富田林百景+ 「とんだばやし」とその周辺の魅力を発信!「ええとこ富田林」

大阪の東南部に位置する人口10万ちょっとのごく普通の町、富田林。その魅力を、市民の手で発見していきます。

二上山の日の出ー石川河川敷2022.5. 

2022年05月31日 | 朝日・夕日
石川に朝日が反射して美しい夜明け。二上山からの日の出~石川河川敷からの眺めです。 . . . 本文を読む
コメント

じないまちの紫陽花 2022

2022年05月30日 | 草花
初夏の風物詩、寺内町の鉢植えの紫陽花が咲き始めました。もう少しあちらこちらで鑑賞出来たらいいなと思います。 . . . 本文を読む
コメント

〈リバイバル・アーカイブス〉光の回廊~富田林のヒメボタル2022

2022年05月27日 | ホタル
ことしもたくさんのヒメボタルが出てきています。ことしは5月26日、過去最大の500匹を越えるホタルが出現しました。まさに光の回廊! . . . 本文を読む
コメント (1)

西国三十三度供養塔巡り-Ⅱ(金剛~汐の宮)

2022年05月25日 | 館外活動
5月24日(火)、第2回「西国三十三度供養塔巡り」を実施しました。金剛駅を朝9時に集合、10人が参加。金剛駅から中高野街道を通り、風輪寺(半田)、安楽寺(伏山)、神宮寺(須賀)、一里塚(錦織東)、腰神神社(嬉)の満願供養塔などを巡りました。その内容を紹介します。当日は朝から晴天に恵まれ、気温も30度程に達し、汗ばむ1日でした。 . . . 本文を読む
コメント

寺内町の夜明け-富田林寺内町 2022.5.

2022年05月24日 | 朝日・夕日
寺内町の夜明け前に展開する茜色の世界。 . . . 本文を読む
コメント

〈リバイバル・アーカイブス〉富田林の古墳~美具久留御魂神社 神奈備山(裏山)古墳群

2022年05月23日 | 古墳
新しくカテゴリー「古墳」を設けました。意外に知られていませんが、富田林の古墳は4世紀後半から7世紀初頭と二百年以上にわたる間、連綿と古墳が造り続けられてきました。 . . . 本文を読む
コメント

花の文化園 2022.5

2022年05月19日 | 草花
花の文化園の年間パスポートを買ったので、ちょいちょい行くことにしましたが、まだ元が取れていません。これ大阪人の考え方でしょうか? . . . 本文を読む
コメント

〈リバイバル・アーカイブス〉「なみだれの梅」の碑~美具久留御魂神社

2022年05月17日 | 私の富田林百景
「なみだれの梅」の新しい石碑が出来ました。 . . . 本文を読む
コメント

バラとラベンダー-和泉リサイクル公園2022

2022年05月16日 | 草花
5月になるといろんな花が咲きます。つつじにさつき、ポピーにバラと目が離せません。 . . . 本文を読む
コメント

サバーファームのポピー

2022年05月11日 | 草花
サバーファームにポピーが咲く季節になりました。 . . . 本文を読む
コメント

二上山からの日の出ー美山台2022.5

2022年05月09日 | 朝日・夕日
富田林市美山台の羽曳野丘陵東端より二上山の日の出を追いかけてみました。 . . . 本文を読む
コメント

2022年度 第2回(通9) 富田林市まち巡り「富田林市の西の端と錦織公園の草木」2022.4.23

2022年05月05日 | とんだばやし観光会
少し前になりますが、4月23日(土)にとんだばやし観光会の今年2回目のまち巡りがありました。 . . . 本文を読む
コメント

金山古墳から楠公誕生地へ館外講座

2022年05月03日 | 館外活動
2022年5月3日 2022年度上期第1回館外活動が金剛バス「芹生谷(せるたに)バス停から楠公誕生地」、全行程約4.1㎞。当日の昼間は歩いている間は汗ばむ程の気候で有ったが、遺跡や古道を探索いたしました。その状況の一部を紹介いたします。  2022.05.03  撮影 . . . 本文を読む
コメント