で唯一の「大峯山上常夜燈」が西板持にあります。大峯山信仰の石造物はたくさんありますが、灯籠はこれ一つです。 . . . 本文を読む
コメント

火除け地蔵とともに~毛人谷「金毘羅大権現」灯籠

2024年01月23日 | 石灯籠❤
富田林じないまちの西の出口、富田林街道沿いに火伏地蔵の「西口地蔵」と隣り合わせで「金毘羅大権現」の灯籠があります。 . . . 本文を読む
コメント

分解されて置かれている南甲田の「金毘羅大権現」灯籠

2024年01月21日 | 石灯籠❤
南甲田の町中に分解して置かれた「金毘羅大権現」灯籠があります。 . . . 本文を読む
コメント

3つの想いを込めて~千早赤阪村の多目的灯籠

2024年01月20日 | 石灯籠❤
千早赤阪村の東阪(あずまざか)に「天照皇太神宮」「金毘羅大権現」「蔵王大権現」の民衆信仰の灯籠があります。 . . . 本文を読む
コメント

〈リバイバル・アーカイブス〉2023年度 第6回(通17)まち巡り「美具久留御魂神社初詣と寺内町『初鍋』の賑わい」 2024.1

2024年01月19日 | とんだばやし観光会
じないまちの『初鍋』に合わせて、とんだばやし観光会では冬場に初めてまち巡りを開催しました。 . . . 本文を読む
コメント

2024年 奥の谷で恒例の「どんど焼きと餅つき」を開催。

2024年01月18日 | 里山保全活動
2024年1月14日、富田林の自然を守る市民運動協議会主催、奥の谷で恒例の「どんど焼きと餅つき」が開催されました。真冬の厳しい状況中、大勢の参加者を迎え奥の谷もにぎわいました。本年の写真は多数の参加者が撮影された写真の一部をお借りして掲載しております。その一部を紹介します。   2024.01.13・14 撮影。 . . . 本文を読む
コメント

『初鍋』~とんだばやし寺内町2024

2024年01月17日 | イベント
「新春・初鍋めぐり」は、じないまち富田林とその周辺に住む方が、来訪者に汁物や鍋料理などを振る舞い(有料)、じないまちの「冬」のたたずまいを味わっていただく催しです。 . . . 本文を読む
コメント

第11回 富田林市工芸協会会員展 2024

2024年01月16日 | イベント
すばるホールで、富田林市工芸協会会員展が開催されました。今年で11回目になります。 . . . 本文を読む
コメント

彼方「太神宮常夜燈」・五軒家「太神宮・常夜燈」&夜燈講

2024年01月15日 | 石灯籠❤
近年まで「夜燈(やと)講」が残っていた彼方(おちかた)と五軒家の太神宮灯籠についてご紹介します。 . . . 本文を読む
コメント

北別井「太神宮常夜燈」

2024年01月14日 | 石灯籠❤
河南京街道沿い、北別井には「太神宮常夜燈」、南別井には伊勢灯籠、長谷灯籠、「日本大小神祇」の三連燈があります。 . . . 本文を読む
コメント