富田林百景+ 「とんだばやし」とその周辺の魅力を発信!「ええとこ富田林」

大阪の東南部に位置する人口10万ちょっとのごく普通の町、富田林。その魅力を、市民の手で発見していきます。

夕焼け、帰り道

2016年03月29日 | 朝日・夕日
帰り道、曲がり角を曲がると、真っ赤な夕焼け . . . 本文を読む
コメント

さくらまつり-近つ飛鳥博物館

2016年03月27日 | 
近つ飛鳥博物館で毎年行われているさくらまつり。おだやかな好天に恵まれ、さくらもだいぶん咲き始めました。 . . . 本文を読む
コメント

柏原市、玉手山周辺・古墳・大阪夏の陣古戦場めぐり.

2016年03月26日 | 館外活動
3月23日、汗ばむほどの小春日和でした。午前10時近鉄道明寺駅出発、石川に架かる吊り橋を渡り、玉手山丘陵(最高地82m)方面の急勾配を上ると、玉手山公園北側の谷間に名刹、安福寺あり、最初の小さな門をくぐると、参道の両側に安福寺横穴古墳群が広がり、2番目の門をくぐり境内を進むと左側に本堂、少し上り右側に割竹形石棺蓋、4番目の門をくぐり一番奥には尾張徳川光友公夫妻と子の御廟あります。玉手山古墳群の中に玉手山公園があり、7号古墳の後円部(最高地)に大阪夏の陣 両軍戦死者供養塔、公園広場に豊臣方後藤又兵衛の碑。1号古墳(小松山)の後円部に徳川方奥田三郎右衛門忠次と家来5人の墓、少し下ると徳川方山田十郎兵衛の墓があります。玉手山公園展望台からは、大阪方面や古戦場が一望できます。なお、安福寺の境内は一般開放はされていませんが、当日は特別に本堂を開放して頂き、又、御住職様の講話を聞くことが出来ました。有難うございました。 . . . 本文を読む
コメント

菜の花をもとめて-和泉リサイクル環境公園 2016.3.20.

2016年03月21日 | 草花
水仙に、梅、桜と来て、何か抜けているなと感じました。菜の花を忘れている...と、和泉市のリサイクル環境公園へ... . . . 本文を読む
コメント

すでに満開近し!長居公園の桜 2016.3.19.

2016年03月20日 | 
大阪市内はあったかいのでしょうか?夏場、クマゼミの大発生でも知られる長居公園に出かけてみました。なんと、ほぼ満開!!やっぱし、地球温暖化の影響でしょうか? . . . 本文を読む
コメント

自然の恵み

2016年03月19日 | 自然
「くろがねもち」の鈴なりの鮮やかな実りが熟すと、ヒヨドリ(ムクドリ?)か4~5羽の群れが、早朝から夕暮れまで、入れ替わり、立ち代わり訪れて一週間ほどで、鈴なりの実を完食しました。当時は鳴き声等でにぎやかでしたが、現在は一羽も見ることがありません。また、秋には実がなり、野鳥の餌になり自然の恵みが繰り返されるのかな? 昭和町緑公園にて撮影 . . . 本文を読む
コメント

壺井 朝景

2016年03月19日 | 朝日・夕日
壺井 朝景(つぼい あさかげ)と言いましても、人の名前ではありません。羽曳野市壺井地区の朝の景色です。朝の風景をご覧ください。 . . . 本文を読む
コメント

きれいな朝日 - 南阪奈道路跨道橋より

2016年03月15日 | 朝日・夕日
南阪奈道路跨道橋(羽曳野市尺度)より、きれいな朝日が撮れたので見ていただきたいです。春先のややかすんでいる空がいいですね。 . . . 本文を読む
コメント

じないまち雛めぐり 2016

2016年03月13日 | 私の富田林百景
10回目を迎える、「じないまち雛めぐり」が、3月12日(土)、13日(日)に、盛大に行われました。場所は近鉄 富田林駅南出口(金剛バスのほう)降りてすぐのとんだばやしじないまち(富田林町)とその周辺。天気に恵まれ、多くの方にお越しいただきました。 . . . 本文を読む
コメント

横断歩道の真ん中に電柱!

2016年03月13日 | おもしろ画像
なんでか、横断歩道の真ん中に電柱がある交差点です。なんでやろ? . . . 本文を読む
コメント

〈リバイバル・アーカイブス〉近鉄電車 2

2016年03月13日 | 鉄道・バス
わが町 富田林を走っている近鉄電車 がんばって! . . . 本文を読む
コメント

近つ飛鳥博物館の梅林 2016

2016年03月10日 | 
近つ飛鳥博物館の梅は、平成16年の植樹以来、年々みごとに花を咲かせるようになりました。ちょうど、満開の時期を迎えた梅の花、設計者である安藤忠雄氏の呼びかけのもと、毎年みなさんの寄付で、梅を植樹し育てておられます。 . . . 本文を読む
コメント

〈リバイバル・アーカイブス〉食と緑の技術センターの梅

2016年03月07日 | 
大阪府立 食と緑の技術センターには、本数はさほど多くはありませんが、早咲き、遅咲き、一重、八重と、いろんな種類の梅が植えられています。朝の日の出を待って、メジロくんが集まってきて、早起きの散歩の人たちを楽しませてくれます。 . . . 本文を読む
コメント

「ごりやくめぐり」-地図の位置が間違っていました。

2016年03月06日 | 館内活動
ごりやくめぐりのなかの、「イ 新堂の役行者さん」の地図の位置が間違っていました。ご迷惑をおかけしたことをお詫びし、訂正させていただきます。 . . . 本文を読む
コメント

二上山からの日の出ー食と緑の技術センター

2016年03月06日 | 朝日・夕日
今年も 羽曳野市尺度の食と緑の技術センターで、二上山からの日の出が見える時がやってきました。ちょうど梅がきれいで、日の出の後は、メジロが梅にやってきます。今回は天気が良く、通過する3日間とも見れました。年に2回、今度通過するのは、10月11頃になります。 . . . 本文を読む
コメント