ふるさとの魅力を再発見!」をテーマに、 富田林中央公民館の市民大学講座(年間講座)として、昨年より「富田林百景+(プラス)」という講座名で、ブログを通じて富田林市およびその周辺地域(おもに南河内地域)のいろんな情報を発信しております。先日、5月14日(水)の今期第1回目の講座の内容の中から「二上讃歌 ② 」をご紹介します。 . . . 本文を読む
「ふるさとの魅力を再発見!」をテーマに、 富田林中央公民館の市民大学講座(年間講座)として、昨年より「富田林百景+(プラス)」という講座名で、ブログを通じて富田林市およびその周辺地域(おもに南河内地域)のいろんな情報を発信しております。先日、5月14日(水)の今期第1回目の講座の内容の一部をご紹介します。 . . . 本文を読む
先日、親鳥が卵を温めていた巣がカラッポ!遠巻きに見ていると、居た居たヒナ鳥が...しかし、様子がおかしい?1羽しかいない。しかも、深い溝の中に落っこちている。近くで、つがいの親鳥がピーピー鳴いている。きっと、この親子には今後大きな試練が待ち受けているであろう。この後まもなく、ここは、田んぼの水路となる。ヒナ鳥の運命は!! . . . 本文を読む
「ふるさとの魅力を再発見!」をテーマに、 富田林中央公民館の市民大学講座(年間講座)として、昨年より「富田林百景+(プラス)」という講座名で、ブログを通じて富田林市およびその周辺地域(おもに南河内地域)のいろんな情報を発信しております。先日、5月14日(水)の今期第1回目の講座の内容の一部をご紹介します。 . . . 本文を読む
「ふるさとの魅力を再発見!」をテーマに、 富田林中央公民館の市民大学講座(年間講座)として、昨年より「富田林百景+(プラス)」という講座名で、ブログを通じて富田林市およびその周辺地域(おもに南河内地域)のいろんな情報を発信しております。先日、5月14日(水)の今期第1回目の講座の内容の一部をご紹介します。 . . . 本文を読む
「ふるさとの魅力を再発見!」をテーマに、 富田林中央公民館の市民大学講座(年間講座)として、昨年より「富田林百景+(プラス)」という講座名で、ブログを通じて富田林市およびその周辺地域(おもに南河内地域)のいろんな情報を発信しております。先日、5月14日(水)の今期第1回目の講座の内容の一部をご紹介します。 . . . 本文を読む
南河内郡河南町一須賀の畑を歩いていると、あらら普段みられないいろんな野菜の花が...春菊あり、大根の花あり、葱坊主ありブロッコリーありといろいろと咲いていました。そして、ちょうど今、そら豆が終わり、えんどうや苺の白い花がそれに代わり咲いています。そよぐ風が、ほんのり薫る五月、皐月(さつき)のここちよさ... . . . 本文を読む
ディズニーのキャラクター「 スティッチ」に似た狛犬を桜井神社で発見!茶目っ気たっぷりな狛犬さんですね。桜井神社は大阪府堺市南区片蔵にある平安時代以前から鎮座する式内社。なんと、国宝に指定されている拝殿が現存しています。最近は、女性誌で紹介され、「嵐」の櫻井 翔くんと同じ名前の神社のため、嵐のコンサート当選祈願神社として女性の祈願やお守りを授かる方が増えているそうです。 . . . 本文を読む
桜井神社は大阪府堺市南区片蔵にある平安時代以前から鎮座する式内社。なんと、国宝に指定されている拝殿が現存しています。最近は、女性誌で紹介され、「嵐」の櫻井 翔くんと同じ名前の神社のため、嵐のコンサート当選祈願神社として女性の祈願やお守りを授かる方が増えているそうです。 . . . 本文を読む
富田林市の「市の花」はつつじです。お家(うち)の玄関や庭先、街路樹や垣根など、いろいろな場所で見かけます。羽曳野丘陵においても、つつじはたくさん自生しており、雑木林が残っているところでは、今の時期にピンクの花を咲かせています。話は替わりますが、何でつつじ(躑躅)という漢字は、こうも難しいのでしょうか? . . . 本文を読む