1年に2度、二上山からの朝日に「パォーン」、狛犬さんが雄たけびをあげています。 . . . 本文を読む
羽曳野市にある大阪府立環境農林水産総合研究所(略称 食とみどりの総合技術センター)。私にとっては農林センターといった方が馴染みのある研究施設です。ここの東向きの斜面には多くの梅が植えられ、メジロやシジュウカラなどの野鳥がよく飛んできます。 . . . 本文を読む
嶽山(だけやま)は富田林で金胎山に次ぐ二番目に高い山で南北朝時代、元弘2年(1332年)に楠木正成が築城した
嶽山城で嶽山山頂にあった、中腹に龍泉寺があることから龍泉寺城とも呼ばれている。
嶽山城(龍泉寺城)は南北朝時代、元弘2年(1332年)に楠木正成が築城し楠木七城の一つ。当初は佐備氏が守将となって防衛に当たっていたが、延元2年(1337年)激戦の末陥落、その後、奪還して、楠木正儀・和田正武が防衛していたが、正平15年(1360年)陥落。以降は河内守護畠山氏の支城となる、室町時代中期になると畠山氏のお家騒動が発生し、永正5年(1508年)廃城した。現在は城跡の辺りにかんぽの宿富田林があり、車で山頂まで登れるが、あえて、奥の谷から尾根つたいに嶽山城址を目出し何度か挑戦しました。その様子の一部を紹介いたします。
なお、挑戦は冬場がいいと思います。 2022.02.20 撮影
. . . 本文を読む
2022年2月11日 新型コロナウイルスのオミクロン株の感染拡大を受け蔓延防止等重点措置中であるが、三密を避け細心の注意を払いながら、奥の谷で縄文土器・土偶の野焼が開催された。その様子の一部を紹介いたします。 2022.02.11 撮影
. . . 本文を読む