古く、古墳時代、6世紀頃の創建と伝えられる式内社、多治速比売(たじはやひめ)神社 (堺市南区宮山台2丁)。その境内に「福石」という2個ペアの石が祀られています。 . . . 本文を読む
富田林じない町(富田林市富田林町)にある、融通念仏宗のお寺です。本堂には本尊の阿弥陀仏のほか、西国三十三度巡礼行者「富田林組」の御背板(オセタ)5基、隣の二尊堂には応長元年(1311)の銘のある鎌倉時代の古いお地蔵さん、境内には西国三十三度巡礼満願供養塔や江戸時代からの商家のお墓などがあります。夏の暑いさなか、本堂前の百日紅(さるすべり)の花がとてもきれいです。 . . . 本文を読む
科長神社の地車祭りは大阪では数少ない夏の地車祭りです。江戸時代に作られた珍しい舟形地車が、2台も曳行されます。(この記事は、2015.7.12.にアップしたものを、再度編集し直して掲載しております。) . . . 本文を読む
完成しました! 「ごきげんさん❤富田林 旧街道で、ごりやくめぐり」苦節、製作に1年半!!富田林市中央公民館 市民大学講座「富田林百景+」の仲間たちが印刷代を出し合って作成した案内パンフレットです。富田林市の地域のみなさんの心のよりどころとなっているスポットを集めてみました。地蔵さんあり、役行者さんあり、観音さんありと、ごりやくの顔ぶれも多彩。パンフレットは各公民館や市内の公共施設(きらめきファクトリー、じないまち交流館、寺内町センターなどで、もれなくもらえます。(ない時はご容赦)歩いて巡れば、健康的!!歩いて巡る人にもごりやくがあるかも・・・ . . . 本文を読む