羽曳野丘陵の南端にある錦織公園。標高が羽曳野丘陵では一番高いところ(155m)なので、紅葉も早いかなと思いましたが、もみじはまだピークの手前でした。11月末あたりが今年のもみじのピークかと思います。 . . . 本文を読む
11月12日、弘川寺と楠批庵の紅葉状況を見に行きました。弘川寺はまだ少し早いようで、来週頃が見ごろでしょうか。楠批庵は結構、紅葉が進んでいました。寒い日が続けば一気に盛りを迎えるでしょう。「来週が見ごろかな?」→〈リレーします〉by アブラコウモリ 「来週が見ごろかな?」という辰じいさんの言葉をうけて、11月20日に楠妣庵に行ってみました。→〈リレーします〉by アブラコウモリ 今度は弘川寺に行ってきました。11月24日訪問。 . . . 本文を読む
2018年、美具久留御魂神社秋祭りの桜井町・若一の口上とにわかです。桜井町は、宮入当日の朝、町内の辻で行われる口上とにわかの模様です。町内の人たちが、年に一度の若者の晴れ姿を見に集まってきます。若一の口上とにわかは宮入りでの模様です。チョット長いけど、ゆっくり見てください・ . . . 本文を読む
金剛東中央公園は大型量販店に隣接した大きな公園で、野球場・テニスコートなどスポーツ施設も併設した大きな公園です。周りを取り囲む遊歩道もそれぞれ違った種類の木が植えられていて楽しめます。 . . . 本文を読む
10月28日(日)に富田林教育委員会、大阪市立自然史博物館、地学団体研究会大阪支部主催で、「100万年の自然と人をめぐる石川ハイキング」がありました。60名近い参加者があったこのハイキングは、富田林市域を流れる石川のポイント毎の観察地点を設け、自然の成り立ちやそれに伴う人々のくらしの変遷をそれぞれの分野の先生に解説していただき、巡ります。見どころが多いのでいくつかに分けてご紹介いたします。まずは、富田林市横山の汐ノ宮火山岩露頭「横山潮湧(しおわき)石」から。 . . . 本文を読む
買った「みかん」の中にユニークな「みかん」がありました。
なんと!! 顔があるではありませんか?
「食べてほしくない~」という顔です。
下を向いた顔は、「ショウガナイ!」とあきらめ顔ででした。
2018.11.12 By BIGOSAKA
. . . 本文を読む
2018年10月19日~21日の3日間に掛けて行なわれた富田林市 美具久留御魂神社の秋祭り(だんじりまつり)をご覧ください。→辰じいがリレーします。祭礼初日の朝1番に桜井町一丁目の辻で川面町・桜井町・宮町の3台が合流し「安全曳行」の挨拶が行われます。そして「にわか」を演じる前の「口上」を紹介します。 ☆辰じいさんが「口上」を動画(Youtube動画)で掲載していただいています。ぜひご覧ください。新記事は後半です。(アブラコウモリH) . . . 本文を読む