富田林百景+ 「とんだばやし」とその周辺の魅力を発信!「ええとこ富田林」

大阪の東南部に位置する人口10万ちょっとのごく普通の町、富田林。その魅力を、市民の手で発見していきます。

石川の夕焼け2024.7

2024年07月30日 | 朝日・夕日
石川の金剛大橋付近で夕焼けが見れました。 . . . 本文を読む
コメント

二上山からの日の出~石川河川敷2024.7

2024年07月29日 | 朝日・夕日
石川の河川敷に二上山からの日の出が見える時期になりました。太陽が夏至を過ぎて戻ってきました。その前は5/21~5/26頃に見えます。  . . . 本文を読む
コメント

すばるホールのロビー展示

2024年07月28日 | 日記
すばるホールに用事があって行ってみると、ホール前のロビーにいろんな展示がされていました。 . . . 本文を読む
コメント

彼方と奥の谷のひまわり 2024.07

2024年07月27日 | 草花
2024年7月4日 石川の東側一面,水田地帯の一角にひまわりが咲き始めました。昨年は田一面に見事に咲いておりましたが、本年は場所も少し南の田の一角に高さがまちまちで咲いております。近くの農家様に聴いたところ「昨年の種が落ちて放耕田に生えたのではないか」との事でした。ひまわりの高さがまちまちなのも立体感が有る様に思われた。また、奥の谷の入口を入って少し進むと左側畑にもまばらに咲いております。 2024.07.03―04 撮影 . . . 本文を読む
コメント

白鷺公園の蓮2024

2024年07月25日 | 草花
厚い日々が続きます。カッと照付ける太陽にも、涼しげな蓮の花をご覧ください。 . . . 本文を読む
コメント

奥の谷の昆虫観察会 2024

2024年07月22日 | 里山保全活動
2024年7月20日、当日も猛暑日で夕方になっても動くと汗ばむ程の暑い日で有ったが、奥の谷で夜遅く9時過まで「奥の谷の昆虫観察会2024」が(富田林の自然を守る市民運動協議会)主催で開催された。奥の谷では明るいうちは主に2.ネッテイング法、1.サーチング法の方法により虫を採集。日が暮れると③バナナトラップ、③ピット(ホール)トラップ、①ライトトラップの方法で虫を採集した。その状況の一部を紹介します。  2024.07.20 撮影 追加 2024.07.15 奥の谷に入った直ぐのひまわりの花が咲いている畑(一石田)で野ウサギの写真。 . . . 本文を読む
コメント

龍雲寺の蓮2024

2024年07月22日 | 草花
富田林の蓮のきれいなところの一つ、龍雲寺の蓮を見に行きました。 . . . 本文を読む
コメント

浄谷寺の蓮2024

2024年07月18日 | 草花
ことしも浄谷寺の蓮の花がきれいに咲き始めました。 . . . 本文を読む
コメント

民話めぐり、喜志の民話 2024

2024年07月18日 | 館外活動
2024年7月16日 当初5月28日に実地予定の「民話めぐり、喜志の民話2024」が雨の為に延び延びになっていたが、何とか当日は梅雨の谷間の蒸し暑い猛暑日の中参加者も少なかったが実施された。その状況の一部を紹介します。  2024.07.16 撮影 . . . 本文を読む
コメント

旧杉山家住宅~河内木綿の歴史

2024年07月14日 | じないまち あれこれ
旧杉山家住宅で「河内木綿の歴史」という展示をされていたので見に行きました。 . . . 本文を読む
コメント

じないまち薬師堂の薬師大祭2024

2024年07月11日 | 富田林寺内町
毎年7月6日と7日の2日間はじないまち薬師堂の薬師大祭。ことしも心やすらぐ時間を持てました。 . . . 本文を読む
コメント

猛暑日の中、里山保全作業 2024.07.05

2024年07月09日 | 里山保全活動
2024年7月5日、当日はひなたで長時間の作業ができない程の猛暑日の中、シニア自然カレッジOBの皆様が雑木林のさともり(したごり)と畑の手入れが実施された。その状況の一部を紹介します。2024.07.05  撮影 . . . 本文を読む
コメント

2024年6月~7月、奥の谷の生き物写真集。

2024年07月09日 | 里山保全活動
2024年6月~7月に奥の谷で生き物を撮影出来た写真の内、めずらしそうな写真を纏めて計上いたしました。名前等なかなか難しいく間違っていればお知らせください。 主な解説。カヤネズミは小型のネズミ類の一種で、頭胴長54~79㎜、尾長47~97㎜、体重7~14gの日本では一番小さいと言われるネズミです。寿命半年~1年、主食はエノコログサなど小いさなイネ科の種子やバッタなど昆虫を食べます。(大阪府 絶滅危惧種) 2024.07.04 野ウサギの子供。生き物の池の柵に隠れたつもりかな?子供が確認出来たので繫殖しているかも? . . . 本文を読む
コメント

小山産土神社(藤井寺市)の絵馬

2024年07月04日 | 文化財
小山菖蒲園に行くときにいつも参拝していましたが、こんなに多く絵馬が奉納されているとは知りませんでした。 . . . 本文を読む
コメント

佐備神社の絵馬

2024年07月03日 | 文化財
佐備神社におもしろい絵馬があると聞いて、さっそく行ってきました。 . . . 本文を読む
コメント