今年も下佐備のレンゲがうつくしく咲いています。田んぼによってややムラがあるものの、例年並みに咲いています。5月上旬には田んぼにするため、耕されてしまいますので、今のうちにご覧ください。 《おまけ》 いままでの下佐備の田んぼも、合わせてごらんください。 . . . 本文を読む
富田林市とベスレヘム市が姉妹都市になって、何ともう50年になるんですよ。姉妹都市提携されたのは、ちょうど東京オリンピックの年(昭和39年、1964年)です。そして、提携40周年を迎えた2004.5.23.ベスレヘム市より市民訪問団をお迎えし、両市の友好の木「花水木」の記念植樹がおこなわれ、府民センターから外環状線への市道「寿 3号線」を、「ベスレヘムどおり」と命名されました。それからさらに10年の春、今、満開の花水木が見られるのは、喜ばしいことと思います。 . . . 本文を読む
昨年10月、年間入園パス券を買って今回で3回目、どうも私は元を取るということが先に頭にありまして、これで年間パスの元が取れました。藤の花や花水木が満開、ポピーも咲き始め園内もにぎやかになっています。 . . . 本文を読む
今年も石川のこいのぼりの季節がやってきましたね。4月13日~5月11日に、富田林市西板持町の石川河川敷グラウンドで泳いでいます。毎年恒例になりましたが、NPOの「夢の会」さんがボランティアで展示され、揚げ降ろしの時は、参加を募られ多くの方がお手伝いをされています。 . . . 本文を読む
おもろ木 1では残念ながら、日の出を見ることはできませんでした。本日は予報的には大丈夫ですが、降水確率20%でも、二上山のだけ雲がかかって見れない事もあり、行ってみない事にはわかりません。(撮影:214.4.23.) . . . 本文を読む
4月22日、そろそろお亀石古墳から、二上山の日の出が見えるかと思い、早起きしましたが、残念ながら雲に覆われて見えませんでした。来たついでに、古墳周辺を散策しました。次の日は快晴で美しい二上山からの日の出が見れましたが、すでに中央を通過していました、残念!(続編は 2を見てください。近日中にアップ) . . . 本文を読む
石川の河川敷が今、あちこちで鮮やかに変身しています。黄色のじゅうたんを敷き詰めたようなこの花は、たぶん菜の花と同じ仲間のの芥子菜(からしな)?かと思います。10年以上前、関東で勤務していた時、埼玉県の利根川の河川敷で群生していたの記憶しています。菜の花(アブラナ)のようでちょっと違うこの花の甘いにおいが、そよ風に乗って漂ってきます。今年は特にきれいですね。 . . . 本文を読む
「喜志の宮 日の出日記」」もこれで最後となります。ずっと快晴!いい天気が続きます。今度、半年後の9月6日ごろに夏至を過ぎて、北から降りてきた太陽が通過します。「下りのライジングサン 二上中央」です。藤井寺市古室二丁目⇔富田林市錦織東1丁目の間を太陽が二上山の中央から日の出するのが、一年を通して観察できます。 . . . 本文を読む
もう、かなり雄岳のほうに日の出の瞬間が寄ってしまいましたが、でももうふたつ楽しみがあるのです。①は、出るときは雄岳に寄っていても、日が昇るにつれて真ん中に寄ってくる...意味解りますか?え~わからない。じゃ~本文中で説明しますね。 ②は、ダイヤモンド二上(頂上から出る太陽で、シャァ~と光輪が太陽から出るやつ。ダイヤモンド富士が有名。) 4月10日は、ダイヤモンド二上になると思われる、目が離せませんね。 . . . 本文を読む
石川桜堤
2014年04月18日 | 桜
富田林市の石川堤防の桜がとてもきれいでした。新堂地区、若松町東一丁目の石川サイクル橋から、喜志、川面(かわづら)町一丁目の河南橋付近までの左岸(西側)堤防にはソメイヨシノが植えられ、毎年一斉に開花します。この1.5kmにおよぶサイクルロードの桜並木は見事ですよ!毎年4月上旬にお越しください。(なおこのブログは2014.4.2.に撮影したもので、現在の様子ではありません。) . . . 本文を読む