石川の金剛大橋付近で夕焼けが見れました。 . . . 本文を読む
2024年7月4日 石川の東側一面,水田地帯の一角にひまわりが咲き始めました。昨年は田一面に見事に咲いておりましたが、本年は場所も少し南の田の一角に高さがまちまちで咲いております。近くの農家様に聴いたところ「昨年の種が落ちて放耕田に生えたのではないか」との事でした。ひまわりの高さがまちまちなのも立体感が有る様に思われた。また、奥の谷の入口を入って少し進むと左側畑にもまばらに咲いております。 2024.07.03―04 撮影 . . . 本文を読む
2024年7月20日、当日も猛暑日で夕方になっても動くと汗ばむ程の暑い日で有ったが、奥の谷で夜遅く9時過まで「奥の谷の昆虫観察会2024」が(富田林の自然を守る市民運動協議会)主催で開催された。奥の谷では明るいうちは主に2.ネッテイング法、1.サーチング法の方法により虫を採集。日が暮れると③バナナトラップ、③ピット(ホール)トラップ、①ライトトラップの方法で虫を採集した。その状況の一部を紹介します。 2024.07.20 撮影
追加 2024.07.15 奥の谷に入った直ぐのひまわりの花が咲いている畑(一石田)で野ウサギの写真。 . . . 本文を読む
2024年7月16日 当初5月28日に実地予定の「民話めぐり、喜志の民話2024」が雨の為に延び延びになっていたが、何とか当日は梅雨の谷間の蒸し暑い猛暑日の中参加者も少なかったが実施された。その状況の一部を紹介します。 2024.07.16 撮影 . . . 本文を読む
2024年7月5日、当日はひなたで長時間の作業ができない程の猛暑日の中、シニア自然カレッジOBの皆様が雑木林のさともり(したごり)と畑の手入れが実施された。その状況の一部を紹介します。2024.07.05 撮影 . . . 本文を読む
2024年6月~7月に奥の谷で生き物を撮影出来た写真の内、めずらしそうな写真を纏めて計上いたしました。名前等なかなか難しいく間違っていればお知らせください。
主な解説。カヤネズミは小型のネズミ類の一種で、頭胴長54~79㎜、尾長47~97㎜、体重7~14gの日本では一番小さいと言われるネズミです。寿命半年~1年、主食はエノコログサなど小いさなイネ科の種子やバッタなど昆虫を食べます。(大阪府 絶滅危惧種)
2024.07.04 野ウサギの子供。生き物の池の柵に隠れたつもりかな?子供が確認出来たので繫殖しているかも? . . . 本文を読む